「三国志」の検索結果

10,000件以上


村松善政 (むらまつ-よしまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1764-1817 江戸時代後期の地誌家。明和元年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)巨摩郡(こまぐん)熊野神社の神職。加賀美光章に国学をまなぶ。伊豆(いず)の…

荒井静野 (あらい-しずの)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1868 江戸時代後期の国学者。寛政5年生まれ。生家は代々上野(こうずけ)(群馬県)で木綿問屋,酒造業をいとなみ,町年寄。本居大平(もとおり-おお…

百済文化 くだらぶんか Paekche munhwa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮古代三国の一つ百済の文化。百済は早くから中国の南朝と通交し,その位置が初め旧楽浪,帯方の地にあったので朝鮮古代三国のなかで最も中国文化…

円通寺跡えんつうじあと

日本歴史地名大系
山梨県:大月市岩殿村円通寺跡[現]大月市賑岡町岩殿岩殿(いわとの)山南東麓に伽藍を構えていた天台系寺院で、岩殿山と号し、本尊は十一面観音で…

上大等 (じょうだいとう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の最高官職。上臣とも称される。他の官職と異なり所属官庁を持たず,相当官位の規定も明文がなく不明である。また1王代に1人の上大等が任…

池之内地区いけのうちちく

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市池之内地区舞鶴市の南東部に位置し、志楽(しらく)谷の南に北から祖母(そぼ)谷・与保呂(よほろ)谷の構造谷が東西に走る地域、お…

霞神社かすみじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町後川内村霞神社[現]高原町後川内後川内(うしろかわうち)地区の西方、霞ヶ丘の上にある。古くは霞権現とよばれた。旧村社…

日ソ中立条約 にっそちゅうりつじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1941年(昭和16)4月にモスクワで調印された日本と旧ソ連との中立条約。日本は、1939年のノモンハン事件でソ連軍に敗れて以来、さしあたり北方への進…

汎スカンジナビア主義 はんスカンジナビアしゅぎ Pan-Scandinavianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀中頃からスウェーデン王室を中心に北ヨーロッパ 3国(スカンジナビア三国)に起こった「三国統合」を主張する運動。汎ゲルマン主義とロシアの…

サンドラ カルニエテ Sandra Kalniete

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,外交官 欧州議会議員 元ラトビア外相国籍ラトビア生年月日1952年12月22日出生地ソ連ロシア共和国トムスク州トグル村(ロシア)学歴ラ…

坊ヶ峰新田ぼうがみねしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村坊ヶ峰新田[現]境川村坊(ぼう)ヶ峯(みね)境川左岸、曾根(そね)丘陵東端部に位置する。対岸は三椚(みつくぬぎ)村・…

志摩利庄しまりのしよう

日本歴史地名大系
広島県:神石郡三和町小畠村志摩利庄古代の志麻(しま)郷(和名抄)の系譜を引く荘園。小畠(こばたけ)を中心に上(かみ)・光信(みつのぶ)・光…

金庾信 (きんゆしん) Kim Yu-sin 生没年:595-673

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の貴族,武将。金海加羅王の子孫,王京(慶州)の人。7世紀に新羅が朝鮮三国を統一する過程で軍事の中心となった歴戦の名将。15歳で新羅独…

三光院跡さんこういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町朝日村三光院跡[現]隼人町朝日朝日(あさひ)地区の東端、鹿児島神宮横より溝辺(みぞべ)台地に向かう途中山腹の国分平野…

菅無田村すがむたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町菅無田村[現]野津町都原(みやこばる) 菅無田池原(いけばる)村の北東にあり、臼杵(うすき)・岡(おか)城路が北東から南…

市瀬村いちのせむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町市瀬村[現]河浦町新合(しんごう)北は津留(つどめ)村、南は白木河内(しらきがわち)村に接する。「国志草稿」に「当村ニ…

