パウルス[3世]【パウルス】
- 百科事典マイペディア
- ローマ教皇(在位1534年―1549年)。1538年英国王ヘンリー8世を破門,反宗教改革にのり出してイエズス会認可,トリエント公会議召集などの業績をあげ…
コンスタンチノープル会議 コンスタンチノープルかいぎ Conference of Constantinople
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスタンブール会議とも呼ばれる。 1876~77年ヨーロッパ列強がオスマン帝国の内政改革とブルガリアの自治承認を勧告した会議。イギリスがロシアの南…
ahead of the election campaign
- 英和 用語・用例辞典
- 選挙戦に備えてahead of the election campaignの用例Ahead of the election campaign, the ruling parties are going to emphasize their positive …
東京大学 とうきょうだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国立大学法人。起源は江戸幕府直轄の諸学校にさかのぼるが,直接には 1877年に創設された東京大学を主要な母体とし,当時は法学,理学,文学,医学の…
鄧小平理論 とうしょうへいりろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国共産党の指導的理論。社会主義を掲げながら市場経済化を進め、資本主義的手法を導入してきた鄧小平の思想、方法論は、毛沢東思想を継承・発展さ…
ヌマ ぬま Numa Pompilius
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。伝説上の古代ローマ第2代目の王(在位前715?~前673?)。サビニ人でクレス(ローマの北東方約30キロメートル)出身。ロムルスの死後、…
勧農或問 かんのうわくもん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水戸藩の儒学者藤田幽谷(ふじたゆうこく)が1799年(寛政11)に著した農政改革論で、彼の代表作の一つ。上下2巻。上巻に勧農総論として領内の人口減少…
アンハルト家 アンハルトけ Anhalter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世初期,中部ドイツのザクセン部族のなかから興った貴族の家門。アスカニエル家の分枝。エルベ川中流左岸に侯国を形成。 16世紀にはいちはやくルタ…
法幣 ほうへい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もともとは法定通貨を意味する中国語だが、とくに1935年に国民政府の幣制改革により銀本位制を廃止して、政府系の中央、中国、交通、中国農民の四銀…
佐藤 鋼次郎 サトウ コウジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の陸軍中将 生年文久2年4月5日(1862年) 没年昭和2(1927)年9月18日 出生地尾張国名古屋城下(愛知県) 学歴〔年〕陸士(第8期)〔明治19年…
上杉治憲 うえすぎはるのり
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1751.7.20~1822.3.12江戸中期の大名。出羽国米沢藩主。弾正大弼。号は鷹山(ようざん)。父は日向国高鍋藩主秋月種美。1760年(宝暦10)米沢藩主上杉重…
梅蘭芳【ばいらんほう】
- 百科事典マイペディア
- 中国京劇の俳優。花旦(かたん)と呼ばれる女方の名優で,美貌(びぼう)と美声により世界的に知られた。20歳ごろから北京を中心に活躍,第2次大戦後は…
リコノミクス
- デジタル大辞泉
- 《中国の李克強首相の名字とエコノミクスを合わせた造語。「リーコノミクス」「李コノミクス」とも。中国では「李克強経済学」と呼ぶ》中国の李克強…
中川忠英 (なかがわ-ただてる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1753-1830 江戸時代中期-後期の武士,儒者。宝暦3年生まれ。旗本。寛政の改革では目付としてはたらく。寛政7年長崎奉行,のち勘定奉行,大目付,旗奉行…
ふじさわ‐りきたろう【藤沢利喜太郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 数学者。越後(新潟県)出身。東京大学理学部卒。ヨーロッパ留学後、帝国大学理科大学教授。数学の高等教育の改革、統計学など応用数学の紹介など、…
ドイツ‐のうみんせんそう〔‐ノウミンセンサウ〕【ドイツ農民戦争】
- デジタル大辞泉
- 1524年から1525年にかけてドイツで起きた大規模な農民の反乱。荘園制の解体による危機を、領主が封建地代強化で打開しようとしたことに始まった。宗…
帆足万里 ほあしばんり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1778〜1852江戸後・末期の儒者・蘭学者豊後(大分県)日出 (ひじ) 藩の家老の子で,藩校の教授となり,のち家老として藩政改革を担当。辞任後オラン…
