「三国志」の検索結果

10,000件以上


大島浩 (おおしま-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1975 明治-昭和時代前期の軍人,外交官。明治19年4月19日生まれ。大島健一の長男。昭和9年ドイツ大使館付武官,13年陸軍中将。同年予備役に編入…

再保障条約【さいほしょうじょうやく】

百科事典マイペディア
1887年成立した独・露間の秘密条約の通称。再保険条約,二重保障条約とも。三帝同盟の継続が困難とみたドイツ宰相ビスマルクがロシアとの保障関係維…

し‐きょう(‥ケウ)【示教】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「じきょう」とも ) どうすべきかを教えること。教えを垂れること。教示。[初出の実例]「竊以、釈慈之示教〈略〉先開二三帰〈略〉五戒…

すけ‐しゅう(‥シウ)【助州】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「すけ」は「すけべえ」の略。「しゅう」は接尾語。多く人名などの略に付いて卑俗な意を表わす語 ) すけべえなやつ。好色もの。すけべ…

ヨーロッパ‐げんしりょくきょうどうたい【ヨーロッパ原子力共同体】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] European Atomic Energy Community の訳語 ) フランス・旧西ドイツ・イタリア・ベネルックス三国の六か国が設立した原子力開発のための協力…

はん‐そう(‥サウ)【繁霜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 厚くおりた霜。厳霜。[初出の実例]「百卉尽くに零て残菊纔に繁霜の後に開たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)[その他の文献]〔詩…

尾張八丈おわりはちじよう

日本歴史地名大系
三巻 浄蓮舎輝彦著 文政一〇年 地誌自筆稿本 名古屋市鶴舞中央図書館 巻一神社・古村・遷府・諸職頭・諸芸才司・役者・検校勾当・年中行事、巻二渡・…

三不政策(さんふせいさく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1980年代の台湾の対大陸政策の原則。中国に対しては接触せず,交渉せず,妥協せずの三つの不を堅持する。70年代末からの中国の平和統一攻勢に対して…

諸葛亮(しょかつりょう) Zhuge Liang

山川 世界史小辞典 改訂新版
181~234三国の蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)。琅邪(ろうや)陽都(山東省沂水(ぎすい)県)の人。孔明は字。襄陽(じょうよう)に蟄居していたのを劉備(…

長坂上条村ながさかかみじようむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町長坂上条村[現]長坂町長坂上条南流する大深沢(おおふかさわ)川東岸に位置し、東は甲州道中原(はら)路の鬼(おに)坂を…

西湖村にしのうみむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡足和田村西湖村[現]足和田村西湖・西湖西(さいこにし)・西湖南(さいこみなみ)西(之)海とも記した。八代郡中郡筋に属する。…

評書 (ひょうしょ) píng shū

改訂新版 世界大百科事典
中国の講談。柳敬亭(1587-1670?)を始祖としている。評書は北方,湖北,四川などでの呼称。江南,福州では評話と呼ぶ。それぞれ風格,言語,演出法…

まるおかはんほうだいあと【丸岡藩砲台跡】

国指定史跡ガイド
福井県坂井市三国町にある砲台跡。旧三国町市街から北に4kmの加越(かえつ)台地から日本海に突き出た小半島の標高30mの台地上にある。幕末の日本海域…

にちべいかさんごくぎょぎょうじょうやく【日米加三国漁業条約】

改訂新版 世界大百科事典

岩寺洞遺跡 (がんじどういせき) Amsadong-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
大韓民国ソウル特別市江東区にある,西海岸中部地方の櫛目文土器(新石器)時代の代表的集落遺跡。1925年に遺跡が発見されて以後,遺物の表面採集が…

琴峯寺跡きんぽうじあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区舟橋村琴峯寺跡[現]福井市舟橋町舟橋(ふなばし)町の東方にあった寺。現在は九頭竜(くずりゆう)川堤防下となってい…

三宮八幡社さんのみやはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町上自在村三宮八幡社[現]緒方町上自在 恵良上自在(かみじざい)の東部、恵良(えら)にある。祭神は神功皇后。旧郷社。緒方三…

大島村おおしまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町大島村[現]身延町大島南流する富士川東岸の比較的広い氾濫原を背景に、長戸(ながと)川・小室(こむろ)沢・一(いち)の…

初鹿野山はじかのやま

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡大和村初鹿野山大和村にある山地の総称。標高は一一〇〇―一二〇〇メートル。広大なため、鶴瀬(つるせ)山・古部(こぶ)山・水野田…

岩崎郷いわさきごう

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町上岩崎村岩崎郷「尊卑分脈」によれば、武田信光の子信隆が岩崎氏を名乗っており、当郷がその拠点とされ、居館跡と伝える遺構…

羽黒村はぐろむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区羽黒村[現]甲府市羽黒町湯(ゆ)村の北にあり、北は片(かた)山を挟んで下帯那(しもおびな)村。湯川が西から南東へ…

谷村たにむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町谷村[現]大野町十時(ととき)光昌寺(こうしようじ)村の北西、光昌寺山(三九六メートル)南西麓の十時川北東岸にある。正…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町中野村[現]緒方町中野 刈政(かりまさ)・横平(よこひら)横平村の南西、烏(からす)岳北西麓にある。「豊後国志」に村名が…

古殿村ふるどのむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市古殿村[現]竹田市植木(うえき)挟田(はさだ)川と久住(くじゆう)川の中間に位置する。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえな…

イブン・ファキーフ Ibn Faqīh al-Ḥamadānī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
9~10世紀の地理学者。イランのハマダーンで生れ,903年頃,『諸国志』 Kitāb al-buldānと現在呼ばれているアラビア語の地理書を著わした。経歴はほ…

