「宮内庁」の検索結果

5,744件


浜松図屏風 はままつずびょうぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海辺の松林を描いた屏風。 14世紀の絵巻の画中画にみえ,室町時代のやまと絵の画題として盛んに制作されたと思われる。遺品では里見家,小坂家,東京…

伏見院御記 ふしみいんぎょき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伏見天皇の日記。『天聴御記』『伏見院宸記』ともいう。もと 70巻と伝えられるが,寛文1 (1661) 年の内裏炎上で大部分が焼失。残り8巻が宮内庁書陵部…

生前退位

知恵蔵mini
天皇が生きたまま天皇の地位を皇太子に譲る(=譲位)行為のこと。2016年7月13日、今上天皇が生前退位の意向を宮内庁の関係者に示されていることが政府…

さんぼう‐がくにん(サンバウ‥)【三方楽人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 現在の宮内庁楽部を構成している三系統の楽人の旧称。宮廷直属である京都方(京方、北京方)の多(おおの)、豊(ぶんの)(豊原)、山井(大…

雅楽

知恵蔵
日本古来の古楽に大陸から渡来した音楽や舞いが加わって融合した芸術で、10世紀頃完成し、皇室の保護の下で伝えられてきた。神楽、久米舞、五節(ごせ…

儀装馬車

知恵蔵mini
皇室の重要な儀式を行う際に使用される馬車。宮内庁では、明治末から昭和初期に製造された4台を保有している。儀装馬車には2種類あり、馬を操る御者(…

王冕 おうべん Wang Mian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元統3(1335)[没]永楽5(1407)元末明初の画家,詩人。字は元章,号は煮石山農,会稽外史,竹斎,飯牛翁,梅花屋主など。諸曁 (浙江省) の人。科挙…

陵 みささぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇・皇后など皇族の墓所。古く「みさざき」といった。令(りょう)制では、治部(じぶ)省の被管に諸陵司(のちに寮)が置かれ、陵霊を祀(まつ)り、陵…

東都歳事記とうとさいじき

日本歴史地名大系
四巻・付録一巻五冊異記・別称 江戸歳事記・東都歳時記 斎藤幸成(月岑)編・長谷川雪旦画・松斎雪堤補画 天保九年刊 国立国会図書館・国立公文書館…

grand

英和 用語・用例辞典
(形)壮大な 雄大な 荘重なgrandの関連語句Grand Chamberlain to the Emperor天皇陛下の侍従長grand champion(相撲の)横綱grand duchess大公妃 女大公…

御物 ぎょぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「ぎょもつ」「ごもつ」ともいう。天子の用いる品を意味する中国古代からの用語。今日では一般に宮内庁または皇室家の所有品をさす。厳密には第二次…

ほうらいさんこふん【宝来山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市尼ケ辻町にある古墳。宮内庁によって垂仁(すいにん)天皇陵に治定(じじょう)され、陵名は菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみさ…

大和舞【やまとまい】

百科事典マイペディア
倭舞,和舞とも記す。上代の大和地方の風俗舞に起源をもつ日本固有の楽舞。現在は雅楽の一種として伝承され,即位式や鎮魂祭,神社の神事などに奏さ…

皇室会議【こうしつかいぎ】

百科事典マイペディア
皇位継承の順序の変更,立后(りっこう),皇族男子の婚姻,皇族の身分の離脱,摂政の決定など皇室の重要事項を審議する合議機関。内閣総理大臣を議長…

がく‐し【楽師/楽士】

デジタル大辞泉
1 音楽を演奏する人。楽人。2 (楽士)ダンスホールなどで音楽を演奏する人。楽手。3 律令制の雅楽寮の職員。楽生がくせいに音楽を教えた。4 宮…

しゅんでいらく【春庭楽】

精選版 日本国語大辞典
雅楽の双調の曲の名。管弦で演奏される時は春庭楽の曲名を用い、舞楽で、一回(一帖)だけ舞う時には春庭楽、二回(二帖)舞う時には春庭花の曲名を…

さきいしづかやまこふん【佐紀石塚山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市山陵町にある古墳。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群の一つであり、宮内庁によって成務(せいむ)天皇陵に治定(じじょう)され、陵名は狭城盾…