治罪法 ちざいほう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1880(明治13)年公布された,日本最初の近代的刑事訴訟法フランスの治罪法を範としたボアソナードの草案を修正して公布。犯罪捜査・裁判手続きの改…
島津重豪 しまづしげひで
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1745〜1833江戸後期の薩摩藩主11歳で藩主となった。藩校造士館に蘭学を導入して積極的開明策を採用。ほかに演武館・医学館・明時館も創立。治世後半…
島津斉彬 しまづなりあきら
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1809〜58江戸末期の薩摩藩主1851年襲封。藩政改革につとめ,殖産興業・海防強化を推進。反射炉や洋式紡績工場を設置し,火薬・ガラス・電信・ガス灯…
カタリナ Catalina
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1485~1536スペインのアラゴン王フェルナンド2世の娘。イングランド王ヘンリ7世の子アーサーと結婚。その死後亡父の弟ヘンリ8世と再婚。アン・ブーリ…
柳宗元(りゅうそうげん) Liu Zongyuan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 773~819唐後期の文学者。河東(山西省)の人。字は子厚(しこう)。韓愈(かんゆ)とともに古文の復興者とされる。王叔文(おうしゅくぶん)の政治改革に参…
土佐藩 とさはん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高知藩ともいう。江戸時代,土佐国 (高知県) を領有した藩。藩主は代々山内氏。戦国時代から関ヶ原の戦い後まで長宗我部盛親の所領であったが,長宗…
土肥大作
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治5.5.24(1872.6.29) 生年:天保8.9.2(1837.10.1) 幕末の讃岐丸亀藩(香川県)藩士。江戸に出て昌平黌に学び,帰藩後,藩校正明館に登用される。…
茂木敏充 (もてぎ-としみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 平成時代の政治家。昭和30年10月7日生まれ。昭和53年丸紅入社。のちハーバード大大学院に学び,読売新聞社記者,マッキンゼー社コンサルタント…
兵賦金 (へいふきん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府は軍制改革の一環として,1862年(文久2)12月6日,3000石以上の幕臣には慶安度軍役人数割の半数,3000石未満には4分の1の兵卒の供出を命じ…
教員養成【きょういんようせい】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀中ごろから,大衆教育は国家により制度化され,教員養成制度も主として国家によって整備された。日本では,1872年,東京に師範学校が設置され…
栗原 百寿 クリハラ ハクジュ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の農業経済学者,農民運動理論家 生年明治43(1910)年3月12日 没年昭和30(1955)年5月24日 出生地茨城県 学歴〔年〕東北帝国大学法文学部〔昭…
だじょう‐かん(ダジャウクヮン)【太政官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =だいじょうかん(太政官)①[初出の実例]「太政官〈駄譲願〉 八省経二此官一奏達、諸司諸国之官、決二此官一」(出典:中家実録(1285頃…
商工省 しょうこうしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1925年(大正14)4月に農商務省の分割により成立した産業政策担当官庁。当初は工務・商務・鉱山の3局からなる。のち貿易局・保険局を追加,また外局と…
政談 せいだん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 8代将軍徳川吉宗の諮問に応じ荻生徂徠(おぎゅうそらい)の示した幕政改革案。4巻。1726年(享保11)頃の成立。武士の城下町集中(旅宿の境界),貨幣経済…
地租改正 ちそかいせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治政府が実施した土地・租税制度の改革。従来の農民的土地占有権を所有権として公認し,土地所有者に地券を交付するとともに,公定地価の3%を地租…
憲政本党 けんせいほんとう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治後期の政党。1898年(明治31)11月成立。同年10月第1次大隈内閣の崩壊にともない与党憲政党のうち旧自由党系だけで憲政党を解散,新たに同名の憲政…
大岡忠相 おおおかただすけ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1677~1751.12.19享保の改革期の町奉行。越前守。父は忠高。1920石取の旗本大岡忠真(ただざね)の養子。1700年(元禄13)家督相続。書院番・御徒頭・使…
