高等教育会議 (こうとうきょういくかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1896年から1913年まで設けられた文部大臣の諮問機関。文政に関する諮問機関としては日本で最初のもの。日清戦争後,官辺・民間に学制改革論議がわき…
シュタウピッツ Johann von Staupitz 生没年:1469ころ-1524
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのアウグスティヌス隠修修道会士。宗教改革者ルターの師。ザクセンの貴族の出で,ケルンとライプチヒで学び,1490年ころミュンヘンで修道士と…
ナビス Nabis 生没年:?-前192
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王。在位,前207-前192年。僭主マカニダスの息子の後見人であったが,その地位を奪した。支配体制を固めると富裕者を追放して社会改革を実施…
コンスタン(ブラジルの軍人、政治家) こんすたん Benjamim Constant (1833―1891)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀ブラジルの軍人、政治家で、共和革命のおもな推進者。リオ・デ・ジャネイロの対岸ニテロイに生まれ、貧しかったため1852年陸軍に入り、翌年無…
ラオス国家建設戦線 ラオスこっかけんせつせんせん Lao Front for National Construction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 LFNC。ラオスの国家統一を目指す多様な社会・政治団体が結集した勢力。旧ラオス愛国戦線を引継ぐ形で 1979年2月に創設。ラオスの主要政党である…
規制緩和推進5ヵ年計画 きせいかんわすいしんごかねんけいかく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 官公庁の許認可をはじめ政府が定めている公的規制を緩和するための5ヵ年計画 (1995~99年度) 。細川内閣の設置した「経済改革研究会」が 1993年 12月…
阿部 重孝 アベ シゲタカ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育学者 東京帝国大学教授。 生年明治23(1890)年2月11日 没年昭和14(1939)年6月5日 出生地新潟県 学歴〔年〕東京帝大文科大学教育学専攻…
禁書目録 きんしょもくろく Index librorum prohibitorum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カトリックの信仰,道徳に有害として教会当局が読書を禁じた書物の目録。禁書の処置は『使徒行伝』 19章 19にみえる焚書以来,異端説断罪として続い…
パクモトゥパ Phag mo gru pa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元朝末期にサキャパに代り,チベットを支配した一族の名。中央チベット南東のヤルルン地方を中心としたスムパ族ラン氏の子孫。 1349年チャンチュプ・…
キリスト教綱要 きりすときょうこうよう Institutio Christianae religionis ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ジュネーブの宗教改革者ジャン・カルバンの著作。ラテン語とフランス語で書かれている。初版は1536年バーゼルで出版された6章の著作からなり、宗教改…
学位授与機構 がくいじゅよきこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 従来、大学卒業者にしか与えられなかった学士号を、防衛大学校、気象大学校の卒業生、さらには短期大学、高等専門学校を卒業して大学などで必要な単…
チャルトルイスキ Czartoryscy, Kazimierz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1674[没]1741ポーランドの政治家。リトアニアの蔵相,副宰相を歴任。ロシアに対抗し,近代的な中央集権国家の創設を目指した。一族郎党から成る…
radical
- 英和 用語・用例辞典
- (形)根本的な 基本的な 基礎の 抜本的な 徹底的な 過激な 急進的な 急進派の 本来の 生来の 病根を切除する 根治的なradicalの関連語句radical chang…
タボル派(タボルは) Tabor
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フスの教会改革運動の推進者のうち最も過激な一派。15世紀前半のチェコにおいて,農民や下層市民からなる,厳格な聖書主義にもとづく禁欲的な平信徒…
こうだん‐しゃかいしゅぎ〔カウダンシヤクワイシユギ〕【講壇社会主義】
- デジタル大辞泉
- 資本主義制度を変革せず、社会政策や立法によって穏健に社会改革を行おうとする理論。19世紀後半、ドイツでワグナーらが大学の講壇から微温的な社会…
佐竹義和 さたけよしまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明和8(1771).江戸[没]文化12(1815).7.8.江戸時代後期,秋田藩9代藩主。天明5 (1785) 年7月父義敦の遺領出羽,下野のうち 20万石余を継ぎ,寛政の…
農地調整法 のうちちょうせいほう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1938年国家総動員法とともに公布された,地主・小作関係調整のための法律戦時統制の一環として農業生産力増進のため利用された。第二次世界大戦後,1…
ac・cen・tu・ate /ækséntʃuèit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動](他)1 …を強調[力説]する;〈色彩・音声などを〉強める,目だたせる;〈顔を〉引きたたせる.accentuate the differences違いを強調するaccent…
フリードリヒ賢公(3世)(フリードリヒけんこう(さんせい)) Fridrich (Ⅲ.) der Weise
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1463~1525(在位1486~1525)ザクセン選帝侯フリードリヒ3世の通称。1502年ヴィッテンベルク大学を創立。カール5世の皇帝選挙に際して重要な役割を演…
マクシミリアン1世(マクシミリアンいっせい) Maximilian Ⅰ.
