「天皇制」の検索結果

10,000件以上


允恭天皇【いんぎょうてんのう】

百科事典マイペディア
5世紀前半の在位。仁徳天皇皇子。名はオアサヅマワクゴノスクネ。大和の遠飛鳥(とおつあすか)宮を宮居とし,盟神探湯(くかたち)により氏姓の乱れを…

聖武天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:天平勝宝8.5.2(756.6.4) 生年:大宝1(701) 奈良時代の天皇。文武天皇の皇子。母は藤原不比等の娘宮子。諱は首。和銅7(714)年皇太子となる。元…

舒明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:舒明13.10.9(641.11.17) 生年:推古1(593) 7世紀の天皇。諱は田村皇子。和風諡号は息長足日広額天皇。高市天皇,岡本天皇とも称する。敏達天皇…

舒明天皇 じょめいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
593~641.10.9在位629.1.4~641.10.9系譜上の第34代天皇。田村皇子・息長足日広額(おきながたらしひひろぬか)天皇と称する。父は押坂彦人大兄(おしさ…

太上天皇 だいじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「だじょうてんのう」とも。譲位した天皇をいう。上皇・太上皇と略し,院ともよばれ,その御所は仙洞・仙院と称された。初例は持統太上天皇で,中国…

推古天皇【すいこてんのう】

百科事典マイペディア
古代の天皇。最初の女帝。欽明天皇の皇女。母は蘇我堅塩媛(きたしひめ)。敏達(びだつ)天皇の皇后となる。592年崇峻(すしゅん)天皇が蘇我馬子に殺され…

用明天皇【ようめいてんのう】

百科事典マイペディア
《日本書紀》にみえる天皇。和風諡号(しごう)は橘豊日(たちばなのとよひ)天皇,欽明天皇の第4子,母は堅塩(きたし)媛,宮は池辺双槻(いけべのなみつ…

さいめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【斉明天皇】

デジタル大辞泉
[594~661]第37代天皇。女帝。在位655~661。皇極天皇の重祚ちょうそ。大化の改新後、蝦夷えぞ征討軍を派遣。百済くだら救援のため自ら九州に赴き…

こうめい‐てんのう〔カウメイテンワウ〕【孝明天皇】

デジタル大辞泉
[1831~1867]第121代天皇。在位、1846~1867。仁孝天皇の第4皇子。名は統仁おさひと。攘夷じょういを主張したが公武合体策をとり、皇妹和宮かずの…

だじょう‐てんのう〔ダジヤウテンワウ〕【▽太上天皇】

デジタル大辞泉
⇒だいじょうてんのう(太上天皇)

すとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【崇徳天皇】

デジタル大辞泉
[1119~1164]第75代天皇。在位1123~1142。鳥羽天皇の第1皇子。名は顕仁あきひと。鳥羽法皇の死後、後白河天皇と争い、保元の乱に敗れて讃岐さぬき…

いんぎょうてんのう【允恭天皇】

改訂新版 世界大百科事典

りちゅうてんのう【履中天皇】

改訂新版 世界大百科事典

聖武天皇 しょうむてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大宝1(701).大和[没]天平勝宝8(756).5.2. 奈良第 45代の天皇 (在位 724~749) 。名は天璽国押開豊桜彦尊 (あめしるしくにおしはるきとよさくらひ…

欽明天皇 きんめいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
510ごろ〜5716世紀半ばの天皇(在位531〜571 (ごろ) )継体天皇の皇子。『日本書紀』は即位を540年としているが,『上宮聖徳法王帝説』などは531年即…

聖武天皇 しょうむてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
701〜756奈良時代の天皇(在位724〜749)文武天皇第1皇子。母は藤原不比等の娘宮子。皇后は藤原不比等の娘光明子(光明皇后)。積極的に唐の文物制…

斉明天皇 さいめいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒皇極天皇(こうぎょくてんのう)

大戸清上 おおとのきよかみ (?―839)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の笛の名手。雅楽寮の笛師。仁明(にんみょう)天皇の御即位大嘗会(だいじょうえ)(834)に『拾翠楽(じゅすいらく)』『応天楽』を作曲したのを…

国務大臣 こくむだいじん

山川 日本史小辞典 改訂新版
内閣を構成する閣僚。広義には内閣総理大臣をも含む。大日本帝国憲法では,各国務大臣の天皇に対する単独輔弼(ほひつ)責任制がとられていたが,日本…

大納言 だいなごん

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制の太政官職員。正三位相当で令制の定員は4人。令の規定では,朝廷の政策を合議するとともに,天皇に近侍して政務の奏上や勅命の宣下にあたり,…

膳部(夫) (かしわで)

改訂新版 世界大百科事典
古代に天皇・皇后・皇太子と官人の食事の調理をつかさどった人。令制の大膳職・内膳司・春宮坊主膳監には260人の伴部の膳部が属した。律令国家成立以…

皇位継承 (こういけいしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  皇嗣の冊定  皇位継承の資格  皇位継承の原因7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほと…

記録荘園券契所【きろくしょうえんけんけいじょ】

百科事典マイペディア
→記録所/荘園

戦後改革 せんごかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、ポツダム宣言に基づき、マッカーサーを総司令官とするアメリカ占領軍の主導によって行われた、日本を非軍事化・民主化するための…

勅旨省 (ちょくししょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に置かれた令外の官制。具体的内容は未詳。《続日本紀》の天平宝字8年(764)10月の記事に勅旨員外大輔の任命がみえるから淳仁天皇の時代に…

小早川家文書 こばやかわけもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
土肥実平(どいさねひら)を祖とし、曽孫(そうそん)茂平(しげひら)のときから安芸(あき)国沼田荘(ぬたのしょう)地頭(じとう)として土着し、有力武士団…