城戸 俊三 キド シュンゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の馬術選手 元・日本馬術連盟常務理事。 生年明治22(1889)年 没年昭和61(1986)年10月3日 出生地宮城県仙台市東二番丁(現・一番町) 学歴〔年…

松陰私語しよういんしご

日本歴史地名大系
五十子記 永正六年か 宮内庁書陵部など 作者は新田庄長楽寺の住僧松陰。新田岩松氏の陣僧として政治折衝などに従事し、回想録風の戦記を残した。成…

実躬卿記 (さねみきょうき)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末期の公卿三条実躬の私的日記。現在知られているのは1283年(弘安6)より1307年(徳治2)まで。自筆原本の大半は武田長兵衛家と尊経閣文庫に分…

最上義光物語もがみよしあきものがたり

日本歴史地名大系
二巻 最上記・最上物語・最上軍記・義光実録など 寛永一一年 宮内庁書陵部ほか 山形城主最上義光・家親・家信の三代に仕えた最上家旧臣某が、元和八…

林敬三 (はやし-けいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1991 昭和時代の官僚。明治40年1月8日生まれ。林弥三吉(やさきち)の長男。二上兵治(ふたがみ-ひょうじ)の娘婿。内務省地方局長,宮内庁次長を…

宇佐美毅 (うさみ-たけし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1991 昭和時代の官僚。明治36年12月9日生まれ。宇佐美洵(まこと)の弟。昭和3年内務省にはいる。内相秘書官,鳥取県警察部長などをへて,戦後は…

箸墓古墳【はしはかこふん】

百科事典マイペディア
奈良県桜井市にある3世紀後半の前方後円墳。全長約280m。前方部の平面形が撥(ばち)形に開く形状をもつことや,後円部の墳頂部から出土している円筒…

雪窓 (せっそう) Xuě chuāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,元代の禅僧画家。生没年不詳。俗姓は曹,法諱(ほうき)は普明。松江(江蘇省)の出身。晦機元熙の法嗣。蘇州の雲巌寺,承天寺などの大寺に住…

東儀 季信 トウギ スエノブ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 経歴代々宮中で雅楽を演じた家系に生まれ、12歳の時に宮内庁の雅楽生となり、東儀和太郎のもとで7年間修業後、楽部のメンバーとなる。米…

山口郷やまぐちごう

日本歴史地名大系
岐阜県:飛騨国大野郡山口郷「和名抄」所載の郷。東急本の訓注に「也末久知」とある。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部…

洛中絵図らくちゆうえず

日本歴史地名大系
寛永一四年 五〇五×二三六センチ 宮内庁書陵部蔵 寛永一四年(一六三七)七月二日完成。別に清書した絵図(四色別か)の最終下書図とみられる。幕府…

図書寮 ずしょりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制下中務省に属した役所。官の書籍の収蔵管理,国史の撰修,紙,筆,墨などの調進,宮中の仏事などを司った。長官である頭以下の四等官のほか,…

桑野 鋭 クワノ エイ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のジャーナリスト,宮内官 生年安政5年1月(1858年) 没年昭和4(1929)年8月29日 出生地筑後国柳河(福岡県) 別名号=顧柳散史 経歴明治7年…

高尾 亮一 タカオ リョウイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の官僚,版画家 山種美術財団評議員;元・宮内庁管理部長。 生年明治43(1910)年11月25日 没年昭和60(1985)年5月21日 出生地新潟県佐渡郡国仲新…

陵墓【りょうぼ】

百科事典マイペディア
現在,歴代天皇・皇后等の墓として,宮内庁が比定し,国が維持・管理しているものの通称。1947年(昭和22年)に制定された《皇室典範》によれば〈天…

皇室財産【こうしつざいさん】

百科事典マイペディア
国において皇室の用に供する財産。国有財産のうちの行政財産に属する。第2次大戦後旧皇室財産はすべて国に属することとなった結果,生活必需品,愛…

皇室会議 こうしつかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室に関する重要事項を審議,決定することを任務として,皇室典範により設置される合議機関。皇族 2人,衆議院および参議院の正副議長,内閣総理大…