小原西分村こばらにしぶんむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市小原西分村[現]山梨市小原西小原東分村の西にあり、笛吹川扇状地の中央に立地する。青梅(おうめ)往還・秩父(ちちぷ)往還が村内…

熊野神社くまのじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町北八代村熊野神社[現]八代町北北(きた)集落の南部、県道八代―芦川(あしがわ)―三珠(みたま)線(旧若彦路)の南側に鎮…

下野村しものむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町下野村[現]三国町下野九頭竜(くずりゆう)川下流の西岸に位置する。北西は山岸(やまぎし)村。天正三年(一五七五)の柴田…

正龍寺跡しようりゆうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町福元村正龍寺跡[現]山川町福元現在の山川市街南西端、山川小学校の北方にあった臨済宗寺院。海雲山と号し、本尊は阿弥陀如…

西餅田村にしもちだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町西餅田村[現]姶良町西餅田・宮島町(みやじままち)・西宮島町(にしみやじままち)別府(べつぷ)川および思(おもい)川…

にんげん‐の‐くさり【人間の鎖】

デジタル大辞泉
示威運動の一。抗議や要求のために、参加者が手をつないで施設や敷地を取り囲んだり、二つの地点をつないだりする行為。人の鎖。ヒューマンチェーン…

白雪姫 (しらゆきひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
泉鏡花の戯曲「夜叉ケ池」の主人公。越前(福井県)三国岳の麓にある夜叉ケ池の主の竜神。剣ケ峰の恋人のもとにいきたいが,鐘の封印のため池をはなれる…

中村四郎五郎(4代) (なかむら-しろごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。寛延3年(1750)初代中村喜代三郎の門にはいり,2代中村松兵衛(まつべえ)となる。のち初代中村富十郎の弟子となり,明…

こ‐き【胡跪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。インド、西域地方(胡)で行なわれた礼法で、膝を地につけて礼拝するもの。互跪や長跪などもこれに含める。[初出の実例]「文云。是…

けいせいうたじゃみせん【傾城歌三味線】

精選版 日本国語大辞典
浮世草子。五冊。江島其磧作。八文字屋刊。享保一七年(一七三二)刊。三国の遊女小女郎と越前の玉屋新兵衛は勘当されて周囲の迫害をうけ、島原、吉…

すかわじゅくしりょうかん 【須川宿資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県利根郡みなかみ町にある資料館。平成17年(2005)創立。旧三国街道の宿場町、須川宿に関する歴史資料を収集・保存し展示する。 URL:http://www.…

武功山脈 ぶこうさんみゃく / ウーコンシャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江西省中西部、宜春の南西を北東から南西に連なる山脈。贛江(かんこう)の支流袁水(えんすい)と瀘水(ろすい)の分水嶺(ぶんすいれい)である。山…

通過貿易 つうかぼうえき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
A,B2国間で取引される貿易品が第三国であるC国を通って送られるような貿易を,C国からみて通過貿易という。中継貿易との違いは,C国の貿易業者がA,…

べっ‐たい【別体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 体を別にすること。形体を異にすること。また、その体。[初出の実例]「三十三身の別体。化度区々(まちまち)に分たりとて、手自ら観音の…

れん‐れん【漣漣】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 涙のとめどなく流れるさま。[初出の実例]「哽咽悽愴、涕泣漣漣」(出典:三教指帰(797頃)下)「哀慟の声乾愁傷涙漣々た…

らん‐ほう【鸞鳳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「らんぽう」とも ) 鸞鳥と鳳凰。ともにめでたい鳥の名。君子などにたとえていう。また、同士の友または夫婦の契りなどにもいう。[初出…

中屋敷村なかやしきむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市中屋敷村[現]長岡市下条(げじよう)町下条村の南端と大石(おおいし)村の北端に挟まれた三角地帯に形成された小集落。南北に三国…

布目村ぬのめむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町布目村[現]芦原町布目・西温泉(にしおんせん)三国(みくに)湊(現三国町)の東方、竹田(たけだ)川北岸の自然堤防上に位…

保護領 (ほごりょう)

改訂新版 世界大百科事典
植民的保護領ともいう。19世紀後半,ヨーロッパの植民国が,とくにアフリカにおいて,植民地として実効的占有を行うことができない広大な土地を獲得…

居中調停 (きょちゅうちょうてい) mediation

改訂新版 世界大百科事典
国際紛争の平和的処理方法の一つで,仲介ともいう。第三国が紛争当事国の交渉の中に立ち入り,両者の主張を調整し,場合によってはみずから紛争解決…

元緑町もとみどりまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下元緑町[現]甲府市武田(たけだ)一丁目・同三丁目横田(よこた)町の西に続く東西の通りの町人地で、上府中二六町の一町。…

藤巻郷ふじまきごう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡田富町藤巻村藤巻郷甲府盆地南部、釜無・笛吹両川の合流点近くにあった中世郷。元亀二年(一五七一)「藤巻之郷」の検地が行われ、…

秋山氏館跡あきやましやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町秋山村秋山氏館跡[現]甲西町秋山甲斐源氏の加賀美遠光の嫡男秋山太郎光朝の館で、秋山集落の中心にある熊野神社の社域を中…

山久保村やまくぼむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡千歳村山久保村[現]千歳村下山(しもやま) 山久保漆生(うるしお)村の南、八(や)山(三一二メートル)の北東麓にある。南は大木…

窪村くぼむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町窪村[現]大野町大原(おおはる) 窪小原(こばる)村の東、田代(たしろ)川支流寺畑(てらはた)川西方にある。北東は駒方(…