帳内 ちょうない

日本大百科全書(ニッポニカ)
『日本書紀』の雄略(ゆうりゃく)天皇即位前紀に初見するが、令(りょう)制以前の詳細は不明で、令制では親王と内親王の護衛や雑役を勤めた下級官人。…

采女 うねめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
後宮女官の一つ。天皇のそば近く仕え,食事のことにたずさわった。大化以前からすでにみられ,大化改新のとき,少領以上の郡司の姉妹,子女で,容姿…

忌服 きぶく

日本大百科全書(ニッポニカ)
親族の者が死亡したとき、一定の期間忌(い)み慎みの生活をすること。忌(き)は穢(けがれ)を忌(い)むこと。服は喪服(そうふく)の意。服忌(ぶっき)とも…

親王 (しんのう)

改訂新版 世界大百科事典
隋・唐の制にならった称号。親王の語は,《日本書紀》天武4年(675)にはじめて見えるが,親王の称が制度的に定められるのは,大宝令においてである…

記録所 きろくじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期から戦国期に断続的に朝廷に設置された機関。(1)荘園券契(しょうえんけんけい)の真偽の勘決、(2)朝廷に関する所領の訴訟勘決などをおもに扱…

かがくてきかんりほう 科学的管理法 scientific management

最新 心理学事典
20世紀初頭,アメリカのテイラーTaylor,F.W.によって提唱された課業管理の手法である。テイラー以前の労務管理では,仕事に関する実際的な知識は,管…

せんざん‐ごりょう【泉山御陵】

精選版 日本国語大辞典
京都市東山区今熊野泉山町にある陵墓の総称。四条天皇・後水尾天皇・中宮和子・明正天皇・後光明天皇・後西天皇・霊元天皇・中宮房子・東山天皇・中…

日本基督教団 にほんきりすときょうだん United Church of Christ in Japan

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本最大のプロテスタント合同教会。事務局は東京都新宿区西早稲田(にしわせだ)。1941年(昭和16)、第二次世界大戦中、宗教団体の統制を目ざした政…

法典編纂 ほうてんへんさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家の制定する体系的組織的な成文法規を法典といい、その起草から制定に至るまでの過程を法典編纂という。わが国においては、明治時代前半期に近代…

平安時代(年表) へいあんじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治・経済784(延暦3〔天皇〕桓武) 2月 大伴家持を持節征東将軍とする。6月 藤原種継らを造長岡宮使とする。11月 長岡京遷都785(延暦4〔天皇〕…

羽仁五郎 はにごろう (1901―1983)

日本大百科全書(ニッポニカ)
歴史学者。明治34年3月29日、群馬県桐生(きりゅう)市の織物業者森宗作の五男として生まれる。1921年(大正10)東京帝国大学法学部に入学するが3か月…

院庄 いんのしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,津山市南西部の地区。吉井川沿いにあり出雲街道が通じる。周辺には条里制の遺構がみられ,中世には美作守護代の居館があった。『太平…

倭【わ】

百科事典マイペディア
日本の古名。《漢書(かんじょ)》に〈楽浪(らくろう)海中に倭人あり〉とあるのが最古。語義については日本語の一人称代名詞〈わ〉(我・吾)によると…

大臣(だいじん) だいじん

日本大百科全書(ニッポニカ)
普通、内閣の構成員(閣僚)をいう。歴史的には大宝令(たいほうりょう)による太政官(だいじょうかん)の長官、すなわち太政(だいじょう)大臣・左大臣…

国民国家【こくみんこっか】

百科事典マイペディア
英語nation-stateの訳語。国家への忠誠心を共通のアイデンティティとしていると想定される人々を〈国民〉として持つ領域国家を指す。フランス,英国…

庚午年籍【こうごねんじゃく】

百科事典マイペディア
日本最初の全国的戸籍。670年(庚午(かのえうま)の年に当たる)の作成。普通の戸籍が30年保存とされたのに対し,氏姓(しせい)の台帳として永久保存と…

白河上皇【しらかわじょうこう】

百科事典マイペディア
→白河天皇

南北朝時代【なんぼくちょうじだい】

百科事典マイペディア
1333年鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の全国統一まで約60年間の時代。以前は政治史的時代区分として南朝と北朝とに分裂した1336年から1392年の両朝合一…

リコール

百科事典マイペディア
(1)国民罷免(ひめん)とも訳す。直接民主制の一制度。一般には公職にある者をその任期終了前に国民や住民の意思で罷免する制度(解職請求)。議会…

めし‐な【召名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 除目(じもく)の結果官職に任命されることになった人々の名を列記して、太政官から天皇に奏聞する文書。また、その行事。[初出の実例]「…

教育総監 きょういくそうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
陸軍の三官衙の一つであり,教育内容の選定や陸軍諸学校の管理などにあたる教育統轄機関の教育総監部の長官。1898年(明治31)教育総監部条例によって…

天神信仰 (てんじんしんこう)

改訂新版 世界大百科事典
天神は地祇(ちぎ)とならび称せられ,前者は天界にいる神と信じられた。養老神祇令では神祇官が天神地祇をまつると規定しており,令の注釈を集成し…

斎院 さいいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都の上賀茂(かみがも)・下鴨(しもがも)社(賀茂別雷(かもわけいかずち)神社・賀茂御祖(かもみおや)神社)に奉仕した皇女また女王のこと。正しくは…

正親司 (おおきみのつかさ)

改訂新版 世界大百科事典
宮内省被管の令制の官司の一つで皇親の名簿を管理する。職員は正(かみ)(長官)・佑(じよう)(判官)・大令史(さかん)(大主典)・少令史(少…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android