細川重賢 ほそかわしげかた
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1720〜85江戸中期の肥後(熊本県)熊本藩主。「肥後の鳳凰」と称された名君号は銀台。1747年熊本藩54万石を襲封。藩政の改革に意を尽くし,質素倹約…
稽古館 けいこかん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①江戸時代,彦根藩の藩校②江戸時代,津軽(弘前)藩の藩校1799年井伊直中が設立。1830年館制を改革して弘道館と改称,幕末には和学・兵学なども加え…
町人請負新田 ちょうにんうけおいしんでん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代に開発された町人出資の新田元禄年間(1688〜1704)以後盛んで享保の改革で奨励され,大規模なものが多い。出資者は開発地の地主となって耕…
亀井 茲監 カメイ コレミ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書津和野藩知事 生年月日文政8年10月5日(1825年) 経歴天保10年津和野藩主を襲封、殖産興業と兵制改革につとめる。維新後は新政府の参与などを経て…
マグデブルク Magdeburg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ドイツ中部,エルベ河畔の都市。中世には大司教座が置かれ,スラヴ人へのキリスト教布教の基地となった。この町の都市法は中世都市法の祖形の一つに…
フェルディナンド3世[トスカナ大公] フェルディナンドさんせい[トスカナたいこう] Ferdinando III, Duca di Toscana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1769.5.6. フィレンツェ[没]1824.6.18. フィレンツェトスカナ大公 (在位 1790~1801,14~24) 。ハプスブルク=ロートリンゲン家出身。父レオポ…
valdése
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女) 1 ワルドー派. ▼12世紀フランス南部に起こり, 16世紀の宗教改革運動に参加したキリスト教の一派. 創始者ワルドー Pierre Valdo の名前…
ゴットシェット
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Johann Christoph Gottsched ヨハン=クリストフ━ ) ドイツの評論家。師ウォルフの哲学の影響を受け、啓蒙的な評論活動を行ない、「批判的詩論の試…
なべしま‐なおまさ〔‐なほまさ〕【鍋島直正】
- デジタル大辞泉
- [1815~1871]幕末の佐賀藩主。号、閑叟かんそう。藩政を改革し、殖産興業政策を推進。西洋文明を積極的に採用、軍備近代化・反射炉建設・蘭学奨励…
かいりょう 改良
- 小学館 和伊中辞典 2版
- miglioramento(男);miglioria(女);(改革)riforma(女) ◇改良する 改良する かいりょうする migliorare ¶土地改良|miglioramento [miglioria] del …
ラティマー Hugh Latimer
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1485頃~1555イングランドの聖職者。ケンブリッジ大学に学び,熱烈な説教で名をあげ,ヘンリ8世の離婚と宗教改革を支持。クランマーと並ぶプロテスタ…
中国人民銀行 ちゅうごくじんみんぎんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中華人民共和国の中央銀行で、国務院に直属している。中国語では「人行(レンハン)」、英語ではPBOC(Peoples Bank Of China)と略称される。[平野勝…
プログレッシビズム Progressivism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀初頭から第1次世界大戦までのアメリカで,国内政治をはじめ社会や文化の各分野で広く盛り上がった改革の気運を指す。〈革新主義〉とも訳す。す…
平戸藩 (ひらどはん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 肥前国(長崎県)北松浦郡平戸に藩庁を置いた外様中藩。藩主は松浦氏。6万1700石。松浦党に系譜をひく平戸松浦氏は,党の単位細胞である平戸党の結束…
徳川斉昭
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:万延1.8.15(1860.9.29) 生年:寛政12.3.11(1800.4.4) 幕末の第9代水戸藩主。藩の天保改革を指導しペリー来航前後の中央政局に影響力を持った。…
修正主義【しゅうせいしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 修正マルクス主義とも。社会主義の思想および運動の面で,マルクス主義に一定の修正を施そうとする立場。19世紀後半の資本主義の新しい段階に直面し…
アン[ボヘミア] Anne of Bohemia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1366[没]1394イングランド王リチャード2世の最初の妃。ボヘミアの父と呼ばれた神聖ローマ皇帝カルル4世の娘。 1382年結婚。この結婚を機に J.ウ…