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1459~1519(在位1493~1519)ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝。1477年ブルグント公女との婚姻によりネーデルラントをハプスブルク家に獲得。イタリア…
Geg・ner, [ɡéːɡnər ゲー(グ)ナぁ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-; (女)-in -/-nen)❶ ((英)opponent) 敵,敵対者;敵軍politischer Gegner\政敵den Gegner an|greifen 〈besiegen〉\敵を攻撃する…
アベンティヌス Aventinus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1477.7.4. アーベンスベルク[没]1534.1.9. レーゲンスブルクドイツの人文主義者,歴史家。本名 Johannes Turmayr。バイエルン人で,『バイエルン…
康有為 こうゆうい / カンユーウェイ (1858―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)末民初の思想家、政治家。字(あざな)は長素。南海先生と号す。広東(カントン)省南海県出身。清仏戦争の敗北に大きな衝撃を受け、学問…
浜松藩 (はままつはん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 遠江国(静岡県)敷知(ふち)郡浜松に藩庁を置いた譜代中藩。東海地方の要地であり,また徳川家康ゆかりの城として,藩主には代々譜代大名が配置さ…
徳川吉宗 (とくがわよしむね) 生没年:1684-1751(貞享1-宝暦1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府8代将軍。紀州2代藩主徳川光貞の四男。幼名源六。初名頼方。1697年(元禄10)越前国丹生郡3万石を与えられた。1705年(宝永2)兄が相次いで…
タリン‐せいれいきょうかい〔‐セイレイケウクワイ〕【タリン聖霊教会】
- デジタル大辞泉
- 《Tallinna Püha Vaimu kirik》エストニアの首都タリンの旧市街にある教会。14世紀以前に礼拝堂として創設。15世紀にベルント=ノトケが制作した木製…
たい‐だん【対談】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)向かい合って話し合うこと。また、ある事柄について二人で話し合うこと。対話。「政治改革をテーマに対談する」→鼎談ていだん[類語]会話…
バラ Ballagh, James Hamilton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1832.9.7.[没]1920.1.29.アメリカの改革派 (カルバン系) 教会宣教師。文久1 (1861) 年伝道のため来日,日本最初のプロテスタント教会である日本…
バルフォア Balfour, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1550?. フォーファーシャー[没]1625以後スコットランド出身の古典学者,教父学者。ラテン名は Robertus Balforeus。スコットランドの宗教改革を…
デクラーク(Frederik W. de Klerk)
- デジタル大辞泉
- [1936~2021]南アフリカ共和国の政治家。1989年に大統領に就任。民主改革路線をとってアパルトヘイト関係法の全廃を実現。1994年、黒人指導者マン…
sa・cra・men・ta・rio, [sa.kra.men.tá.rjo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖宗〗 聖餐(せいさん)形式論者.◆聖餐用のパンとぶどう酒はキリストの肉と血そのものではなく,表象にすぎないとしたツヴィングリ(1484-1531…
アユトラ蜂起(アユトラほうき) Ayutla
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ合衆国に敗戦後,メキシコの自由主義者たちが1854年3月に起こした反乱。サンタ・アナが代表する保守派の勢力を廃し,「アユトラ計画」を発表…
邓颖超 Dèng Yǐngchāo
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1904~92鄧穎超(とうえいちょう)・(トンインチャオ).河南省出身の女性政治家.周恩来夫人.五四運動に参加.改革開放時代,全…
秋月 種殷 アキズキ タネトミ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書高鍋藩知事 生年月日文化14年6月9日(1818年) 経歴天保14年高鍋藩主となり、砂糖栽培や西洋兵式の採用、砲台の築造などの藩政改革を実施。明治2…
