「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


雲仙〔市〕 うんぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南東部,島原半島の北部から西部を占める市。北は有明海,西は橘湾に面する。市名の由来である雲仙岳を取り囲むように位置する。2005年国見町…

霧島〔市〕 きりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県中部,霧島山の南西麓にある市。南部は鹿児島湾の最奥部に臨み,北東で宮崎県に接する。2005年国分市,溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼…

天草〔市〕 あまくさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県南西部,天草諸島の上島西半部から下島を占める市。島原湾,天草灘,八代海に面する。北部は早崎瀬戸を挟んで長崎県と,南部は長島海峡を隔て…

浅口〔市〕 あさくち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南西部,水島灘に臨む市。北部に遙照山系の丘陵地が広がる。 2006年金光町,鴨方町,寄島町の3町が合体して市制。中心地区の鴨方は江戸時代に…

神埼〔市〕 かんざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県東部,脊振山地の南側斜面から佐賀平野東部の筑後川中流域右岸にかけて位置する市。南北に細長い地形で,北端の脊振山から発し筑後川に合流す…

香取〔市〕 かとり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北東部,東西に流れる利根川下流に位置する市。下総台地から利根川北岸の三角州地帯を占める。利根川を挟んで茨城県に接する。 2006年佐原市,…

木津川〔市〕 きづがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南端部,木津川流域にある市。京都盆地の南端に位置し,南で奈良県に接する。 2007年木津町,加茂町,山城町の3町が合体して市制。木津川が東…

熊谷(市) くまがや

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北部の中心都市。1933年(昭和8)市制施行。1941年佐谷田(さやだ)、玉井、大麻生(おおあそう)の3村と久下(くげ)村の一部、1954年(昭和29)中…

熊本(市) くまもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県のほぼ中部にある県庁所在地。また、県下の経済・文化の中心地でもある。1889年(明治22)市制施行。1921年(大正10)春日(かすが)町と黒髪(く…

黒石(市) くろいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中央部、津軽(つがる)平野の南東隅に位置する都市。1954年(昭和29)黒石町と山形、浅瀬石(あせいし)、中郷(なかごう)、六郷(ろくごう)の4村が…

臼杵(市) うすき

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県の南東部にある市。1950年(昭和25)臼杵町と海辺(あまべ)村が合併して市制施行。1954年佐志生(さしう)、下ノ江(したのえ)、下北津留(しもきた…

宇部(市) うべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南西部にある市。大正期の炭田開発によって人口が急増し、1921年(大正10)村から一躍市となった。1931年(昭和6)藤山、1941年厚南(こうなん)…

浦安(市) うらやす

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部、旧江戸川河口にあり東京湾に面する市。1981年(昭和56)市制施行。江戸川のデルタ上にあり、旧江戸川を挟んで東京都と接していながら…

有田(市) ありだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部、紀伊水道に面する市。1954年(昭和29)箕島(みのしま)町と保田(やすだ)、宮原(みやばら)、糸我(いとが)の3村が合併し有田町となり、…

あわら(市) あわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の最北端にある市。2004年(平成16)坂井(さかい)郡芦原町(あわらちょう)、金津町(かなづちょう)が合併して市制施行。北東は石川県加賀市に、…

伊賀(市) いが

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中西部にある市。2004年(平成16)上野市(うえのし)、阿山(あやま)郡の伊賀町、島ヶ原(しまがはら)村、阿山町、大山田村(おおやまだむら)、名…

池田(市) いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北西端にある市。猪名川(いながわ)を隔てて兵庫県に接する。1939年(昭和14)市制施行。北摂山地の南端五月(さつき)山の山塊と猪名川の古扇状…

石巻(市) いしのまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県東部、旧北上川(きたかみがわ)河口に広がる石巻港を中核に形成されてきた都市。1933年(昭和8)市制施行。1955年(昭和30)蛇田(へびた)村と荻…

大阪(市) おおさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府の中央部西寄り、淀川(よどがわ)河口にあって大阪湾に臨む。府庁所在地。古来、交通の要衝にあって港都として発達した。近代商工業の中心都市…

大田(市) おおだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、日本海沿岸の市。1954年(昭和29)大田、久手(くて)両町と長久(ながひさ)、鳥井、波根東(はねひがし)、川合、久利(くり)、静間の6村が…

大府(市) おおぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南西部、知多(ちた)半島基部の東側にある市。境川を挟んで刈谷(かりや)市に対している。1970年(昭和45)市制施行。JR東海道本線が通じ、武豊…

木浦〔市〕 もっぽ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

鶴岡(市) つるおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西部、庄内(しょうない)地方南部の商業中心都市。1924年(大正13)市制施行。1955年(昭和30)加茂(かも)町と斎(いつき)、黄金(こがね)、湯…

定期市 ていきいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
一定の日に売り手と買い手が一定の場所に集まって売買取引を行う市場。日切り市、日市(ひいち)ともいう。市場商業の一形態である。一定の場所として…

吹田(市) すいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中北部にある市。大阪市北部に隣接する。1940年(昭和15)吹田町と千里(せんり)、岸部、豊津(とよつ)の3村が合併して市制施行。1955年山田村を…