呉汝綸【ごじょりん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清末の学者。字は摯甫(しほ)。安徽省桐城の人。1865年の進士。内閣中書,のち曾国藩,李鴻章の幕下。また北京大学堂総教習として教育制度の改…
マロ
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人。フランソア1世の宮廷詩人。宗教改革の同調者とみられて迫害され,亡命先のトリノで客死。イタリア文学の影響を受けフランス最初の…
渡辺義助 (わたなべ-ぎすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1838-1870 幕末の武士。天保(てんぽう)9年生まれ。文久3年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の奇兵隊に入隊,のち小隊長をつとめる。兵制改革に反対し…
森忠徳 (もり-ただのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1818-1881 江戸時代後期の大名。文化15年3月24日生まれ。森忠敬(ただよし)の子。文政7年7歳で播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩主森家10代となる…
立憲派 りっけんは
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清末期に憲法を制定して時代に即応することを主張した人びとこの中に,変法自強を唱え,中央集権的な改革を考えた康有為 (こうゆうい) ・梁啓超 (り…
池田光政 いけだみつまさ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1609〜82江戸前期の備前岡山藩主輝政の孫。57年間にわたり藩政改革に尽力し,名君といわれた。儒教主義に基づき殖産興業・農業改良に努力,また士民…
徳川家慶 とくがわいえよし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1793〜1853江戸幕府12代将軍(在職1837〜53)11代将軍家斉の2男。1841年家斉の死後,大御所時代の弊政を改め,水野忠邦を登用し,天保の改革を断行…
島地黙雷 しまじもくらい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1838〜1911幕末・明治時代の浄土真宗の僧周防(山口県)専照寺に生まれる。1872年より外遊して海外の宗教情勢を視察。神道の国教化に反対し,信教の…
リストラクチャリング restructuring
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 企業による事業や組織の再構築,再編成。略してリストラともいう。既存事業の成熟化や業績不振に対応して,立直しのために行われる。本来は単なる編…
康有为 Kāng Yǒuwéi
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1858~1927康有為(こうゆうい)・(カンヨウウエイ).広東省南海出身の政治家・学者.戊戌の変法運動の指導者で,清末民国初に活躍.公…
下常木村しもつねぎむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:羽生市下常木村[現]羽生市常木古くは上常木村と一村で常木村と称した。化政期には常陸下妻藩領で、家数二九(風土記稿)。幕末の改革組合…
徳川吉宗【とくがわよしむね】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府8代将軍(1716年―1745年)。紀伊(きい)和歌山藩2代藩主徳川光貞の四男。諡号(しごう)有徳院。初名頼方(よりかた),1705年和歌山藩主を継い…
太虚大師 (たいきょたいし) Tài xū dà shī 生没年:1890-1947
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,現代の仏教改革の指導者。俗姓は呂,名は淦森。浙江省崇徳県の人。16歳で出家し,寧波(ニンポー)の天竜寺の寄禅和尚を師として受戒,清末改…
しん‐そう【神宗】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 中国、北宋第六代の皇帝(在位一〇六七‐八五)。英宗の長子。姓名は趙頊。衰微した国力の回復のため、富国強兵策として、王安石の青苗・均輸…
ハイルディーン はいるでぃーん Khayr al-Dīn al-Tūnisī (1820―1890)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チュニジアの近代化政策を推進した改革派官僚。ナポレオン戦争の終結とともに中東、北アフリカに対するヨーロッパ列強の圧力が高まったが、当時フサ…
アユーブ・ハーン Muḥammad Ayūb Khān 生没年:1907-74
- 改訂新版 世界大百科事典
- パキスタンの軍人,政治家。インド北西辺境州に生まれた。第2次世界大戦中ビルマ(現,ミャンマー)などで歴戦,パキスタン独立後,全軍最高司令官を…
ラトケ Johann Wolfgang Ratke 生没年:1571-1635
