三代格式 (さんだいきゃくしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代の格式の総称。基本法典である養老律令に対する補充法典として,9世紀から10世紀はじめにかけて編纂された弘仁格式,貞観(じようがん)格式…
三長制 (さんちょうせい) Sān zhǎng zhì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,北魏の486年(太和10)警察・徴税機能の強化をめざす李沖の献策を文明太后らが取り上げ実施した隣保制度(隣保制)。5家を隣,5隣を里,5里(1…
三頭政治 (さんとうせいじ) triumvirate
- 改訂新版 世界大百科事典
- 帝政成立前夜のローマで,有力将軍が連携して元老院を制肘(せいちゆう)し共和政体を空洞化させてゆく際の特徴的政治形態。前43年アントニウス,オ…
三統暦 (さんとうれき) Sān tǒng lì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 漢の武帝の太初1年(前104)に太初暦が施行されたが,その暦法は前1世紀末の劉歆(りゆうきん)によって補修されて三統暦と名づけられ,王莽(おうも…
三人生酔 (さんにんなまよい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎舞踊。(1)清元。本名題《花江戸絵劇場彩(はなのえどえかぶきのいろざし)》の下の巻。1824年(文政7)5月,3世坂東三津五郎,7世市川団十郎…
三方楽所 (さんぽうがくそ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 雅楽用語。楽所(がくしよ)/(がくそ)は宮中における雅楽演奏家詰所のような意図で948年(天暦2)に設けられたが,やがて,従来は楽舞を管轄して…
三無事件 (さんむじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 元軍人らの国史会グループが,池田勇人内閣の閣僚を含む政府要人の暗殺や,国会,警察などの襲撃を企てたクーデタ未遂事件。初め国史会事件と呼ばれ…
三稜石 (さんりょうせき) Dreikanter[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 風の強い砂漠やまれに海岸に形成される三角錐状の風食礫(れき)。風食礫と同じ意味に使用されることもある。風で吹き飛ばされた砂により,磨滅した…
第三世界 (だいさんせかい) third world tiers monde[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1950年代初めに,フランスの人口学者ソービーAlfred Sauvyは,当時インドシナで激化していた民族解放戦争を〈第三世界Le Tiers Mondeの台頭〉と評し…
第三セクター (だいさんセクター)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 政府や地方自治体が出資者に加わっている株式会社,有限会社,社団法人,財団法人などの民間組織をいう。これらは,政府や地方自治体の部局でもなく…
肉弾三勇士 (にくだんさんゆうし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 上海事変下の軍事美談。爆弾三勇士ともいう。1932年2月22日,上海廟行鎮の戦闘で工兵隊一等兵の江下武二・北川丞・作江伊之助の3名が鉄条網破壊のた…
文室浄三 (ふんやのきよみ) 生没年:693-770(持統7-宝亀1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良時代の賜姓皇族。天武天皇の孫で,長親王の子。はじめ智努(ちぬ)王といい,717年(養老1)無位から従四位下,740年(天平12)正四位下となり,…
三輪神道 (みわしんとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世神道の一派。中世には単に〈三輪流〉と呼ばれることが多いが,後世〈三輪流神道〉とも呼ばれた。慶円(?-1223)に始まるとされる。慶円の伝記は…
あんなかそうざ【《安中草三》】
- 改訂新版 世界大百科事典
いかいさんかそん【猪飼三ヵ村】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんだい‐しゅう〔‐シフ〕【三代集】
- デジタル大辞泉
- 平安時代の勅撰和歌集である古今集・後撰集・拾遺集のこと。古くは、万葉集・古今集・後撰集の3集をいった。
さんとう‐せいじ〔‐セイヂ〕【三頭政治】
- デジタル大辞泉
- 三人の有力政治家の結びつきによって行われる政治。寡頭政治の一形態。特に、前60年にカエサル・ポンペイウス・クラッスス、また、前43年にオクタビ…
さんど‐ぐり【三度×栗】
- デジタル大辞泉
- シバグリの一種。1年に三度、実を結ぶという。
さん‐の‐つづみ【三の鼓】
- デジタル大辞泉
- 雅楽の打楽器の一。胴長約45センチ、鼓面の直径約42センチの細腰鼓さいようこ。右手の桴ばちで右面だけを打つ。高麗楽こまがくに用いる。
さんばん‐げいこ【三番稽古】
- デジタル大辞泉
- 相撲の稽古方法の一。力量のほぼ同じ二人が三番続けて稽古すること。現在は何番でも続ける。
さん‐びょうどうかん〔‐ビヤウドウクワン〕【三平等観】
- デジタル大辞泉
- 密教の観法で、人間の身・口・意の三業さんごうは仏の三密にかなって修められ、また、その隠された本性では仏の身・口・意の三業と同じであるから、…
