「築」の検索結果

3,428件


大島村おおしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:宗像郡大島村大島村[現]大島村大島大島は宗像郡の北部、神湊(こうのみなと)村(現宗像市)より海上約三里、玄界灘に浮ぶ島で、東西約三…

城端町じようはなまち

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡城端町面積:六四・九九平方キロ県の南西部に位置し、南は平(たいら)村と上平(かみたいら)村、西と北は西礪波郡福光(ふくみつ…

堀江新地ほりえしんち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区堀江新地東を西横堀(にしよこぼり)川、北を長堀(ながほり)川、南を道頓堀(どうとんぼり)川、西を木津(きづ)川で限られた…

徳倉村とくらむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡清水町徳倉村[現]清水町徳倉・中徳倉(なかとくら)曲流する狩野(かの)川の左岸に位置し、村の北辺と東辺を同川によって画される…

江串村えのくしむら

日本歴史地名大系
長崎県:東彼杵郡東彼杵町江串村[現]東彼杵町里郷(さとごう)、大村市武留路町(むるろまち)千綿(ちわた)村のうちで、千綿宿(ちわたしゆく)…

age

英和 用語・用例辞典
(名)年数 年齢 経過期間 経過年数 耐用年数ageの関連語句act one’s age年相応の振る舞いをする 大人しくするage discrimination年齢差別age group年…

知覧城跡ちらんじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡知覧町永里村知覧城跡[現]知覧町永里麓(ふもと)川の左岸、麓川に注ぐ小支流が浸食したシラス台地の縁にあった山城。標高一七六…

下岩川村しもいわかわむら

日本歴史地名大系
秋田県:山本郡山本町下岩川村[現]山本町下岩川現山本町の東部に位置する山村。東は檜山(ひやま)町(現能代市)の支郷濁川(にごりかわ)村(現…

高浜村たかはまむら

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡野母崎町高浜村[現]野母崎町高浜・南越(なんごし)・以下宿(いがやど)・黒浜(くろはま)、高島(たかしま)町端島(はしま)…

佐伯市さいきし

日本歴史地名大系
面積:一九七・二九平方キロ県の南東部に位置する。北東は豊後水道に面した佐伯湾に臨み、北は南海部郡上浦(かみうら)町、西は同郡弥生(やよい)…

北串山村きたくしやまむら

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡小浜町北串山村[現]小浜町飛子(とびこ)・山畑(やまはた)・大亀(おおかめ)・木場(こば)・金浜(かなはま)小浜村の南に位…

伊作城跡いざくじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町中原村伊作城跡[現]吹上町中原伊作川下流域右岸沿い、北東から南西に延びるシラス台地の先端に位置し、標高七三メートルを…

和歌山[県] (わかやま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  和歌山県の遺跡  木の国  在来産業の発展  京阪神の外縁部  紀北,紀中,紀南の3地域基本情報面積=4726.29km2(全国30位)…

御手洗町みたらいまち

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡豊町御手洗町[現]豊町御手洗大崎下(おおさきしも)島の東端部に位置する。北東海上数百メートルには御手洗の地を囲む形で岡村(お…

府中城跡・桟原城跡ふちゆうじようあと・さじきばらじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下府中城跡・桟原城跡[現]厳原町桟原江戸時代の宗氏の対馬藩政庁跡。万治三年(一六六〇)より延宝六年(一六七八)に…

小金井市こがねいし

日本歴史地名大系
面積:一一・三三平方キロ都のほぼ中央に位置し、東は武蔵野市・三鷹市、南は府中市、西は府中市・国分寺市・小平市、北は小平市。市域の中央を東西…

和泉郡いずみぐん

日本歴史地名大系
大阪府:和泉国和泉郡和泉国のほぼ中央部に位置した郡。「和名抄」にみえるが諸本ともに訓を欠く。国名と同じ「いずみ」であるためであろう。北は大…

殷周美術 (いんしゅうびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
中国の殷・周王朝の時代から秦による統一までを扱う。はじめ夏(か)に天下を治める徳があったとき,遠方の国々は物の図を献じ,鼎(てい)を鋳てそ…

毛越寺もうつうじ

日本歴史地名大系
岩手県:西磐井郡平泉町平泉村毛越寺[現]平泉町平泉 大沢平泉町中央部に位置する一山寺院。医王山金剛王院と号し、本尊は平安後期作の薬師如来(県…

阿保村あおむら

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町阿保村[現]青山町阿保別府(べふ)村の西に位置し、村のやや北部を阿保川(木津川)が西流し、それに沿って阿保越参宮道が通…

築地つきじ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区築地隅田川河口部の西岸一帯をさす。明暦三年(一六五七)の大火直後の万治元年(一六五八)、市中の瓦礫や残土を利用し…

宮山古墳みややまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:御所市室村宮山古墳[現]御所市大字室小字ミヤ山奈良盆地西南部最大級の前方後円墳で、室大墓(むろのおおばか)ともいわれる。古くから後…

深沢城跡ふかさわじようあと

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市深沢村深沢城跡[現]御殿場市深沢深沢の北部、抜(ぬけ)川とその支流(宮沢川)の合流点付近に築かれた中世城郭。足柄(あしがら…

津島神社つしまじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:津島市津島村津島神社[現]津島市神明町明治三二年(一八九九)に廃川となった佐屋(さや)川と天明五年(一七八五)の築留工事で入江とな…

南瓦屋町みなみかわらやまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区南瓦屋町[現]南区瓦屋(かわらや)町一―三丁目・中寺(なかでら)一丁目・高津(こうづ)一丁目など松屋(まつや)町表(おもて…