- 改訂新版 世界大百科事典
- 17世紀ドイツに輩出した教育学者の代表の一人。北ドイツに生まれる。言語教育の改革から出発し,教育全般の改革にとりくむ。当時のドイツの分裂と武…
ブントシューの一揆 ブントシューのいっき Bundschuh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 15世紀末以降,南西ドイツに起った一連の農民一揆で,ドイツ農民戦争につながる。ブントシューとは,長い締め紐のついた農民の皮靴のことで,これを…
歴代志 れきだいし Divre Hayomim; First and Second Books of the Chronicles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書中「諸書」に属する歴史書。元来は1巻であったが,セプトゥアギンタ以来上下2巻に分けられるようになった。先行する歴史書や資料を利用しつ…
得る うる
- 日中辞典 第3版
- 1〔手に入れる〕得dé,得到dédào,获得huòdé.大いに~得るところがある|大有所得;收获shō…
寛政異学の禁 かんせいいがくのきん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1790年(寛政2)老中松平定信が林大学頭信敬に対し,家塾での朱子学以外の講学を禁じたもの。古学や折衷学が盛行するなか,幕府は朱子学を正学と定め,…
1917年憲法〔メキシコ〕(せんきゅうひゃくじゅうななねんけんぽう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- メキシコ革命の内戦が一段落した1917年に制定された憲法。その後修正をへているが現在も有効。革命の主導権を握ったカランサは16年に制憲議会を招集…
財政検証と所得代替率
- 共同通信ニュース用語解説
- 2004年の年金改革で、将来の人口や雇用、経済見通しを踏まえ、おおむね100年間の公的年金財政や支給水準を少なくとも5年に1度検証することが義務付…
カルバン かるばん Jean Calvin Jean Cauvin Joannis Calvinus (1509―1564)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ジュネーブの宗教改革者。スイス改革派教会の創始者の一人。福音主義への転向1509年7月10日、パリ北部のノワイヨンで弁護士の子として生まれ、早くか…
ウラジミール ドロウヒ Vladimír Dlouhý
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書経済学者,政治家 元チェコ経済相・通商産業相,元チェコ市民民主党副議長国籍チェコ生年月日1953年7月31日出生地チェコスロバキア・プラハ(…
東欧諸国のEU・NATO加盟
- 知恵蔵
- 1989年の体制転換以後の東欧諸国にとって最大の課題であった欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)への大幅な加盟が実現した。チェコ、ハンガリー、…
6・3制 (ろくさんせい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 通常,小学校6年,中学校3年の学校体系をさすとともに,現行の9ヵ年義務教育制度をいう。日本では,広く小学校6年,中学校3年,高等学校3年,大学4年…
マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボーラの対面肖像
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ、ルネサンスの画家ルーカス・クラナッハの絵画(1525)。原題《Bildnisse von Martin Luther und Katharina von Bora》。宗教改革運動を熱烈…
イェーナの戦【イェーナのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- ナポレオン戦争中の1806年,ライン同盟成立後のナポレオンの政策に脅威を覚えたプロイセンは,英・露の援助下にフランスに宣戦したが,10月14日中部…
ナイティンゲール Florence Nightingale
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1820〜1910イギリスの看護婦・病院改革者クリミア戦争に数十人の看護婦とともに参加し,傷病兵の看護に努力した。帰国後,看護婦養成所ナイティンゲ…
レオ(10世) Leo Ⅹ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1475〜1521ローマ教皇(在位1513〜21)ロレンツォ=デ=メディチの第2子。ルネサンス文芸の奨励者として知られるが,その豪華な生活は財政危機を招…
リチャード ホフスタッター Richard Hofstadter
- 20世紀西洋人名事典
- 1916.8.6 - 1970.10.24 米国の歴史学者。 コロンビア大学教授。 ニューヨーク州生まれ。 第二次大戦後のアメリカ歴史学会を代表する歴史学者で、コ…
A.H. メルツァー Allan H. Meltzer
- 20世紀西洋人名事典
- 1928 - 米国の経済学者。 ケインジアン対マネタリスト論争で独自の立場で金融政策に関する議論を展開し、貨幣・金融理論に貢献する。又、政治経済…