新編江戸名所図誌しんぺんえどめいしよずし

日本歴史地名大系
二編一三巻一三冊 江戸名所図誌 懐山子編 宮内庁書陵部・国立国会図書館(二冊) 内務省地理局の「地誌目録」に「新編江戸志 一名江戸名所図志 近…

鎌倉節 (かまくら-さだめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930-2014 昭和後期-平成時代の官僚。昭和5年4月27日生まれ。昭和29年警察庁にはいり,警視庁捜査二課長をへて,53年公安部長。防衛情報をソ連側に提…

吉岡専造 (よしおか-せんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2005 昭和-平成時代の写真家。大正5年12月15日生まれ。昭和14年朝日新聞にはいる。46年出版写真部長を最後に定年退職し,宮内庁より昭和天皇・…

絵師草紙 えしのそうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貧乏な絵師が伊予国 (愛媛県) を賜わり喜ぶが,のちに実収がないことがわかり落胆するという話を絵巻としたもの。 14世紀前半の作。紙本着色,1巻。…

正宝事録しようほうじろく

日本歴史地名大系
国立国会図書館(一七冊)・宮内庁書陵部(目録・付録とも四〇冊)・筑波大学(一四巻一四冊)・東京大学史料編纂所(正保五年―延宝五年、五冊)・…

五節舞【ごせちのまい】

百科事典マイペディア
古来宮中で,新嘗(しんじょう)祭,大嘗祭などの折に奏される音楽(大歌(おおうた))を伴った舞。天武天皇が吉野の山中で天女から授けられたという舞…

赤松記あかまつき

日本歴史地名大系
一巻 徳平(得平)定阿著 天正一六年八月 所在不明 国立国会図書館・長崎県島原公民館松平文庫・水戸彰考館・宮内庁書陵部 赤松氏と徳平氏の歴史を記…

渡宋記 (とそうき)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代後期の旅行記。1巻。僧戒覚記。中国天台山・五台山の巡礼を志した天台僧戒覚が,永保2年(1082)9月5日筑前国博多津の乗船から,翌年6月15日…

さんのまるしょうぞうかん 【三の丸尚蔵館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都千代田区にある歴史博物館。平成5年(1993)創立。皇室由来の美術品を収蔵・展示する。皇居東御苑内にあり、宮内庁が管理する。狩野永徳・狩野常…

官業益金および官業収入 かんぎょうえききんおよびかんぎょうしゅうにゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の一般会計歳入の一項目。名称の由来は古いが,現在では官業益金はなく,官業収入には宮内庁所管の病院,防衛庁所管の病院などの病院収入,およ…

守光公記 (もりみつこうき)

改訂新版 世界大百科事典
室町後期の公家広橋守光の日記。1507年(永正4)から21年(大永1)に至る自筆本が,東洋文庫(8冊2軸)と宮内庁書陵部(2冊)に所蔵されている。ほか…

管見記 (かんけんき)

改訂新版 世界大百科事典
西園寺家に伝来した記録。全105巻。宮内庁書陵部所蔵。西園寺公衡,公名,実遠,公藤らの日記(1283-1523)の自筆原本を中心とし,ほかに御幸・改元…

飯塚桃葉 (いいづかとうよう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の印籠蒔絵師。生没年不詳。通称は源六,号は観松斎。明和年間(1764-72)に阿波の蜂須賀重喜に六石三人扶持で召し抱えられ,江戸中橋檜物町…

催馬楽【さいばら】

百科事典マイペディア
雅楽の曲種名。平安時代におこり,御遊の時に演奏された歌曲。当時の民謡などをもとにして雅楽風な旋律にのせ,雅楽楽器の伴奏をつけたもの。しかし…

経俊卿記 (つねとしきょうき)

改訂新版 世界大百科事典
正二位中納言藤原経俊(1214-76)の日記。《吉黄記》《吉礼記》などの異称がある。1237年(嘉禎3)から76年(建治2)までの鎌倉時代中期の公家日記で…

鴨場 かもば

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、大名の猟場としてカモの多数渡来する地方につくられ、明治中期以後は宮内省(現宮内庁)と民間篤志家が伝承してきたカモの捕獲場所。来場…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android