デジタル大辞泉
「稲荷鮨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いなり‐ずし【稲荷鮨】
- 〘 名詞 〙 煮しめた油揚げを袋状に開き、それに酢飯を詰めた食品。近世末頃から流行した。信田鮨(しのだずし)。おいなりさん。きつねずし。いなり。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「天保末年江戸にて油あげ豆腐の一方をさきて〈略〉飯を納て鮨として売巡る。〈略〉号て稲荷鮨或は篠田鮨と云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)五)
稲荷鮨〈近世商賈尽狂歌合〉
稲荷鮨の補助注記
「狂歌・近世商賈尽狂歌合」の屋台の絵(→◆図)には、俎の上に庖丁があり、詞書には「一本が十六文 ヘイヘイヘイありがたひ〈略〉一と切が四もん サアサアあがれあがれ」とある。注文に応じて細長い稲荷鮨を切って売ったのであろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲荷鮨 (いなりずし)
甘辛く煮た豆腐の油揚げを袋状に開き,酢飯を包んだもの。稲荷神の使女(つかわしめ)とされるキツネが油揚げを好むとするところからの称で,信太(田)(しのだ)森の〈葛の葉狐〉にこじつけて〈しのだずし〉とも呼ぶ。《守貞漫稿》によると,発祥地は尾張の名古屋で,江戸では天保(1830-44)の末ごろから,鳥居の絵をかいた行灯に灯を入れた稲荷ずし売りが夜の町々を売り歩いたという。当時は酢飯にキクラゲやかんぴょうを具としてまぜていたが,いまではシイタケ,ニンジン,さやエンドウ,れんこんなどを加えることが多い。ちなみに,昔話に出てくるキツネの好物はネズミの油揚げである。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
稲荷ずし(鮨)【いなりずし】
信太(しのだ)鮨,きつね鮨とも。甘辛く煮た油揚げを袋状に開き鮨飯をつめたもの。煮しめたかんぴょうで帯をかけることもある。油揚げは稲荷神の使いとされるキツネが好むところから,こういう名がある。ゴマ,アサの実,シイタケなどの具を鮨飯の中に加えたりする。
→関連項目すし(鮓/鮨)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
いなりずし
醤油と砂糖で煮た油揚げに酢飯を詰めた料理。油揚げがキツネの好物とされたことから「いなり」の名が与えられた。また、しのだ寿司とも呼ばれるのは、美女に化けて陰陽師とちぎった白ギツネが、大阪府和泉市の信太(しのだ)の森に住んだという伝説による。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
いなりずし【稲荷鮨】
すしの一種。油揚げを甘辛く煮て袋状に開き、すし飯を詰めたもの。すし飯にしいたけ・にんじん・ごぼう・いりごまなどを加えることもある。◇稲荷の神の使いとされるきつねが油揚げを好むとされることから。「しのだずし」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の稲荷鮨の言及
【すし(鮓∥鮨)】より
…魚貝などを米飯といっしょに漬けこみ,乳酸発酵させた貯蔵食品。または,酢で味をつけた飯に魚貝,野菜などを配した料理。前者はすしの原形とされるもので馴(な)れずし(熟(な)れずし)と呼び,現在の日本で代表的なのは〈近江(おうみ)のフナずし〉であろうが,東南アジアから中国の一部にかけてかなり広く行われているものである。後者は握りずしに代表されるもので,日本独特の米飯料理である。すしは,鮓,鮨,寿司,寿志,寿しなどと書かれるが,鮓と鮨のほかはすべて江戸中期以後に使われるようになった当て字であり,また,〈すもじ〉〈おすもじ〉というのは室町時代から使われた女房ことばである。…
※「稲荷鮨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 