れんが造建築 れんがぞうけんちく

日本大百科全書(ニッポニカ)
組積式構造の一種で、主体構造部(躯体(くたい))をれんがで構成した建築の総称。このなかには壁体のみをれんが積みとし、床組み、小屋組みを木骨ま…

豊玉町とよたまちよう

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町面積:七五・二一平方キロ対馬の中央部に位置する。浅海(あそう)(浅茅湾)の北岸に臨む内海部と、東の日本海に面した東面(…

菅谷館跡・須賀谷城跡すがややかたあと・すがやじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡嵐山町菅谷村菅谷館跡・須賀谷城跡[現]嵐山町菅谷菅谷の南東部、都幾(とき)川の左岸にある。同川の段丘崖を南方背後に控える台地…

浮穴郡うけなぐん

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国浮穴郡「和名抄」所載の古代伊予国一四郡の一。流布本に「浮穴」と記し、「宇城安奈」と訓ずる。郡内の郷として、高山寺本・流布本と…

諸浦もろくいうら

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町諸浦[現]美保関町諸喰日本海に面し、東は高森(たかもり)山(摩多幾利山)・渋(しぶ)ヶ谷(たに)山(馬見山)を境に雲…

私市城跡きさいじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:北埼玉郡騎西町根古屋村私市城跡[現]騎西町根古屋・牛重加須(かぞ)低地内の島状の埋没ローム台地上にあり、標高は約一二メートル、周囲…

大岩山古墳群おおいわやまこふんぐん

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町小篠原村大岩山古墳群[現]野洲町小篠原・富波など五之里(ごのり)・富波(とば)周辺の平地から南東大岩山丘陵にかけての地…

古墳 こふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
定義一般的には古代の墳墓という意味をもっているが、日本の考古学研究ではもうすこし、限定的な用い方をしている。「墳」の字には土を盛り上げた墓…

室町御所跡むろまちごしよあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区上立売東町室町御所跡足利義満が造営した将軍家の邸宅で、室町幕府があった。室町殿(第)、また花を多く植えたので花(はな…

飛鳥美術 (あすかびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 前期  法興寺の創建  斑鳩移宮  舒明・皇極朝 後期  若草伽藍をめぐって  飛鳥美術の終焉 建築飛鳥美術の時代区分については学説…

会津若松市あいづわかまつし

日本歴史地名大系
面積:二八六・二六平方キロ(境界未定)会津盆地南東の平坦地を中心に、盆地東縁の山地を含み、一部は猪苗代湖の西岸に接する。中心市街地は会津布…

下大隈村しもおおくまむら

日本歴史地名大系
福岡県:中間市下大隈村[現]中間市下大隈・土手(どて)ノ内(うち)一―三丁目遠賀(おんが)川の中流域に位置し、近世には鞍手(くらて)郡に属し…

後瀬山城跡のちせやまじようあと

日本歴史地名大系
福井県:小浜市伏原村後瀬山城跡[現]小浜市伏原・男山後瀬山の山頂稜線にある中世末期の山城跡。大永二年(一五二二)若狭守護武田元光の築城(若…

小祝島こいわいじま

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津城下小祝島[現]中津市小祝山国(やまくに)川河口の三角洲。明治二九年(一八九六)まで上毛(こうげ)郡に属していた。中世に…

入来郷いりきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡入来町入来郷薩摩郡の南部に位置した鹿児島藩の外城の一。近世初期は清敷(きよしき)、万治二年(一六五九)以降は入来院氏の私領…

浜街道はまかいどう

日本歴史地名大系
福島県:総論浜街道江戸から水戸城下に通ずる水戸街道に続いて、勿来(なこそ)関(現いわき市)付近から浜通りに入り、磐城平(いわきたいら)城下…

三原[市] (みはら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 久井 大和 本郷 三原  三原城下広島県南部に位置する市。2005年3月旧三原市と久井(くい),大和(だいわ),本郷(ほんごう)の3町が合…

林崎浦はやさきうら

日本歴史地名大系
徳島県:鳴門市林崎浦[現]鳴門市撫養町林崎(むやちようはやさき)北浜(きたはま)村の南にあり、北東は弁財天(べざいてん)村・岡崎(おかざき…

新地町しんちまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町新地町[現]長崎市新地町出島(でじま)の南東、中島(なかしま)川河口部の左岸に位置する。江戸時代は全域が倉庫敷地で、居…

金田城跡かねたのきあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町黒瀬村金田城跡[現]美津島町黒瀬 城山城(じよう)山にある七世紀の朝鮮式山城跡で、国指定特別史跡。遺構は外浅海(そとあ…

九谷焼 くたにやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県で焼かれる陶磁器。江戸初期、大聖寺(だいしょうじ)川上流の僻村(へきそん)九谷(現加賀(かが)市山中温泉九谷町(やまなかおんせんくたにまち)…

下河辺庄しもこうべのしよう

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡下河辺庄相馬御厨に関する久安二年(一一四六)八月一〇日の下総国平常胤寄進状(櫟木文書)に、永付属進先祖相伝領地壱処事在下総国…

土浦城下つちうらじようか

日本歴史地名大系
茨城県:土浦市土浦城下桜川下流の低地につくられた土浦城を中心とする城下町。現在の土浦市の中心市街地にあたる。天正一八年(一五九〇)土浦は結…

内本町橋詰町うちほんまちはしづめちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区内本町橋詰町[現]東区内本町橋詰町西町奉行所を挟んで豊後(ぶんご)町・内平野(うちひらの)町の南にある横町。町内を本町橋…

都窪郡つくぼぐん

日本歴史地名大系
面積:二七・六七平方キロ早島(はやしま)町・山手(やまて)村・清音(きよね)村明治三三年(一九〇〇)都宇(つう)郡と窪屋(くぼや)郡が合併…