「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


沖縄記念公園 おきなわきねんこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部町(もとぶちょう)および那覇市(なはし)に位置する国営公園。海洋博覧会地区(通称、海洋博公園)と首里(しゅり)城地区(…

沖縄貝塚文化 おきなわかいづかぶんか

山川 日本史小辞典 改訂新版
沖縄の新石器時代は,島嶼性を反映して貝塚が多いこと,その終末期は平安時代平行期に及ぶこと,縄文時代人の文化を源流にしつつも独自性が強いこと…

コザ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部,沖縄市の中心市街地。旧市名。1956年市制,1974年美里村と合体して沖縄市となる。近世以来の越来間切(ごえくまぎり)で,明治…

宜野湾[市]【ぎのわん】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島南部,西海岸の市。1962年市制。市域の約3分の1は米軍基地で,中央部を普天間飛行場が占める。西海岸に沖縄コンベンションセンター…

岡部 長景 オカベ ナガカゲ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書文相,国際文化新興会会長,貴院議員(子爵) 別名号=観堂 生年月日明治17年8月28日 出生地東京・麴町 学歴東京帝大法科大学〔明治42年〕卒 経歴岸…

坂田 英一 サカタ エイイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党),農相 生年月日明治30年3月27日 出生地石川県加賀市 学歴東京帝大農学部〔大正9年〕卒 経歴農商務省に入り、欧米出張中、ジュ…

スポーツ基本計画 すぽーつきほんけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
スポーツに関する国の目標とその実現のための政策をまとめた計画。スポーツ基本法(平成23年法律78号)に基づき、スポーツ審議会(スポーツ庁長官の…

国際会計基準 こくさいかいけいきじゅん International Accounting Standards

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際財務報告基準の旧称。1973年に設立された国際会計基準委員会(IASC)が作成した国際的な統一会計基準であったが、2001年IASCが国際会計基準審議…

総合学習【そうごうがくしゅう】

百科事典マイペディア
小中高校で各校が地域や学校の実態に応じ,教科の枠をこえて特定の主題について総合的に学習を組織する教育課程。1998年の教育課程審議会答申で〈総…

刈米達夫 (かりよね-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1977 昭和時代の生薬学者。明治26年8月19日生まれ。東京衛生試験所薬用植物部部長などをへて昭和14年京都帝大教授となる。戦後,国立衛生試験…

島田武夫 (しまだ-たけお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1982 大正-昭和時代の弁護士。明治22年8月5日生まれ。刑事を専門とし,造船疑獄事件,昭和電工疑獄事件などを担当。昭和33年日本弁護士連合会会…

上野道輔 (うえの-みちすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1962 大正-昭和時代の会計学者。明治21年11月21日生まれ。上野清の3男。大正8年母校東京帝大の経済学部独立とともに教授に就任。また大蔵省企…

武藤俊之助 (むとう-としのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1973 昭和時代の物理学者。明治37年10月9日生まれ。理化学研究所員をへて,昭和14年九州帝大教授。戦後,東大教授に転じ,34年同大物性研究所長…

持分プーリング法

M&A用語集
企業結合に係る会計処理基準の考え方のひとつ。買収対象企業の資産・負債を帳簿価額のまま引き継いで計上する方法。のれんの償却の必要がないという…

井村 徳二 イムラ トクジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員,参院議員(自民党) 生年月日明治32年11月 出身地石川県 学歴早稲田大学商科 経歴北陸鉄道社長、加越能鉄道副社長、大市土地社長等を務…

胎中 楠右衛門 タイナカ クスエモン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(立憲政友会) 生年月日明治9年9月22日 出生地高知県安芸郡安芸町(現・安芸市) 経歴農林審議会議員、米穀統制調査会委員、立憲政友会総…

大学院大学 だいがくいんだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
学部をもたない、大学院だけの大学。独立大学院ともよばれる。通常、大学院は学部を基礎とするが、学部の枠にとらわれずに学際領域の研究や人材育成…

