さんえ‐ぶくろ【三衣袋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 三衣袋〈蒹葭堂雑録〉〘 名詞 〙 三衣を入れて持ち歩く袋。転じて、一般に僧侶の持つ袋をもいう。衣嚢(えのう)。さんえのふくろ。[初出の実例]「次孝…
さん‐おん【三音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 茶道で、釜の蓋を切る音、茶筅とおしの音、茶碗に茶杓をあてる音をいう。茶席では、これ以外に音をたてないのを理想とする。また、釜の湯…
さん‐か(‥クヮ)【三火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 易の離のこと。八卦(はっけ)の中で、第三番目にあたり、その象が火であるところからいう。[初出の実例]「其上三火(さんクヮ)の卦殊に火…
さん‐かがみ【三鏡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 名に鏡のつく三つの歴史書。「大鏡」「増鏡」「水鏡」をいう。さんきょう。
さん‐かく【三革】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① なめし革で作った三種の武具、鎧(よろい)・兜(かぶと)・盾(たて)の総称。〔国語‐斉語〕② ( 「革」はあらたまるの意 ) 暦道で、革令(甲…
さんか‐しょ【三箇所】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 江戸の吉原、芝居町、魚河岸の三か所。動く金が一日千両といわれた。[初出の実例]「三ケ所へ千金のふるはんじゃうさ」(出典:雑俳・柳多留‐三…
さん‐き【三季】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、三つの礼日、端午(五月五日)、重陽(九月九日)、歳暮(一二月二一日)をいう。三節。
くめさ【粂三】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 歌舞伎俳優岩井粂三郎の略称。[初出の実例]「そこの娘が十七ばかりで〈略〉げいは大吉粂三(クメサ)のおちゃっぴいに、生姜二片入煎方つねのご…
三賞
- 知恵蔵
- 三賞とは殊勲賞、敢闘賞、技能賞を指す。相撲協会の審判部幹部と、相撲記者、好角家で構成する溜会(たまりかい)などが選考。1947年秋場所から、戦後…
さん‐あくしゅ【三悪趣】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんなくしゅ」「さんまくしゅ」とも》仏語。悪業の結果、人が堕おちていく三つの悪趣。地獄・餓鬼・畜生。三悪道。
さん‐あくどう〔‐アクダウ〕【三悪道】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんなくどう」「さんまくどう」とも》「三悪趣さんあくしゅ」に同じ。
さん‐え【三▽衣】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟けさ。僧伽梨そうぎゃり(大衣だいえ・九条)・鬱多羅僧うったらそう(上衣・七条)・安陀会あ…
さん‐えん〔‐ヱン〕【三遠】
- デジタル大辞泉
- 山水画における三つの遠近法、ないし空間の構成原理。下から上方峰を見あげる高遠、渓谷の奥を水平に望む深遠、近山から遠山を眺望する平遠。北宋の…
さん‐おう〔‐ワウ〕【三王】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんのう」とも》中国古代の三人の聖王。夏かの禹う王、殷いんの湯王、周の文王(または武王)。
さんかく‐すい【三角×錐】
- デジタル大辞泉
- 底面が三角形をなす角錐。三稜体さんりょうたい。
さん‐きょう〔‐キヤウ〕【三卿】
- デジタル大辞泉
- ⇒御三卿ごさんきょう
さん‐きょく【三局】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、太政官に属する三つの事務局。少納言局・左弁官局・右弁官局のこと。
さん‐く【三苦】
- デジタル大辞泉
- 仏語。心身を悩ます3種の苦。寒熱・飢渇・病気などそれ自体が苦の苦苦くく、楽事が破れて苦に変わる壊苦えく、世の無常から受ける行苦ぎょうく。
さん‐けち【三×纈】
- デジタル大辞泉
- 夾纈きょうけち・纐纈こうけち・﨟纈ろうけち。
さん‐こ【三孤】
- デジタル大辞泉
- 中国、周代の官職名。三公の下で天子を補佐した少師・少傅しょうふ・少保のこと。
さん‐こ【三鼓】
- デジタル大辞泉
- 雅楽で、唐楽に用いられる3種の打楽器。羯鼓かっこ・太鼓・鉦鼓しょうこ。
さん‐こう〔‐クワウ〕【三皇】
- デジタル大辞泉
- 中国古代の伝説的な三人の天子。伏羲ふっき・神農しんのう・黄帝、燧人すいじん・伏羲・神農、伏羲・女媧・神農、天皇てんこう・地皇・人皇など諸説…
さんさい【三斎】
- デジタル大辞泉
- 細川忠興ほそかわただおきの号。
さん‐さい【三際】
- デジタル大辞泉
- 「三世さんぜ1」に同じ。
さん‐しゃ【三車】
- デジタル大辞泉
- 法華経譬喩品ひゆほんに説くたとえ。ある長者の家が火事になったとき、家の中の子供たちに羊よう車・鹿ろく車・牛ご車を与えるからと言って屋外に避…
さん‐しゃ【三斜】
- デジタル大辞泉
