「最高裁判所事務総局」の検索結果

10,000件以上


国会法【こっかいほう】

百科事典マイペディア
国会および弾劾裁判所・国会図書館・法制局の組織・権能・運営,政治倫理等について規定した法律(1947年)。国会についてはさらに衆議院規則,参議…

ワグナー法 わぐなーほう Wagner Act

日本大百科全書(ニッポニカ)
1935年に制定されたアメリカの労働組合保護法。正式名称は全国労働関係法National Labor Relations Actといい、通称は法律の提案者ワグナーRobert Fe…

スクレ Sucre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボリビアの憲法上の首都。またチュキサカ県の県都。ボリビアの事実上の首都ラパスの南東約 400km,アンデスの中部山脈中の肥沃な谷にあり,標高約 28…

裁判

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
justice [女];〔訴訟〕procès [男]裁判に訴える|recourir à la justice(ロベール・ブレッソンの)『ジャンヌ・ダルク裁判』|Le Pr…

最高の恋人

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1995年4月~6月)。全11回。脚本:岡田惠和。主題歌:高橋由美子。出演:稲垣吾郎、高橋由美子、大浦龍…

最高人民会議 さいこうじんみんかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の立法機関。国会に相当すると表現されることもあるが、憲法上の位置づけは「最高主権機関」。毎年4月に開催される…

さいこうかかくほう【最高価格法】

改訂新版 世界大百科事典

さいこうはっこう‐げんど(サイカウハッカウ‥)【最高発行限度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 通貨発行の最高限度のこと。旧日本銀行法では大蔵大臣が定めた。平成一〇年(一九九八)日本銀行法改正で廃止。

政務活動費 せいむかつどうひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
地方自治法に基づき、地方議員の調査研究やその他の活動に役だてる経費の一部として、自治体から議会における会派や議員に対し公費として支給される…

セイフ・イスラム カダフィ Saif al-Islam al- Qaddafi

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元カダフィ国際慈善財団(カダフィ財団)総裁国籍リビア生年月日1972年6月25日出生地トリポリ学歴IMADEC大学経歴リビアの最高指導者…

再審無罪判決 さいしんむざいはんけつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
判決が確定したあとで,一定の重大な瑕疵を理由に判決を取消して審理をやり直すよう求めることを再審といい,その再審において被告人の逆転無罪判決…

判決 はんけつ judgement; Urteil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 民事および刑事の訴訟について,裁判所の行なう裁判の一種。日本国憲法が,判決は必ず公開の法廷で行なうべきことを要求している (82条) ことか…

立法 (りっぽう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  立法のプロセス  国会以外の公的機関による立法公権力(おもに国家)が一般的・抽象的な準則を定めることをいう。一般的・抽象的準則とは…

有栖川宮幟仁親王 (ありすがわのみや-たかひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1886 江戸後期-明治時代,有栖川宮韶仁(つなひと)親王の第1王子。文化9年1月5日生まれ。文政5年光格天皇の猶子となり,翌年親王。弘化(こうか)2…

タン・ミン・ウー Thant Myint-U

現代外国人名録2016
職業・肩書歴史学者 ヤンゴン・ヘリテージ財団会長国籍ミャンマー生年月日1966年1月31日出生地米国ニューヨーク市学歴ハーバード大学(行政学・経済学…

外国判決 がいこくはんけつ foreign judgment

日本大百科全書(ニッポニカ)
外国裁判所の判決。概説国際法上、国家主権は相互に独立しているので、たとえば、A国の裁判所の判決の効力をB国がB国領域内で認め、また強制的にその…

補助 ほじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
精神上の障害により事理を弁識する能力(→行為能力)が不十分である者(被補助人)の財産を保護するための制度(民法15条以下,876条の6以下)。成年…

だいほうかんふさいばんしょ【大法官府裁判所】

改訂新版 世界大百科事典

西二条にしにじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西二条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧西二条一―二六丁目・音更通(おとふけどおり)・石狩通西(いしかりどおりにし)…

家事債務履行確保制度 かじさいむりこうかくほせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
家庭裁判所が家事審判または家事調停によって定めた義務の履行をはかる制度。家事審判または家事調停に基づく債権者は,それらを債務名義として強制…

治罪法 ちざいほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治中期の刑事手続法。1880年(明治13)7月17日公布,82年1月1日施行で,時代的には断獄則例と旧刑事訴訟法の中間に位置する。起草はボアソナードにゆ…

仮登記担保 (かりとうきたんぽ)

改訂新版 世界大百科事典
AがBから借金をする際,もし期限に返済しなければAの所有する土地や家屋をBが取ってもよいとあらかじめ約束し,法務局へ行って仮登記を付けることを…

審判離婚 しんぱんりこん

日本大百科全書(ニッポニカ)
家庭裁判所の審判によって行われる離婚。夫婦の協議が調わず、協議離婚ができないため、裁判離婚をしようとする当事者は、調停前置主義に基づき、ま…

権限争議 (けんげんそうぎ)

改訂新版 世界大百科事典
広義では,一般にある事項または事件について国または地方公共団体の機関相互間で生じた権限の存否をめぐる紛争をいう。双方がともに自己の権限の存…

コピーホールダー copyholder

改訂新版 世界大百科事典
イギリスにおいてマナーの慣習に基づき,マナー裁判所記録簿の謄本によって保有地の権利を保障された農民。謄本保有農と訳す。隷農制に起源をもつ慣…

補佐人【ほさにん】

百科事典マイペディア
(1)刑事訴訟法上,被告人の補助者の一つ。被告人の法定代理人,保佐人,配偶者,直系の親族,兄弟姉妹は裁判所に届け出て補佐人となり,被告人が…