プルードン Pierre Joseph Proudhon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1809~6519世紀フランスの社会主義者。『所有とは何か』(1840年)で私有財産制を批判して注目される。1848年の二月革命後代議士。新聞などで社会改革…
二五減租【にごげんそ】
- 百科事典マイペディア
- 1926年国共合作下の中国国民党が提案した小作料の25%引下げ策。減租減息の具体案で,実施は抗日戦争中の解放区が最初。抗日民族統一戦線への農民の…
どうち‐ちゅうこう【同治中興】
- デジタル大辞泉
- 中国で、清の同治年間(1862~1874)に行われた政治改革。表面的には、太平天国の乱も平定され内治・外交とも小康状態を保った時期で、曽国藩・李鴻…
政事総裁職 せいじそうさいしょく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,江戸幕府の職名1862年島津久光の献言により,尊王攘夷運動激化に対処するため公武合体による幕政補強を目的として将軍後見職・京都守護職など…
右院 ういん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治初期の太政官内の各省の諮問機関1871年廃藩置県後の官制改革により,太政官は正院・左院・右院の3院制となり,右院は各省の長官(卿)・次官(…
コンスタンツ‐こうかいぎ(‥コウクヮイギ)【コンスタンツ公会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( コンスタンツはKonstanz ) 一五世紀前半にドイツ南部、ボーデン湖畔の町コンスタンツで開かれた中世最大の公会議(一四一四‐一八)。教会分裂の解…
こう‐かく(カウ‥)【更革】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 しきたり、制度などをかえ改めること。また、それがあらたまること。改革。更改。[初出の実例]「併に其国旧来の制度を顛覆更革することを…
ポール‐ロワイヤル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Port-Royal ) フランス、パリ郊外にあったシトー派女子修道院。創立は一三世紀。一七世紀にヤンセン派の中心地となり、カトリック改革を提唱。イエ…
ひろさわ‐さねおみ【広沢真臣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 幕末・維新期の志士。政治家。長州藩士。藩の安政改革に参画して討幕運動に加わる。維新後、徴士・海陸軍務掛・民部官副知事・民部大輔などを歴任し…
英祖【えいそ】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮王朝第21代の王。在位1724年より76年で,朝鮮王朝で最長の治世を記録している。孫の第22代の正祖の治世と続き,英祖・正祖時代は朝鮮王朝のルネ…
静古館跡せいこかんあと
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:佐賀市上佐賀上郷東名村静古館跡[現]佐賀市金立町大字金立字大門金立(きんりゆう)神社の二の鳥居より東へ入ったところにある、儒者古賀…
調所広郷 ずしょひろさと
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1776.2.5~1848.12.19江戸後期の鹿児島藩家老。鹿児島藩士川崎基明の次男で,茶道坊主調所清悦家を継ぐ。笑悦,のちに笑左衛門と称す。側用人として…
クーザ Cuza, Alexandru Ioan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1820.3.20. モルドバ,フーシ[没]1873.5.15. ハイデルベルクルーマニア公 (在位 1859~66) 。フランス,イタリアに遊学後,1848年モルドバの革命…
村田清風 むらたせいふう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天明3(1783).4.26. 長州[没]安政2(1855).5.26. 長州江戸時代後期の長州藩政の改革推進者。通称,亀之助,新左衛門。郡代官の子。藩校明倫館に学…
調所広郷 ずしょひろさと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]安永5(1776).3. 鹿児島[没]嘉永1(1848).12.18. 江戸江戸時代後期の薩摩藩家老。通称笑左衛門。薩摩藩士川崎主右衛門の次男で調所清悦の養子とな…
陸軍総裁 りくぐんそうさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末期、陸軍の事務を総轄した江戸幕府の職名。1862年(文久2)の幕府の軍制改革案では、海軍総裁に次ぐ第二位に置かれていたが、海軍改革案は実現せ…