下里 恵良 シモザト ケイリョウ

20世紀日本人名事典
昭和期の弁護士,政治家 沖縄立法院議員。 生年明治44(1911)年8月1日 没年昭和54(1979)年10月19日 出生地沖縄県城辺村 学歴〔年〕中央大学経済学部…

那覇〔市〕 なは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南西部,東シナ海に臨む市。県庁所在地。1921年市制。1954年首里市と小禄村,1957年真和志市を編入。琉球王朝時代は首都首里の外港と…

建国記念の日 けんこくきねんのひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未…

団野 信夫 ダンノ ノブオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の農政評論家 農政ジャーナリストの会顧問;元・朝日新聞論説副主幹。 生年明治42(1909)年3月3日 没年平成11(1999)年 出生地兵庫県姫路…

イリチー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。細かく切った食材を炒め、だし汁を加えてさらに水気が飛ぶまで炒め煮にしたもの。使用する食材によって、ウカライリチー(おから…

漢那ダム

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡宜野座村の漢那福地川水系漢那福地川に位置する多目的ダム。本ダムは重力式コンクリートダム、脇ダムはロックフィルダムで、1993年竣工…

琉球藩雑記りゆうきゆうはんざつき

日本歴史地名大系
明治六年 国立公文書館内閣文庫 一八七三年、大蔵省調べとしてまとめられた琉球藩の各種調査記録。一八七二年、明治政府は琉球王国を琉球藩として外…

ヨーロッパ人権条約 よーろっぱじんけんじょうやく European Convention on Human Rights

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には「人権および基本的自由保護のための条約」とよばれ、1950年11月4日にローマにおいてヨーロッパ審議会加盟国によって調印され、1953年9月3日…

北海道開発庁 ほっかいどうかいはつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の規定に基づいて、旧総理府の外局として設置された(北海道開発法4条)国の行政機関。同庁の長は、北海道開…

イギリス経営者連盟 イギリスけいえいしゃれんめい British Employers' Confederation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年に設立された経営者団体の一つ。労使関係に関して,個々の産業や産業グループの経営者のために,国内的および国際的に各種の発言を行う。国内…

漁業法 ぎょぎょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 24年法律 267号。漁業生産に関する基本的制度を定めたもので,水面を総合的に利用することによって漁業生産力を発展させ,あわせて漁業の民主化…

外資に関する法律【がいしにかんするほうりつ】

百科事典マイペディア
外資法とも。日本への外国資本の投下を適正にするための法律(1950年)。外国投資家の技術援助契約の締結や日本法人の株式等の取得に関する認可制,…

伊藤和明 (いとう-かずあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。昭和5年12月7日生まれ。34年NHKにはいる。科学・自然番組のディレクターをつとめ,53年解説委員。自然災…

古坂嵓城 (こさか-がんじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1974 大正-昭和時代の教育者。明治21年1月2日生まれ。大正12年コロンビア大大学院を修了し,青山学院高等学部の教授。青山学院大教授をへて,昭…

ごうせつ‐ちたい〔ガウセツ‐〕【豪雪地帯】

デジタル大辞泉
冬に大量の雪が降り積もる地域。法律上は、豪雪地帯対策特別措置法により指定された地域をいう。→特別豪雪地帯[補説]過去30年の累年平均積雪積算値が…

花井卓蔵【はないたくぞう】

百科事典マイペディア
弁護士,政治家。広島県出身。英吉利法律学校卒。1898年以来衆議院当選7回,1915年衆議院副議長,1922年貴族院議員。この間足尾鉱毒事件,日比谷焼…

い‐しょく〔ヰ‐〕【委嘱】

デジタル大辞泉
[名](スル)一定期間、特定の仕事を他の人に任せること。委託。「監査役を委嘱する」[補説]行政では、審議会・調査会などの委員に、民間人やその行…

ポール・ヘルゲ ハウゲン Paal Helge HAugen

20世紀西洋人名事典
1945 - ノルウェーの詩人,作家。 ノルウェー南部セテスダール地方生まれ。 大学で医学を学ぶ傍ら、日本の俳句に関心を持ち、俳句の翻訳などを手が…

