「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


今宿村いまじゆくむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町今宿村[現]土山町大野(おおの)大野村の西にあり、南を野洲(やす)川が西流し、北は布引(ぬのびき)丘陵に続く。西端を南…

星川郷ほしかわごう

日本歴史地名大系
鳥取県:伯耆国会見郡星川郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。「新撰姓氏録」に武内宿禰の後裔として記される星川臣があり、同氏の居住地に関係していた…

山奥組やまおくぐみ

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡城川町山奥組宇和島藩地方支配の行政区画である十組の一つ。現城川町域と野村(のむら)町の一部にほぼ該当する。慶長一九年(一六…

布気神社ふけじんじや

日本歴史地名大系
三重県:亀山市野尻村布気神社[現]亀山市布気町野尻(のじり)村にあった皇館(こうだち)社が現在の布気神社となるには、曲折した経緯を経ている…

のむらしゅりんどう【野村朱鱗洞】

改訂新版 世界大百科事典

常世北野村とこよきたのむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町常世北野村[現]塙町常世北野常世中野(とこよなかの)村の北、渡瀬(わたらせ)川中流北岸の丘陵に立地。地内を赤坂(あかさ…

下伊場野村しもいばのむら

日本歴史地名大系
宮城県:志田郡松山町下伊場野村[現]松山町下伊場野、三本木(さんぼんぎ)町伊場野(いばの)近世の松山郷の西隣にあり、東は次橋(つぎはし)村…

早月上野村はやつきうわのむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市早月上野村[現]魚津市上野(うわの)早月川右岸の扇状地にあり、北は吉野(よしの)村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草…

法花寺野村ほつけじのむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡加茂町法花寺野村[現]加茂町大字法花寺野木津(きづ)川の南、鹿背山(かせやま)の北麓に孤立する村で、東・北・西の三方が木津川…

田端上野村たばたうえのむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町田端上野村[現]安濃町田端上野安濃川右岸の平地にあり、東観音寺(とうかんおんじ)村の北、粟加(おうか)村の南にあたる。…

上久木野村かみくぎのむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡久木野村上久木野村[現]久木野村久石(ひさいし)西流する白川上流左岸にあり、上流は二子石(ふたごいし)村、下流は久木野村、対…

にんせい【仁清】

精選版 日本国語大辞典
江戸初期の陶工。本名、清右衛門。丹波国野々村(京都府北桑田郡美山町)生まれ。一七世紀後半に活躍。京焼の色絵を大成。仁和寺門前に御室窯を設け…

天野 重知 アマノ シゲノリ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の農民運動家 忍草国有入会地守る会会長;元・忍野村(山梨県)村長。 北富士農民運動の指導者。 生年明治42(1909)年1月1日 没年平成15(20…

山小笠原庄やまおがさわらのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡明野村山小笠原庄明野村と韮崎市穂坂(ほさか)町に比定され、古代の小笠原牧があった茅(かや)ヶ岳西麓にあったと考えられる。貞…

弥勒寺みろくじ

日本歴史地名大系
大阪府:四條畷市南野村弥勒寺[現]四條畷市南野三丁目飯盛(いいもり)山麓の北側、権現(ごんげん)川沿いの石垣上に南面して建つ。紫雲山と号し…

藤原村ふじわらむら

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市藤原村[現]佐伯市鶴望(つるみ) 藤原高畠(たかばたけ)村の南、番匠(ばんじよう)川左岸平地に位置。「栂牟礼実録」には、大永七…

野間口村のまぐちむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡豊能町野間口村[現]豊能町野間口能勢(のせ)郡に属し、余野(よの)村の西に位置する山村。北は丹波国桑田(くわた)郡牧(まき)…

北村与三右衛門 (きたむら-よさえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末-明治時代の陶業家。慶応3年(1867)加賀能美(のみ)郡小野村(石川県小松市)に窯をひらく。明治16年松田与八郎とともに素焼窯を改築するなど,…

京都府乙訓郡誌((乙訓郡誌))きようとふおとくにぐんし

日本歴史地名大系
一冊 吉川民二著 乙訓郡誌編纂会昭和一五年刊 向日町・久我村・羽束師村・大山崎村・新神足村・海印寺村・乙訓村・大原野村・大枝村の各々について沿…

川澄喜太郎 (かわずみ-きたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の陶工。鳥居京山にまなび,さらに福島県会津(あいづ)で石焼きを会得する。明治18年(1885)埼玉県秩父郡皆野村におもむき,窯をひらいて…

竜得郷りゆうとくごう

日本歴史地名大系
福岡県:鞍手郡宮田町竜徳村竜得郷現竜徳(りゆうとく)を遺称地とし、同所を含む一帯に比定される中世の郷。紀州高野山金剛三昧(こんごうざんまい…

守谷町もりやまち

日本歴史地名大系
茨城県:北相馬郡守谷町面積:三五・四六平方キロ郡西部に位置。東は取手(とりで)市、北は筑波郡・水海道(みつかいどう)市、西は水海道市・千葉…

滝神社たきじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡奈義町北野村滝神社[現]奈義町滝本 岩屋山北野(きたの)集落の北、滝山の中腹、滝川の上流に鎮座。祭神は伊邪那美命・滝大領権現で…

河内村こうちむら

日本歴史地名大系
兵庫県:飾磨郡夢前町河内村[現]夢前町莇野(あぞの)戸谷(とだに)村の北、菅生(すごう)川の上流域に位置し、西は宍粟郡三森(みつもり)村(…

近崎村ちがさきむら

日本歴史地名大系
愛知県:大府市近崎村[現]大府市北崎(きたさき)町境川が東側を南流し、西と南は北尾(きたお)村に接する。「寛文覚書」によれば、概高四七七石…

下富川村しもとみがわむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区下富川村[現]上越市下富川上雲寺(じよううんじ)村の南西に位置する。江戸時代初期には中野村といい(元禄郷帳)、正…

