かも知れない(読み)かもしれない

精選版 日本国語大辞典 「かも知れない」の意味・読み・例文・類語

かも 知(し)れ=ない[=ぬ・=ん・=ません]

(「知れない」は自動詞「知れる」に打消の助動詞「ない」の付いたもの) 話し手の不確実な判断を表わす。断言はできないが、可能性、恐れなどがありそうだという場合に用いる。
※虎寛本狂言・子盗人(室町末‐近世初)「人はおらぬと見へたが、だますかも知れぬ、見届て参らう」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「かも知れない」の意味・読み・例文・類語

かも‐しれ◦ない【かも知れない】

[連語]《「か」は副助詞、「も」は係助詞断定はできないが、その可能性があることを表す。「あの建物学校―◦ない」「君の言うとおりなの―◦ない」→かも[連語]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android