さんぶ‐さく【三部作】
- デジタル大辞泉
- 三つの独立した部分から成立する一つの作品。ダンテの「神曲」における「地獄編」「煉獄編」「天国編」など。また、一貫した主題や筋によって相互に…
さんまだい【三摩▽提】
- デジタル大辞泉
- 「三昧さんまい」に同じ。
しっこう‐さんど〔シツカウ‐〕【▽膝行三度】
- デジタル大辞泉
- 膝行作法。左膝・右膝・左膝の順に合計三度で進み出る。
しのび‐さんじゅう〔‐サンヂユウ〕【忍び三重】
- デジタル大辞泉
- 歌舞伎下座音楽の一。三味線のみで演奏する効果音楽で、暗やみでの静かな探り合いの場面などに用いる。ひぐらし三重。
じゅうさん‐こ〔ジフサン‐〕【十三湖】
- デジタル大辞泉
- 青森県津軽半島西部にある潟湖せきこ。中世から近世にかけて、十三湊とさみなと(のちに「じゅうさんみなと」)とよばれる港として栄えた。十三潟と…
さんくろう〔サンクラウ〕【三九郎】
- デジタル大辞泉
- 長野県で、どんど焼きに焼く木製の人形。また、どんど焼きのこと。
さんげん‐パイ【三元×牌】
- デジタル大辞泉
- マージャンで、字牌ツーパイのうち、白板パイパン・緑発リューファー・紅中ホンチュー。
さんご‐ばん【三五判】
- デジタル大辞泉
- 書物で、横3寸(約91ミリ)、縦5寸(約152ミリ)の大きさのもの。
さん‐さいいち【三斎市】
- デジタル大辞泉
- 中世、1か月に3回定期的に開かれた市。四日市・五日市など開催日にちなんだ地名にその名残をとどめる。
さんさいずえ〔サンサイヅヱ〕【三才図会】
- デジタル大辞泉
- 中国の類書。106巻。明の王圻おうき撰。1607年成立。天・地・人の三才に及ぶあらゆる事物を、天文・地理・人物・器物・植物など14部門に分類して図説…
さんじ‐けんたい【三事兼帯】
- デジタル大辞泉
- 衛門佐えもんのすけ・五位蔵人くろうど・弁官の三職を兼任すること。非常に名誉なこととされた。
さんじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【三次産業】
- デジタル大辞泉
- ⇒第三次産業
さん‐しちにち【三七日】
- デジタル大辞泉
- 1 21日間。「三七日の参籠さんろう」2 人の死後、21日目。また、その日に営む法要。みなぬか。3 出産後、21日目の祝い。
さんじ‐でん【三時殿】
- デジタル大辞泉
- 三時4に適応するように釈迦のためにつくった3種の宮殿。
さんじゃく‐おび【三尺帯】
- デジタル大辞泉
- 1 長さが鯨尺で約3尺ある一重まわしの帯。木綿をしごいて用いる。本来は職人が三尺手ぬぐいを帯代わりに使ったもの。のちには長くして子供用などに…
さんじゅう‐すいそ〔サンヂユウ‐〕【三重水素】
- デジタル大辞泉
- 水素の同位体で、質量数3のもの。トリチウム。
しゃか‐さんぞん【▽釈×迦三尊】
- デジタル大辞泉
- 釈迦を中心として、左右に脇侍きょうじの二菩薩ぼさつを配した仏像配置の形式。脇侍には文殊・普賢の二菩薩が多いが、薬王・薬上の二菩薩、禅宗の迦…
さんじょう‐けい〔サンデフ‐〕【三畳系】
- デジタル大辞泉
- 三畳紀に形成された地層。
さんじょう‐こん【三乗根】
- デジタル大辞泉
- 「立方根」に同じ。
さん‐せんけ【三千家】
- デジタル大辞泉
- 茶道の千家流の三つの流派。表千家・裏千家・武者小路千家のこと。
さんぞん‐らいごう〔‐ライガウ〕【三尊来▽迎】
- デジタル大辞泉
- 念仏者の臨終に、阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が浄土から紫雲に乗って迎えに来ること。また、その信仰。
田口 亀三 (たぐち かめぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1882年11月4日大正時代;昭和時代の鉱夫;労働運動家。関東労働同盟会会長1925年没
三橋 敏雄 (みつはし としお)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1920年11月8日昭和時代;平成時代の俳人2001年没
伊丹 十三 (いたみ じゅうぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1933年5月15日昭和時代;平成時代の映画監督;俳優1997年没
早川 種三 (はやかわ たねぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1897年6月6日昭和時代の実業家。仙台放送社長;日本建鉄管財人1991年没
吹屋三葉 (フキヤミツバ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sanicula tuberculata植物。セリ科の多年草
三成分系 サンセイブンケイ three-component system
- 化学辞典 第2版
- 相平衡において独立な成分の数が3である系.相律に従えば,この系の最大自由度は4であるが,凝縮系で圧力を一定とすれば,一定温度では自由度は2とな…
三次反応 サンジハンノウ third order reaction
- 化学辞典 第2版
- 反応次数が3になる反応.反応式をA + B + C = Pとすれば,Pの生成速度vは次式で表される.ここで,kは速度定数,a,b,cはA,B,Cの初期値,xはP…
三電子結合 サンデンシケツゴウ three-electron bond
- 化学辞典 第2版
- 3個の電子によって形成されている結合をいう.ヘリウム分子イオン He2+ には,3個の電子が結合に関与している.この結合の形成は,次の二つの構造Ⅰ…