「アタナシウス派」の検索結果

10,000件以上


かた‐なし【堅梨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「やまなし(山梨)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

クリソログス Chrysologus, Petrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]400頃[没]450. イモララテン教父,教会博士,ラベンナの司教 (433頃) ,聖人。その名 (ギリシア語で「金言を語る者」の意) のとおり,名説教家と…

スラ Lucius Cornelius Sulla Felix

山川 世界史小辞典 改訂新版
前138頃~前78古代ローマの将軍,政治家。名門の出。まずマリウスの武将としてユグルタ戦争,ついで同盟市戦争で軍功を立て,前88年コンスルに就任し…

西ゴート にしごーと Visigoths

日本大百科全書(ニッポニカ)
民族移動時代に活躍した東ゲルマン系のゴート人の一分派をなす集団。ゴート人は、元来スカンジナビア半島に居住していたが、しだいに南下、2世紀中葉…

スラ Lucius Cornelius Sulla

旺文社世界史事典 三訂版
前138〜前78古代ローマの将軍・政治家,閥族派の代表者初めマリウスの副将としてユグルタ戦争・同盟市戦争などに功を立てた。小アジアのミトリダテス…

いし‐うす【石臼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石でつくった臼。物をひき、またはつくのに用いる。ひき臼。転じて、大きいものや重いもの、品のないもののたとえに用いる。〔和玉篇(…

かた‐なし【形無し】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 本来の形を損なうこと。跡形のないこと。また、そのさま。「(袴はかまノ)ひだの―になりたるを」〈逍遥・当世書生気質〉2 面目を失…

アナスタシウス1世 アナスタシウスいっせい Anastasius I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?. ローマ?[没]401.12.19. ローマローマ出身とされる第39代教皇(在位 399~401)。聖人。教皇シリキウス(在位 384~399)の後継者。当時強い影…

ニカイア‐しゅうきょうかいぎ(‥シュウケウクヮイギ)【ニカイア宗教会議】

精選版 日本国語大辞典
三二五年、ニカイアで開かれたキリスト教会最初の宗教会議。教義上の論争を解決するためローマ皇帝コンスタンティヌス一世が召集、父なる神と子なる…

また‐な・し【又無】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 二つとない。これにまさるものはない。またとない。たぐいない。[初出の実例]「いへをまたなくつくりて」(出典:阿波国文庫旧蔵…

たな‐した【店下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 商家の軒下。店さき。[初出の実例]「棚下(タナジタ)を引き連れ立ちて、こんこん小目くらにお壱文くだされませいの声やかましく」(出典:…

たな‐しり【棚尻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 突き出た形の尻。多く、女性の臀部についていう語。でじり。たなっちり。たなっしり。たな。[初出の実例]「上着を棚尻のはみ出る程、ゐと…

かた‐なし【結政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「かたなす(結)」の連用形の名詞化 )① 奈良・平安時代の朝廷政務の儀式の一つ。政務に関する書類を整理して束ね、政務に先だち開…

さた‐なし【沙汰無し】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 取り立てて問題にしないこと。不問に付すこと。「沙汰無しに済ます」2 便りや訪れのないこと。また、そのさま。無沙汰。「このとこ…

ニカイア公会議 ニカイアこうかいぎ Councils of Nicaea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビチュニアのニカイアで開催された2回の公会議。 (1) 第1回  325年皇帝コンスタンチヌス1世が 220人余の司教を各地から集めて開いた第1回公会議。教…

セルシウス温度目盛【Celsius temperature scale】

法則の辞典
1742年にスウェーデンのセルシウスが定めた温度目盛で,水の氷点と沸点の間を100に区分した温度スケール.最初は沸点を0℃,氷点を100℃ として定義さ…

膩 16画

普及版 字通
[字音] ジ(ヂ)[字訓] あぶら・なめらか[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は貳(弐)(じ)。〔説文〕四下に「上肥なり」とあり、皮膚の下の脂肪、い…

レンツルス Lentulus Spinther, Publius Cornelius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前48頃古代ローマのコルネリウス氏出身の政治家。 M.キケロを支持,カチリナ一派の粛清を助けた。前 57年執政官 (→コンスル ) 。キケロのロ…

14画 (異体字)窶 16画

普及版 字通
[字音] ク・ル・ロウ[字訓] まずしい・やつれる[説文解字] [字形] 形声声符は婁(ろう)。婁に(く)の声がある。〔説文〕七下に「禮無きの居なり」とし…

温度目盛 オンドメモリ temperature scale

化学辞典 第2版
基本の温度は熱力学的温度(記号T )で,その単位はケルビン(記号 K)といい,水の三重点の熱力学的温度の1/273.16で定義される.セルシウス温度(記号t)…

景教 けいきょう Jing-jiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
5世紀,コンスタンチノープル (現イスタンブール) の司教ネストリウスによって唱えられたキリスト教の一派 (→ネストリウス派 ) の中国名。シリア,メ…

たな‐し・る【たな知】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「たな」は接頭語 ) 深く知る。十分わきまえる。[初出の実例]「そを取ると さわく御民も 家忘れ 身も多奈不知(タナしら…

ひとしく【等】 す[=ひとしゅうす]

精選版 日本国語大辞典
同じにする。同じようにする。[初出の実例]「波遷り樹在りて、溟海を桑田に夷(ヒトシウス)」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八)

阿羅本 あらほん

旺文社世界史事典 三訂版
生没年不詳7世紀に唐に来たペルシアの景教(ネストリウス派)の僧侶635年長安に到着。唐の太宗李世民 (りせいみん) は彼のために寺院を建立し,さら…