鹿嶋〔市〕 かしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南東部,鹿島灘に面する北浦の東岸の市。 1995年鹿島町と大野村が合体して市制施行。古くから常陸の一の宮鹿島神宮の門前町として発展。神栖市…

蕨〔市〕 わらび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,荒川左岸の沖積地にある市。 1959年市制。市街地は自然堤防上に発達し,江戸時代には中山道の宿駅として繁栄するとともに綿織物,双子…

あさくさ‐いち【浅草市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年一二月一七、一八日の両日、東京浅草の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ歳の市。正月用品や台所用品を商い、にぎわう。市で大黒をぬすむ…

今治(市) いまばり

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県北東部にある市。高縄半島の北東部および芸予諸島の南半分の島嶼(とうしょ)からなる。1920年(大正9)今治町と日吉村が合併して市制施行。1933…

伊予(市) いよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県中部、伊予灘(なだ)に臨む市。1955年(昭和30)に郡中(ぐんちゅう)町と南山崎、北山崎、南伊予の3村が合併、市制施行して成立。2005年(平成17…

し‐き【市気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 媚びへつらう気持。俗気(ぞっき)。[初出の実例]「百川淇園大雅蕪邨諸老画、今人又不レ能レ写。其故何也。蓋市気使レ然耳」(出典:随筆・…

し‐ぎん【市銀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しちゅうぎんこう(市中銀行)」の略。

し‐じょうれい(‥デウレイ)【市条例】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地方公共団体である市が、その自主権により、法律命令をおかさない範囲内で、市の事務や市の住民の権利・義務に関する事項を定めた規則。…

かい‐し【海市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大気中で光が異常に屈折して地上の物が空中に浮かんで見えたりする現象。蜃気楼(しんきろう)。《 季語・春 》[初出の実例]「蜃楼 蜃者介…

こばん‐いち【小判市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、小判を銀または銭で売買した市。[初出の実例]「小判市(コバンイチ)も此男買出せば俄にあがり、売出せば忽ちさがり口になれり」…

とら‐いち【虎市・虎一】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 「とらいちそうば(虎市相場)」の略。[初出の実例]「虎一と申す名目は〈略〉藪の横町にて相始り候故、虎一と申し候」(出典:堂島…

ていき‐いち【定期市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年、毎月、毎期などのきまった時期に開かれる市。〔英和商業新辞彙(1904)〕

東金(市) とうがね

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、下総(しもうさ)台地と九十九里平野に広がる市。1953年(昭和28)山武(さんぶ)郡東金町と公平(こうへい)、丘山(おかやま)、大和(やまと…

おけら‐いち(をけら‥)【朮市・白朮市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 節分の夜、京都の五条天神社前でオケラを売った市。[初出の実例]「焼ずとも邪気は恐れん白朮市」(出典:雑俳・不断桜(1703))

白岡(市) しらおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1954年(昭和29)南埼玉郡の篠津(しのづ)、日勝(ひかち)、大山(おおやま)(大部分)の3村が合併して町制施行。中世以来の地名で…

小郡(市) おごおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中西部にある新興住宅都市。1972年(昭和47)市制施行。中央部を南流する筑後(ちくご)川支流の宝満(ほうまん)川の沖積低地が広がり、北部は緩…

尾道(市) おのみち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、瀬戸内海に面する市。山地が海に迫り、市街地は海岸沿いに長く東西に延びている。1898年(明治31)市制施行。1937年(昭和12)栗原(く…

古賀(市) こが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部にある市。1938年(昭和13)席内(むしろうち)村が町制施行し、古賀町と改称。1955年(昭和30)青柳(あおやぎ)、小野(おの)の2村と合併。19…

掛川(市) かけがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西部、大井川と天竜川のほぼ中央にある市。東遠地方の商工業の中心地。1954年(昭和29)掛川町が東山口、曽我(そが)の2村を編入して市制施行…

橿原(市) かしはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北西部、奈良盆地南部にある都市。1956年(昭和31)八木(やぎ)、畝傍(うねび)、今井(いまい)の3町と鴨公(かもきみ)、真菅(ますげ)、耳成(みみ…

香芝(市) かしば

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北西部に位置する市。1956年(昭和31)4村が合併して町制施行、1991年(平成3)に市制施行。二上山(にじょうさん)旧火山群から奈良盆地、馬見(…

門真(市) かどま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、大阪市の北にある市。1963年(昭和38)市制施行。市域は淀(よど)川左岸や旧大和(やまと)川の沖積平野上の標高2メートル程度の低湿地(…

宿毛(市) すくも

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県の最西端にある市。西部は愛媛県に接し、南部は宿毛湾に臨む。1954年(昭和29)幡多(はた)郡宿毛、小筑紫(こつくし)の2町と橋上(はしがみ)、山…

新発田(市) しばた

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部の蒲原平野(かんばらへいや)(越後(えちご)平野)の中心をなす商工業都市。1947年(昭和22)市制施行。1955年加治(かじ)川上流の赤谷、川…

渋川(市) しぶかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県のほぼ中央部にある都市。1954年(昭和29)渋川町と古巻(ふるまき)、豊秋(とよあき)、金島(かなしま)の3村が合併して市制施行。2006年(平成18…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android