上六嘉村かみろつかむら

日本歴史地名大系
熊本県:上益城郡嘉島町上六嘉村[現]嘉島町上六嘉東は高木(たかき)村(現御船町)・北甘木(きたあまぎ)村、西は上島(うえじま)村、北は下六…

麻那古山村まなこやまむら

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀郡富士町麻那古山村[現]富士町大字麻那古現富士町の西北に位置し、標高約三八〇メートルの山村。慶長絵図には「真那古」と記されてい…

こんじきやしゃ【金色夜叉】

デジタル大辞泉
尾崎紅葉の小説。明治30~35年(1897~1902)発表。明治36年(1903)新続編を発表、未完。主人公間貫一はざまかんいちは、許婚いいなずけの鴫沢宮し…

青山幸右衛門 (あおやま-こうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の商人。肥前有田(佐賀県)の人。明暦-寛文(1655-73)のころ伊万里焼を京都であきなう。陶器商壺屋久兵衛にもらした赤絵の秘法が野…

庄司勝富 (しょうじ-かつとみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1668-1745 江戸時代前期-中期の俳人。寛文8年3月28日生まれ。江戸吉原草創期の功労者庄司甚右衛門の後裔(こうえい)。妓楼(ぎろう)西田屋の主人で町…

寺西春雄 (てらにし-はるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1920-2003 昭和-平成時代の音楽評論家。大正9年3月20日生まれ。野村光一らの指導をうけ,昭和19年雑誌「音楽評論」へ寄稿。戦後,桐朋学園の前身であ…

三宅藤九郎(9代) (みやけ-とうくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1990 明治-昭和時代の能楽師狂言方。明治34年3月18日生まれ。5代野村万造の次男。明治38年初舞台。昭和11年中絶していた和泉(いずみ)流三宅家…

宇和旧記うわきゆうき

日本歴史地名大系
四冊 宇和郡旧記 井関又右衛門盛英編 天和元年 地誌 国会図書館・内閣文庫 宇和島藩領内の村ごとに、中世末期の在地領主とその歴史・古文書・棟札・…

広田村ひろたむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町広田村[現]野村町旭(あさひ)稲生(いのう)川と長谷(ながたに)川合流点にある小村。北は鳥鹿野(とじかの)村、南は四…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡三郷町西勢野村・東勢野村八幡神社[現]三郷町勢野西二丁目近鉄生駒線償貴山下(しぎさんした)駅の北に鎮座。俗に薬隆寺(やくりゆ…

上八木村かみやぎむら

日本歴史地名大系
滋賀県:愛知郡秦荘町上八木村[現]秦荘町軽野(かるの)南蚊野(みなみかの)村の北にあり、北西は北八木(きたやぎ)村。彦根藩領北八木村の枝郷…

宗久寺そうきゆうじ

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那市東野村宗久寺[現]恵那市東野東野(ひがしの)の北端、定蓮寺(じようれんじ)川北岸にある。万松山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音。…

杉瀬村すぎのせむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区杉瀬村[現]富山市杉瀬熊野(くまの)川右岸沿いに位置し、北西は上熊野村。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇…

中野新村なかのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市中野新村[現]砺波市上中野(かみなかの)中野村の南、庄川左岸にある。東は庄川を挟んで庄金剛寺(しようこんごうじ)村(現庄川町…

押野筏改番所おしのいかだあらためばんしよ

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡明科町下押野村押野筏改番所[現]明科町下押野高瀬(たかせ)川が犀(さい)川に合流する地点に突き出した押野崎(おしのざき)の…

旧遠野町地区きゆうとおのまちちく

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧遠野町地区いわき市南西部の阿武隈高地中にあり、南は旧田人(たびと)村地区、西は東白川郡古殿(ふるどの)町、北は旧三和(み…

洞泉寺とうせんじ

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡松代町室野村洞泉寺[現]松代町室野室野(むろの)集落にあり、鶏足山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏。永和年間(一三七五―七九…

田茂木野村たもぎのむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市田茂木野村[現]青森市田茂木野幸畑(こうばた)村の南、駒込(こまごめ)川の上流にある山村。横内(よこうち)川を隔てて西南に当…

竜淵寺りゆうえんじ

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡森吉町米内沢村竜淵寺[現]森吉町米内沢寺の上米内沢(よないざわ)城跡の北麓に位置し、曹洞宗、山号は万年山。本尊は釈迦如来。…

竜勝寺りゆうしようじ

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡高遠町勝間村竜勝寺[現]高遠町大字勝間 滝沢勝間(かつま)の集落より南へ谷を登ること一二町余の山中にあり、長い参道は松や杉の…

竜興寺りゆうこうじ

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市昭和区御器所村竜興寺[現]昭和区御器所三丁目瑞雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。「尾張志」「尾張名所図会」は、当寺過去帳に…

田中世誠 (たなか-つぐよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1749-1816 江戸時代中期-後期の武士,儒者。寛延2年2月1日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。野村東皐(とうこう)にまなぶ。武芸,兵学にも通じ,…

石蔵卯平 (いしくら-うへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1868 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)7年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)博多の商人で,対馬(つしま)(長崎県)府中藩の運送御用…

セルゲル せるげる Johan Tobias Sergel (1740―1814)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スウェーデンの彫刻家。ストックホルムに生まれる。生地とパリで修業したのち、1767~78年ローマに滞在。帰国後、グスタフ3世の宮廷彫刻家となり、ア…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android