- 和算で、不等辺三角形のこと。
さん‐じゃく【三尺】
- デジタル大辞泉
- 1 1尺の3倍。かね尺で約91センチ。鯨尺で約114センチ。2 「三尺手拭い」の略。3 「三尺帯」の略。4 法律のこと。→三尺法
さん‐しゅう〔‐シウ〕【三州/参州】
- デジタル大辞泉
- 三河みかわの異称。
さん‐じゅう【三従】
- デジタル大辞泉
- 《「儀礼」喪服から》昔、婦人の守るべきものとされた三つの事柄。結婚前には父に、結婚後は夫に、夫の死後は子に従うということ。
三上庄みかみのしよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:野洲郡野洲町三上庄野洲川東岸、三上山麓一帯にあった、古代の三上(みかむ)郷の地に成立したとみられる庄園。関連史料の伝来などから三上…
だい‐さん【第三】
- デジタル大辞泉
- 1 3番目。3回目。2 相対する関係にある二つ以外のもの。当事者以外のもの。「第三の人物」3 連歌・連句で、発句ほっく・脇句の次に付ける第3句。…
三筆 さんぴつ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 平安初期,能書として尊重された空海・嵯峨天皇・橘逸勢(はやなり)の3人。唐文化の追随・模倣の当時にあって,空海・逸勢らが唐から将来した顔真卿(…
三仏寺 さんぶつじ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 鳥取県三朝(みささ)町にある天台宗の寺。706年(慶雲3)役小角(えんのおづの)が神窟を開いて建物を投げ入れて創建し(投入堂),9世紀半ばに円仁が釈迦・…
三韓(さんかん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代朝鮮半島の南半部にあった馬韓(ばかん),辰韓(しんかん),弁韓(べんかん)(弁辰)に住む韓族の総称。これら韓族は農耕を主とする生活を営み,統一…
三司(さんし)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 五代,北宋の中央財政の統轄官庁。唐中期に形式主義の三省六部(りくぶ)制が崩れ,塩鉄使,度支使(たくしし)が出現,戸部(こぶ)を併せ,五代に三司に…
三村荘【みむらのしょう】
- 百科事典マイペディア
- 近江国にあった荘園。蒲生(がもう)郡島郷(現,滋賀県近江八幡市)を中心とする一帯と考えられるが,愛知郡域とする説もある。鳥羽(とば)上皇の御願…
ねん‐さん【年三】
- デジタル大辞泉
- ⇒年星ねそう
三才【さんさい】
- 百科事典マイペディア
- 三材とも。古代中国の思想において,世界の三つの重要な働きとしての天・地・人をいう。典拠は《易》説卦伝(天道に陰陽,地道に柔剛,人道に仁義の…
三神山【さんしんさん】
- 百科事典マイペディア
- 中国伝説で想像上の山。瀛州(えいしゅう),方丈(方壺),蓬莱(蓬莱山)の3山。〈三壺山〉とも。渤海にあり,仙人が住み,仙薬があると信じられた…
三新法【さんしんぽう】
- 百科事典マイペディア
- 明治政府による最初の統一的地方制度で,郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称。1878年の第2回地方官会議・元老院の審議を経て施行された…
三統一【さんとういつ】
- 百科事典マイペディア
- フランス古典劇の基本的劇作法。〈三単一〉〈三一致〉とも。時・場所・筋の三つの一致を意味し,さらに演劇における事件は一日以内,同一の場所で行…
さん‐たま【三多摩】
- デジタル大辞泉
- 東京都西部の呼称。23区と島嶼とうしょ部を除いた地域。名称は、西多摩・北多摩・南多摩の三つの郡名から。
みかづき【三日月】[書名]
- デジタル大辞泉
- 村上浪六の小説。明治24年(1891)、校正係として勤めていた「郵便報知新聞」の日曜附録「報知叢話」に連載した処女作で、読者の好評を得て著者は小…
みとく‐さん【三徳山】
- デジタル大辞泉
- 鳥取県中央部、東伯とうはく郡三朝みささ町にある山。標高900メートル。古くから霊山として信仰され、山全体が名勝・史跡になっている。北麓には約13…
ヘリウム‐さん【ヘリウム三】
- デジタル大辞泉
- ヘリウムの安定同位体。質量数3。原子核は陽子2個と中性子1個からなる。中性子検出器に用いられるほか、将来、核融合炉が実現した時の燃料として期待…
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三生】
- デジタル大辞泉
- 仏語。前生・今生・後生の三つ。三世さんぜ。
さん‐ず〔‐ヅ〕【三▽途/三▽塗】
- デジタル大辞泉
- 仏語。1 死者が行くべき三つの場所。猛火に焼かれる火途かず、互いに食い合う血途けつず、刀剣・杖で強迫される刀途とうずの三つで、それぞれ地獄道…
さん‐せい【三正】
- デジタル大辞泉
- 1 《「書経」甘誓から》天・地・人の、三つの正しい道。2 《「礼記」哀公問から》君臣の義、父子の親、夫婦の別の三つが正しく守られていること。…
さん‐せき【三夕】
- デジタル大辞泉
- 1 三晩。三夜。2 「三夕の和歌」の略。
さんぜ‐そう〔‐サウ〕【三世相】
- デジタル大辞泉
- 1 仏教の因縁説に陰陽家おんようけの五行相生・五行相剋そうこくの説をまじえ、人の生年月日の干支えとや人相などから、三世の因果・吉凶を判断する…