行政官 ぎょうせいかん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治初年の行政機関の一つ。1868年(明治元)閏4月に公布された政体書にもとづいて設置された。立法機関である議政官,司法機関である刑法官とともに政…
とくがわ‐いえなり〔トクがはいへなり〕【徳川家斉】
- デジタル大辞泉
- [1773~1841]江戸幕府第11代将軍。在職1787~1837。一橋治済ひとつばしはるさだの長男。松平定信を老中に登用し、寛政の改革を行った。定信の失脚…
ウル=カ=ギナ Uru-Ka-Gina
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代シュメールの都市国家ラガシュの初期王朝時代末期の王 (在位?~前 2375頃) 。悪弊を廃し,秩序を回復するため,社会改革を断行した。のち隣国の…
オースラー
- 百科事典マイペディア
- 英国の医学者。カナダに生まれ,トロント,マッギルの両大学で学んだのち,ロンドン,ライプチヒ,ウィーン等で研究に従事。ジョンズ・ホプキンズ大…
フート Voet, Gisbert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1589.3.3.[没]1676.11.1.オランダの改革派神学者。ゴマルスの影響を受けカルバン派正統主義を奉じ,ドルト教会会議 (1618~19) でアルミニウス主…
デューラー Albrecht Dürer
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1471〜1528ドイツ−ルネサンスの画家イタリアに留学後,皇帝マクシミリアン1世の保護を受けた。宗教改革や人文主義(ヒューマニズム)に深い理解を示…
しん‐たいせい【新体制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 改革され、再組織された新しい集団の秩序、編制。② 「しんたいせいうんどう(新体制運動)」の略。[初出の実例]「新体制の腐敗早くも帝…
e・lec・tor・al /iléktərəl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〔限定〕選挙の;選挙人の[からなる].an electoral system [district, year]選挙制度[選挙区,選挙の行われる年]electoral reform選挙制…
アンソニー Susan Brownell Anthony
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1820~1906クエーカー教徒の家庭に育ち,19世紀アメリカの女性参政権運動の指導者として活躍。全国アメリカ女性参政権協会の会長(在任1892~1900)を…
レオ(10世) れお Leo Ⅹ (1475―1521)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ教皇(在位1513~1521)。ロレンツォ・デ・メディチの息子で、前名ジョバンニ・デ・メディチGiovanni de' Medici。彼は善良で敬虔(けいけん)で…
マールブルク会談 マールブルクかいだん Colloquy of Marburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新教連合結成を目指すフィリップ・フォン・ヘッセンが,聖餐問題で 1524年以来分裂していたドイツ,ザクセンの改革者とスイスの改革者を一致させるた…
ピューリタン Puritan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 16~17世紀のイングランド,およびニューイングランドにおける改革的プロテスタント・キリスト者の総称。通常〈清教徒〉と訳される。〈ピューリタン…
コラ・ディ・リエンツォ Cola di Rienzo 生没年:1313か14-54
- 改訂新版 世界大百科事典
- 14世紀ローマの市民政治家,民衆運動の指導者。庶民の子として生まれ,公証人としてラテン語を学んだ。古代ローマの文物に魅せられ,その栄光の再現…
メキシコ革命 メキシコかくめい Mexico
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1910〜17年にメキシコで起こった民主主義革命ディアス独裁政権(1877〜1911)のもとで,主要な経済部門は外国資本に支配され,大多数の農民は土地を…
都市自治体法 (としじちたいほう) Municipal Corporation Acts
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀のイギリスにおける都市行政の改革立法をいう。とくに中世来の都市行政を大きく改革した1835年の法律が有名である。19世紀にいたるまでのイギ…
ルドリュ・ロラン るどりゅろらん Alexandre Auguste Ledru-Rollin (1807―1874)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家、弁護士。7月王政期の1841年、代議士として政界入りし、1843年『ラ・レフォルム』(改革)紙を創刊、ギゾー内閣の政策を絶えず攻撃…