正史 (せいし) Zhèng shǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,各王朝の歴史叙述として公認された紀伝体の歴史書。現在24もしくは25あり二十四史,二十五史とも呼ばれる。正史の呼称は《隋書》経籍志に始ま…

ウィーン体制 うぃーんたいせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナポレオン戦争の戦後処理を通じてつくり出された支配体制。オーストリアの宰相メッテルニヒが主導したことから、欧米ではメッテルニヒ体制Metternic…

二重堤逆川ふたえづつみさかがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東淀川区二重堤逆川延暦四年(七八五)淀川と三国(みくに)川(現神崎川)が結ばれたが(「続日本紀」同年正月一四日条)、その後も…

ラトビア

百科事典マイペディア
◎正式名称−ラトビア共和国Latvijas Republika/Republic of Latvia。◎面積−6万4559km2。◎人口−200万人(2014)。◎首都−リガRiga(66万人,2011)。◎…

清泰寺せいたいじ

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町片颪村清泰寺[現]白州町花水釜無川支流の小深沢(こふかさわ)川の左岸、七里(しちり)岩を下っていく坂道の途中にある。…

遅沢村おそざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町遅沢村[現]中富町遅沢中山(なかやま)中一二ヵ村の一つで、飯富(いいとみ)村の西十数町、一峰を隔てた所にある。北は中…

聖応寺しようおうじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村大黒坂村聖応寺[現]境川村大黒坂狐(きつね)川の上流右岸の山腹に位置し、同川に沿って右岸に延びる大黒坂(おおぐろさか…

朝倉山城跡あさくらやまじようあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区深坂村朝倉山城跡[現]福井市深坂町丹生山地の北端に突出した朝倉山(一七三・三メートル)の頂にあり、「越前国城蹟考…

米内光政内閣【よないみつまさないかく】

百科事典マイペディア
1940年1月16日〜7月21日。陸軍を中心とする内閣樹立の動きを押え,海軍大将米内光政を首班とする,当時にあっては親英米派の内閣。日独伊三国同盟…

阮籍【げんせき】

百科事典マイペディア
中国,三国時代魏の詩人,老荘哲学者。竹林(ちくりん)の七賢の巨魁(きょかい)。政界に絶望,老荘と神仙の世界に逃避し,音楽と清談で憂悶(ゆうもん)…

と‐とく【都督】

デジタル大辞泉
1 統率し、取り締まること。2 中国の官名。主に地方の軍事・民政をつかさどった。三国時代に設置され、唐代に廃止されたが、元・明代に復活。また…

畑潤章 (はた-じゅんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1867 江戸時代後期の画家。文化4年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。京都の中島来章の高弟で,帰郷後もまねかれて仕事をてつだい,御所の杉…

樋口半右衛門 (ひぐち-はんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。宝永3-7年(1706-10)江戸山村座で「三国伝来仏」「傾城顧本尊(けいせいみかえりほんぞん)」などを初代津打治兵衛(つ…

三省堂国語辞典

デジタル大辞泉プラス
三省堂発行の小型国語辞典。初版1960年。『第七版』は2014年刊行。見坊豪紀・市川孝・飛田良文・山崎誠・飯間浩明・塩田雄大編。約8万2000項目を収録…

そう‐さい(サウ‥)【掃洒・掃灑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ほうきではき、水をそそぎかけること。はききよめること。そうじ。洒掃(さいそう)。[初出の実例]「兼掃洒荒庭、聊設斎席」(出典:性霊集‐…

じょう‐とく(ジャウ‥)【上徳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐれた徳。最上の徳。[初出の実例]「傷大和上〈略〉石上宅嗣 上徳従二遷化一、余灯欲レ断レ風」(出典:観智院本唐大和上東征伝(779))…

旧天王貯水池跡

事典 日本の地域遺産
(大阪府堺市堺区中三国ヶ丘町3-78)「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔10号〕。1910(明治43)年堺市上水道の施設として建設され、浅香山浄水場からの水…