ふてんま【普天間】

デジタル大辞泉
沖縄県宜野湾市北東部の地名。琉球古神道の神と熊野権現を合祀した普天間宮(琉球八社の一つ)の門前町として琉球国の時代から栄えた。明治初期に郡…

宮古島台風

デジタル大辞泉プラス
1959年の9月に発生した台風14号のこと。国際名は「サラ(Sarah)」。台風が通過した沖縄県宮古島では1万4360棟を損壊、サトウキビなどの農作物も甚大…

伊藤嘉昭 (いとう-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930-2015 昭和後期-平成時代の昆虫学者。昭和5年3月30日生まれ。農林省農業技術研究所,沖縄県農業試験場勤務をへて,昭和63年名大教授となる。のち…

兼久かねく

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部嘉手納町野国村兼久[現]嘉手納町兼久野国(のぐに)地区北西の海岸砂丘地に位置し、南を野国(ぬぐん)川が流れ、西は東シナ海…

沖縄自動車道 おきなわじどうしゃどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄島を縦貫して名護市から那覇市にいたる高速自動車道。全長 57.3km。本土復帰を実現した沖縄県は,鉄道を欠き道路への依存度が高いが,道路整備は…

稲村 賢敷 イナムラ ケンプ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の郷土史家 生年明治27(1894)年10月12日 没年昭和53(1978)年6月3日 出生地沖縄県宮古 学歴〔年〕東京高等師範学校(現・筑波大学)卒 …

東道盆(とぅんだーぶん)

デジタル大辞泉プラス
沖縄県に伝わる、琉球王国の宮廷料理。豪華なコース料理である「五段御取持(ぐだんのうとぅいもち)」の二の膳と三の膳の間に供される、冷めても美味…

新垣栄三郎 (あらかき-えいさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-1984 昭和時代後期の陶芸家。大正10年5月1日生まれ。家は代々沖縄県那覇市壺屋(つぼや)で陶業に従事。浜田庄司,河井寛次郎にまなぶ。戦後,初…

浦添[市]【うらそえ】

百科事典マイペディア
沖縄県沖縄島南部,那覇市の北に接する市。1970年市制。12―14世紀浦添城を中心に琉球王国の王都として栄えた。第2次大戦末期の沖縄の戦では大激戦地…

環境省 (かんきょうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
公害防止,自然環境の保護等環境保全行政の企画・調整・施策の総合的推進を任務とする行政機関。1960年代以降の経済の高度成長の過程において公害問…

con・ci・lio, [kon.θí.ljo/-.sí.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖カト〗 宗教会議,公会議.El Concilio Vaticano Segundo|第2回バチカン公会議(1962-65).concilio ecuménico [universal]|(ロ…

せきせい‐しょうこ〔‐セウコ〕【石西礁湖】

デジタル大辞泉
沖縄県南西部、石垣島と西表島の間にある礁湖。名は両島の頭文字から。面積は約400平方キロメートルで、サンゴ礁が広がる海域としては国内最大。西表…

ほそ‐じょうふ(‥ジャウフ)【細上布】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 沖縄県宮古島、八重山諸島を主産地とする上等の麻布。苧(からむし)で織ったもの。薩摩上布の特に糸の細い上質なもの。[初出の実例]「梯を…

檜 瑛司 ヒノキ エイジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業舞踊家 専門現代舞踊,民俗芸能研究 肩書全国洋舞協議会会長 本名唐崎 栄司 生年月日大正12年 3月7日 出生地徳島県 鳴門市撫養町 学歴早稲田大学…

なぐら‐アンパル【名蔵アンパル】

デジタル大辞泉
沖縄県、石垣島西部の名蔵川河口に広がる干潟。石垣市に属する。面積1.57平方キロメートル。マングローブの林が広がり、カンムリワシが生息する。シ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android