日本原子力学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Atomic Energy Society of Japan」。原子力の平和利用に関する学術・技術の進歩を図る。事務所所在地は東京…
生態系 せいたいけい ecosystem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 生物群集とそれを取り巻く物理的・化学的環境がつくりだす機能的なまとまりをさす。この考えは1935年,イギリスの生態学者アーサー・タンズリーによ…
カルノー Nicolas Léonard Sadi Carnot 生没年:1796-1832
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの技術者,物理学者。熱力学第2法則の原型ともいえるカルノーの定理を見いだしたことで知られる。フランス革命政府軍の政治家であった科学技…
縮退 しゅくたい degeneracy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 量子力学において一つのエネルギー準位に対して2個またはそれ以上の定常状態が属する体系をさすことば。縮重とよぶこともある。一般には、エネルギー…
高分子化学 こうぶんしかがく high polymer chemistry
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 高分子化合物の合成法や、その物性を研究する化学の一分野。前者は高分子合成化学、後者は高分子物性化学と大別される。高分子合成化学は主として石…
のうぎょうせいぶつしげん‐けんきゅうじょ〔ノウゲフセイブツシゲンケンキウジヨ〕【農業生物資源研究所】
- デジタル大辞泉
- 農業分野の基礎生命科学研究所。ゲノム解析・遺伝子組み換えなど生命科学の研究開発を推進し、農業技術の発達、次世代の生物産業の創出を目指す。農…
熱(物体の温度変化) ねつ heat
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物体の温度変化の原因になるものを熱という。たとえば、やかんに水を入れて熱すると、しだいに水の温度は上昇する。これは、やかんの水に熱が加わっ…
国際温度目盛り こくさいおんどめもり international temperature scale
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年,国際度量衡委員会の決議に基づいて定められた温度目盛り。平衡水素の三重点,水の三重点,銀・金・銅の三重点など 3K (ケルビン) から 1358K…
記録的短時間大雨情報 きろくてきたんじかんおおあめじょうほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 気象庁が大雨警報発表中に、現在の降雨がその地域にとって土砂災害や浸水害、中小河川の洪水害の発生につながる可能性のある、数年に一度程度しか発…
ベルヌーイ(Jakob Bernoulli) べるぬーい Jakob Bernoulli (1654―1705)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイスの数学者。バーゼルの生まれ。代々数学者を出したことで有名な、ベルヌーイ一家の最初の数学者である。最初は聖職を目ざしていたが、1684年の…
ネルンスト ねるんすと Walther Hermann Nernst (1864―1941)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの物理化学者。熱力学第三法則の発見者。6月25日西プロイセンの小村ブリーゼン(現、ポーランドのボンブジェズノ)に生まれる。父はこの地方の…
銭学森 せんがくしん / チエンシュエセン (1912―2009)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の航空工学の専門家。江蘇(こうそ)省無錫(むしゃく)生まれ(生年、生地には諸説あり)。1934年上海(シャンハイ)交通大学卒業後、1935年アメリカ…
ネイサンズ
- 百科事典マイペディア
- 米国の分子生物学者。デラウェア大学卒。ロックフェラー大学のリップマンのもとでタンパク質の生合成について研究。1967年ジョンズ・ホプキンズ大学…
昭和システムエンジニアリング
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社昭和システムエンジニアリング」。英文社名「SHOWA SYSTEM ENGINEERING CORPORATION」。情報・通信業。昭和41年(1966)「株式会社…
バロー Barrow, Isaac
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1630.10. ロンドン[没]1677.5.4. ロンドンイギリスの数学者。ケンブリッジ大学で文学,科学,哲学を学ぶ。 1662年ロンドンのグレシャム・カレッ…
サイクリックボルタンメトリー サイクリックボルタンメトリー cyclic voltammetry