熊津 ゆうしん Ungjin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮古代三国の一つ百済の首都名。現在の忠清南道,公州にあった。百済の首都は周辺の諸国との勢力関係で数回変ったが,熊津は文周王が文周王1 (475)…

ティットーニ Tittoni, Tommaso

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1855.12.16. ローマ[没]1931.2.7. ローマイタリアの政治家,外交官。 1903~05,06~09年外相となり,三国同盟を維持するかたわら,イギリス,フ…

ハル‐ノート Hull-note

旺文社日本史事典 三訂版
太平洋戦争開戦直前の1941年11月26日,日米交渉の最終段階におけるアメリカ側の提案アメリカ国務長官ハルが日本に覚書を提出。その内容は,中国・フ…

北庄 きたのしょう

旺文社日本史事典 三訂版
福井市の旧称。戦国時代以来,越前国の中心三国港に近く物資の流通の便があった。中世,朝倉氏の領国における重要拠点であり,朝倉氏(一乗谷)滅亡…

来栖三郎 くるすさぶろう

旺文社日本史事典 三訂版
1886〜1954昭和期の外交官神奈川県の生まれ。東京高商(現一橋大学)卒業後,外務省に入る。駐独大使として1940年日独伊三国同盟に調印。'41年11月に…

めい‐ざん【名山】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 形が秀麗であるなど、すぐれた名高い山。[初出の実例]「大士古来無住著、名山晦レ跡老二風霜一」(出典:文華秀麗集(818)中・哭賓和尚〈…

大石村おおいしむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市大石村[現]長岡市下条(げじよう)町下条村と中屋敷(なかやしき)村の南端に隣接する三国街道(現国道一七号)東側の小集落。元和…

寒ノ地獄[温泉] (かんのじごく)

改訂新版 世界大百科事典
大分県中部,玖珠郡九重(くじゆう)町にある冷泉。九重山北麓の飯田(はんだ)高原の一角を占める長者原(ちようじやばる)にある。古くから知られ…

伊藤鏡河 (いとう-きょうか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1752-1829 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦2年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。江戸で安達清河(あだち-せいか)らにまなぶ。天明4年から江戸藩…

浜比嘉島 はまひがじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部東海岸の与勝半島から東方 4kmに浮かぶ島。うるま市に属する。島名は浜と比嘉の集落名を合わせたもの。『琉球国志略』などの史書…

笛吹川【ふえふきがわ】

百科事典マイペディア
山梨県中部の川。甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に発して南西流し,甲府盆地に入って荒川を合わせ,市川大門町(現・市川三郷町)で釜無川と合流し富士川と…

大工町だいくまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下大工町[現]甲府市武田(たけだ)一―二丁目元連雀(もとれんじやく)町の北に続く町人地で、上府中二六町の一町。元城屋(も…

和田正尹 (わだ-まさただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1685-1739 江戸時代中期の儒者。貞享(じょうきょう)2年生まれ。備前岡山藩士。市浦毅斎(きさい)にまなび,享保(きょうほう)11年藩校教授となる。天…

河野守弘 (こうの-もりひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1863 江戸時代後期の国学者。寛政5年6月16日生まれ。河野顕三の祖父。下野(しもつけ)大道泉村(栃木県二宮町)の人。江戸で浅草市人(いちひと)…

上年野村かみとしのむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町上年野村[現]緒方町上年野 年野上村(としのかみむら)・新飼谷(しんがいだに)辻(つじ)村の南、緒方川の対岸にある。北流…

左寺村さてらむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市左寺村[現]日田市有田(ありた) 中尾町(なかおまち)中尾村の西に位置する。左手良(豊後国志)などとも書く。慶長七年(一六〇二…

奈胡庄なごのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町奈胡庄南古・南胡とも記し、現甲西町西南湖(にしなんご)・東南湖を遺称地とする。戦国期には「なんご」とよばれるようにな…