支払督促【しはらいとくそく】

百科事典マイペディア
裁判所書記官が,債権者からの申立てにより,債務者に対して金銭などの代替物または有価証券の一定数量の給付を命ずる手続(新民事訴訟法382条以下)…

当事者主義 とうじしゃしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
訴訟当事者の主張,立証を基本として訴訟が行われる制度。裁判所の積極的な事実探求を基本とする職権主義に対する。現行刑事訴訟法は,検察官に訴因…

天皇の行為

知恵蔵
天皇の行為について、政府は、(1)国事行為、(2)公的行為、(3)その他の行為、の3つがあるとしている(三分法)。日本国憲法は戦前の大日本帝国憲法の統…

こうそ【控訴】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an appeal ((to a higher court))控訴する appeal; file an appeal彼の控訴は却下されたHis appeal was dismissed.最高裁に控訴することにしたThey d…

家事審判官 かじしんぱんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
家庭裁判所において家事審判法に定める事項を取扱う裁判官。官名でも職名でもなく,単なる呼称にすぎず,その官名は判事または判事補である。家事審…

ジェフリズ Jeffreys (of Wem), George Jeffreys, 1st Baron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1645?. 5.15. アクトン[没]1689.4.18. ロンドンイギリスの裁判官。1671年ロンドン市法務官,1677年ヨーク公(のちのジェームズ2世)の顧問弁護士…

ポット・S. Pote Sarasin

20世紀西洋人名事典
1906 - タイの政治家。 元・タイ革命評議会議長補佐。 1947〜51年国会議員を務め、’48年外務次官となる。以後’49〜50年外相、’52〜57年駐米大使、’…

アンドレオッチ Andreotti, Giulio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.1.14. ローマ[没]2013.5.6. ローマイタリアの政治家。首相(在任 1972~73,1976~79,1989~92)。ローマ大学で法律を学んだのち,キリス…

義務教育 ぎむきょういく compulsory education

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家が国民に対して就学の義務を課し,強制的に就学させること。古くは子供をもつ親 (保護者) に対する義務が強調され,この語が成立したが,近年に…

堀木訴訟 (ほりきそしょう)

改訂新版 世界大百科事典
朝日訴訟についで,第2の生存権保障訴訟と呼ばれた訴訟。国民年金法の無拠出障害福祉年金を受けている,全盲で,離婚中の身で2人の子供を扶養してい…

ちょう‐しょ(テウ‥)【調書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 調査した事実を記載した文書。特に、訴訟手続などの経過・内容を公証するために裁判所の書記官その他、権限のある者が作成する公文書。民…

ちゅうべいしほうさいばんしょ【中米司法裁判所】

改訂新版 世界大百科事典

こうとうさいばんしょちょうかん【高等裁判所長官】

改訂新版 世界大百科事典

当事者主義 とうじしゃしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
訴訟手続における審理や進行などについて、裁判所の職権よりも当事者のほうに主導権を認める考え方で、職権主義に対する概念をいう。[内田武吉]民…

口頭弁論 こうとうべんろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には、事件を担当する裁判所が、公開の法廷で当事者双方の口頭による弁論を聞く民事訴訟上の手続をいう。公開の法廷で、当事者・利害関係人に…

石川一雄 (いしかわ-かずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1939-昭和14年1月14日生まれ。38年埼玉県狭山(さやま)市でおきた女子高生誘拐殺害事件(狭山事件)の容疑者として逮捕,起訴される。冤罪(えんざい)を…

courthouse

英和 用語・用例辞典
(名)裁判所 (米国の)郡庁舎 郡庁所在地(county seat)courthouseの関連語句county courthouse郡裁判所courthouseの用例To ensure the attendance of a…

訴え うったえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民事訴訟法上,原告が被告に対する請求の当否について,審理判決を求める意思を特定の裁判所に対して表現する訴訟行為。刑事手続上の公訴に相当する…

マンキエ・エクルオ事件 マンキエ・エクルオじけん Minquiers and Ecrehos Case

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス領チャネル諸島の主島ジャージー島の南のマンキエ,東のエクルオの小島群の帰属についてのイギリス,フランス両国間の争い。両国は 19世紀末…

戦争犯罪(せんそうはんざい) war crimes

山川 世界史小辞典 改訂新版
狭義には,第二次世界大戦前から認められていた戦時法規の違犯をさす。広義には,伝統的な狭義の定義に加えて,第二次世界大戦後のニュルンベルク国…

交通事件即決裁判【こうつうじけんそっけつさいばん】

百科事典マイペディア
交通に関する刑事事件(道路交通法第8章の罪に当たる事件)につき50万円以下の財産刑を科する簡易手続。同裁判手続法(1954年)に基づく。被疑者に…

プログラム規定 (プログラムきてい)

改訂新版 世界大百科事典
国政の目標ないし指針を掲げて,国の政治的・道徳的義務を定める憲法規定をいう。ドイツでワイマール憲法の社会的基本権を説明するのに用いられた。…

だんたいいにん‐じむ〔ダンタイヰニン‐〕【団体委任事務】

デジタル大辞泉
法律または政令により、国または他の地方公共団体から当該地方公共団体に委任される事務。平成11年(1999)廃止、自治事務として再編成された。→機関…

きかん‐いにんじむ〔キクワンヰニンジム〕【機関委任事務】

デジタル大辞泉
法律または政令により、国または他の地方公共団体などから都道府県知事・市町村長などの地方公共団体の機関に委任される事務。平成12年(2000)地方…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android