- 化学辞典 第2版
- 電極反応の解析に使われる代表的な電気化学測定法.ポテンショスタットを使い作用電極の電極電位(volt-)を周期的に走査したときの電流(am-)を測定(-m…
ビュリダン Buridan, Jean
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1300. ベテューヌ?[没]1358フランスの哲学者。ラテン名は Joannes Buridanus。 1328年および 40年パリ大学学長をつとめた。穏健な唯名論者で,40…
ガリチン がりちん Борис Борисович Голицин/Boris Borisovich Golitsin (1862―1916)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの地震学者。ペテルブルグの貴族の家系に生まれる。海軍兵学校および同大学校を卒業したが、任官条件に関する意見の相違から、ペテルブルグ大…
物質波 ぶっしつは material wave
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- すべての物質は波動の性質をもっている。この性質を表現する波動のことを物質波という。たとえば運動量pの粒子はあたかもh/pの波長の波動のようにふ…
ビヤークネス Vilhelm Frimann Koren Bjerknes 生没年:1862-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- ノルウェーの地球物理学者。物理学者ビヤークネスCarl Anton Bjerknes(1825-1903)の子。クリスティアニア(現,オスロ)で生まれる。父の影響を大…
シルト silt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 細砂と粘土の中間的なあらさの土粒子から構成される沈泥で,土質力学では粒径が 0.074~0.005mm (地質学上の分類では1/16~1/256mm) の範囲のものを…
排油機構 はいゆきこう drainage mechanism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 油層から地上に油を採取する過程は,油層から坑井に達するまでと,坑井の底から地表までの2段階に分けることができる。前者の流体力学的エネルギーに…
熱源 ネツゲン heat source, heat reservoir
- 化学辞典 第2版
- 熱力学的な二つの系の間で,熱伝導,熱放射などによる熱の移動という形でエネルギー交換を行うとき,考えている系に対して他方を外界とみなし,これ…
ボース-アインシュタイン統計 ボースアインシュタイントウケイ Bose-Einstein statistics
- 化学辞典 第2版
- ボース統計ともいう.光子,スピンが0または1の中間子,重陽子あるいは 4He のように0または整数のスピンをもつ粒子からなる体系では,系の状態を表…
松野太郎 (まつの-たろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934- 昭和後期-平成時代の地球物理学者。昭和9年10月17日生まれ。昭和59年東大教授となり,平成3年同大気候システム研究センター長。6年北大教授。…
ルンゲ‐レンツ‐パウリのベクトル【Runge-Lenz-Pauli vector】
- 法則の辞典
- 逆二乗の場に特有な保存量.この場の中で運動して閉曲線を描く粒子の軌道は楕円となり,その向きを指定するベクトルは保存量となる.クーロン場 a/r …
相乗効果【synergistic effect,synergism】
- 法則の辞典
- (1) 二つ以上の薬剤を投与されたときに,個々の作用よりもはるかに大きな作用を示す現象. (2) 溶媒抽出において,2種類以上の試薬を使用したときに…
天体測光学【てんたいそっこうがく】
- 百科事典マイペディア
- 天体の光(一般には放射)の強さを測定し,またその測定方法を研究する天体物理学の一部門。肉眼を用いる実視測光,写真像の濃度または直径から光度…
層相 そうそう sedimentary facies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 堆積層ともいう。地層のできたときの環境に関係ある性質に基づく地層の特性。粒度組成などを主とする岩相,鉱物組成などによる鉱物相,示相化石を主…
首藤伸夫 (しゅとう-のぶお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934- 昭和後期-平成時代の土木工学者。昭和9年9月10日生まれ。建設省土木研究所研究員をへて,昭和41年中央大助教授,46年中央大教授。52年東北大教…
ソシオメトリー
- 百科事典マイペディア
- 社会測定法。社会学で,モレノとその学派によって体系づけられた,小集団の人間関係に関する分析および測定理論をいう。人間関係や集団を人間間の牽…
ループりょうしじゅうりょく‐りろん〔‐リヤウシヂユウリヨク‐〕【ループ量子重力理論】