ムンダの戦い ムンダのたたかい Battle of Munda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマの内乱期における戦闘の一つ。前 45年3月 17日,ユリウス・カエサルがポンペイウス派の残党を掃討した戦い。ムンダはスペインの都市で,ウ…

タナシン電機

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「タナシン電機株式会社」。英文社名「TANASHIN DENKI CO., LTD.」。電気機器製造業。昭和38年(1963)創業。同42年(1967)設立。本社は東京都…

ソーマ Rabban Bar Sauma 生没年:?-1294

改訂新版 世界大百科事典
中国,元代のネストリウス派キリスト教徒の司祭。バール・ソーマ(サウマ)ともいう。大都(現,北京)に生まれた。オングート族出身の弟子マルコスM…

セルシウス‐おんど〔‐ヲンド〕【セルシウス温度】

デジタル大辞泉
⇒セ氏温度

いしうす【石臼】

改訂新版 世界大百科事典

エフェソス‐こうかいぎ〔‐コウクワイギ〕【エフェソス公会議】

デジタル大辞泉
431年、東ローマ皇帝テオドシウス2世の召集によりエフェソスで開かれた宗教会議。キリストの神性を否定したコンスタンチノープルの大主教ネストリウ…

ないらん【内乱】[作品名]

デジタル大辞泉
《原題、〈ラテン〉Bellum civile》1世紀ごろ、スペインで生まれたローマの詩人、ルカヌスによる叙事詩。全10巻で未完。紀元前48年に起きた、カエサ…

サベリウス派 サベリウスは Sabellianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3世紀初め頃の神学者サベリウス (その生涯についてはほとんど知られていない) が提唱したキリスト教神学説を奉じる一派。彼によれば,神は単一な実体…

ペラギウス派 ぺらぎうすは Pelagianist

日本大百科全書(ニッポニカ)
救いの問題について、神の恩寵(おんちょう)とは別に人間の固有な力を強調するペラギウスを指導者とする神学的立場をいう。イギリスあるいはアイルラ…

ウィンケンチウス[レラン] Vincentius Lerinensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]400頃[没]450頃ガリアの神学者,聖人。フランス,レラン大修道院の修道士。アウグスチヌスに多くの点で共鳴しつつもその恩恵説を批判,聖書こそ…

いしうす‐かか【石臼嚊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不器用で気のきかない妻。鈍重な女房。[初出の実例]「針手もきかぬ石臼(イシウス)嚊」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)二)

日田梨[果樹類] ひたなし

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、大分県の地域ブランド。大分県日田地域産の梨。1911(明治44)年、太郎良峰次郎によって日田市関地区に長十郎・晩三吉が植えつけられ…

きたな・し【汚】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 ⇒きたない(汚)

つたな・し【拙】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 ⇒つたない(拙)

シウ(修)水 シウすい Xiu shui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南東部,チヤンシー (江西) 省北西部を流れる川。フーペイ (湖北) 省,フーナン (湖南) 省との境界付近に発し,ムーフーシャン (幕阜山) 山脈と…

ゲラシウス1世 ゲラシウスいっせい Gelasius I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]496.11.19. ローマ北アフリカ出身の教皇 (在位 492~496) ,聖人。キリスト単性論者の扱いをめぐって引起されたアカキウスの離教と戦い,教…

ケルビン

知恵蔵
温度および温度差の単位。SIの基本単位の1つで絶対温度の単位。1967年の国際度量衡総会の決議による定義では「熱力学温度の単位ケルビンは、水の三重…

K

知恵蔵
温度および温度差の単位。SIの基本単位の1つで絶対温度の単位。1967年の国際度量衡総会の決議による定義では「熱力学温度の単位ケルビンは、水の三重…

アルミニウス(Jacobus Arminius) あるみにうす Jacobus Arminius (1560―1609)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの神学者。少年期には、改革派となった牧師のもとで教育を受け、のちライデンで、またジュネーブでプロテスタント神学者ベザ(ド・ベーズThé…

タルサ Tarsā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルシア人が 13~14世紀頃の中央アジアのネストリウス派のキリスト教徒を呼んだ名称。アルメニア人のハイトン (ヘトゥム) はウイグル人をタルサと呼…

ポレッチれきしちくのエウフラシウスせいどうけんちくぐん【ポレッチ歴史地区のエウフラシウス聖堂建築群】

世界遺産詳解
1997年に登録された世界遺産(文化遺産)。ポレッチは、クロアチア西部、アドリア海に突き出たイストリア半島にある港町。この町の歴史は2000年以上…

ソテル Soter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?. フォンディ[没]175頃. ローマフォンディ出身の第12代教皇(在位 166頃~175頃)。聖人。教皇アニケツス(在位 155頃~166頃)のあとを継いだ…

シムコ Shimko

20世紀西洋人名事典
? - 1929 イランのクルド族指導者。 クルド族の指導者で19世紀後半アゼリーやネストリウス派のアッシリア人を支配化として西アゼルバイジャン州に…

カッシウス Cassius Longinus, Lucius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前1世紀頃のローマの政治家。ユリウス・カエサルを暗殺した G.カッシウスとは兄弟であったが,カエサル派で暗殺にも加担しなかった。オクタウィアヌ…

はなし‐うなぎ【放鰻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 供養のため鰻を買い川へ放すこと。また、その鰻。[初出の実例]「はなしうなぎはなしうなぎ」(出典:洒落本・両国栞(1771))「拙者がお助…

たいしん‐じ【大秦寺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「だいしんじ」とも ) 中国、唐代のネストリウス派キリスト教(景教)の寺院をいう。はじめ、波斯寺と呼ばれたが、景教が大秦(ローマ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android