- デジタル大辞泉
- 量子力学と一般相対性理論を統一的な枠組みで表すことを目指す理論。空間はそれ以上分割できない1立方プランク長(10-99立方センチメートル)程度の…
温度【おんど】
- 百科事典マイペディア
- 物体の温かさ・冷たさを数量で表したもの。物理的には〈物体AとB,BとCがそれぞれ熱平衡状態(平衡)にあれば,AとCも熱平衡状態にある〉という事実…
けいざい‐ぶつりがく【経済物理学】
- デジタル大辞泉
- 経済学の一分野で、経済現象を物理学的な観点から研究する学問分野。株式や為替、大量の市場データを対象として、主に統計力学的手法を用い、それら…
せいかつ‐くうかん(セイクヮツ‥)【生活空間】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物理的空間が均等なひろがりをもっているのに対して、主観的な心理でとらえられる空間。レビンによれば、その人の行動に作用する、その…
慣性モーメント カンセイモーメント moment of inertia
- 化学辞典 第2版
- 慣性能率ともいう.質量mの質点からある直線までの距離をrとするとき,mr 2をこの直線に対するこの質点の慣性モーメントという.剛体のときは,剛体…
フェルミ粒子【フェルミりゅうし】
- 百科事典マイペディア
- フェルミオンとも。スピンが半整数の素粒子や複合粒子で,フェルミ・ディラック統計(量子統計力学)にしたがう粒子。電子,陽子,中性子等がフェル…
量子
- 小学館 和西辞典
- ⸨物理⸩ cuanto m.量子のcuántico[ca]量子物理学física f. cuántica量子力学mecánica f. cuántica量子(理)論te…
原子物理学 げんしぶつりがく atomic physics
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原子の構造、原子で構成される物質のおもな性質、原子核の構造と放射能、放射能体の性質などを論じる物理学の分野。古典物理学では物質を連続体とみ…
テトラクオーク(tetraquark)
- デジタル大辞泉
- クオーク2個と反クオーク2個で構成されるハドロン。1960年代より、量子色力学に基づいて理論的に存在が予言されていた。2013年に日本と中国の実験チ…
位相のずれ いそうのずれ phase shift
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量子力学で中心力による散乱を扱う場合に重要な量。散乱波が軌道角運動量を表わす量子数の異なるいろいろな波 (部分波) からできていると考えるとき …
葛西泰二郎 (かさい-たいじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1974 昭和時代の機械工学者。明治36年4月17日生まれ。昭和16年母校九州帝大の教授となる。のち九州工業大学長。流体力学,とくにポンプに関す…
ちから【力】 の =モーメント[=能率((のうりつ))]
- 精選版 日本国語大辞典
- ( モーメントは[英語] moment ) 力が物体をある一点のまわりに回転させる効果を表わす量。その点から力の作用線に下した垂線の長さと力の大きさとの…
分子振動 ブンシシンドウ molecular vibration
- 化学辞典 第2版
- 通常は分子の基準振動をさす.N個の原子からなる分子は,直線形ならば3N-5個,非直線形ならば3N-6個の基準振動をもつ.それぞれ量子化しており,量子…
シュレーディンガー表示【Schrödinger representation】
- 法則の辞典
- 量子力学の方程式において,波動関数は時間 t を含み,時間に従って変化するが,物理量を表す演算子が時間に依存しないような形の表示をシュレーディ…
イーウェーヴ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社イーウェーヴ」。英文社名「E-WAVE CO., LTD.」。情報・通信業。昭和63年(1988)「株式会社フライト」設立。平成12年(2000)現在の…
ECI
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ECI」。英文社名「ECI, Inc.」。製薬業。平成11年(1999)「株式会社エフェクター細胞研究所」設立。同20年(2008)現在の社名に変更…
平衡
- 岩石学辞典
- 平衡とは作用している力がすべて互いに均衡をとる結果,系はいつまでも温度,圧力,化学組成などが同じ状態を連続的に保つ時の系の状態.本来は天秤…
α崩壊 あるふぁほうかい α decay
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原子核がα粒子すなわちヘリウム原子核を放出して他の原子核に変化する現象。放射線の一つとしてα線があり、α線の正体はヘリウム原子から電子がはぎ取…
熱の仕事当量【ねつのしごととうりょう】
- 百科事典マイペディア
- 熱量1calに相当する力学的仕事の量。1カロリー(15度カロリー)につき4.1855J。ジュールがおもりの降下により水中で羽根車を回し,水の温度上昇から…