デジタル大辞泉
「ぎっくり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎっくり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 角立ったもの、物の節目などが、こすれてたてる音を表わす語。
- [初出の実例]「音ぐきり・ぎっくりといふたと白い膝を出し」(出典:雑俳・銀土器(1716‐36))
- ② =きっくり
- [初出の実例]「世話字尽〈略〉及曲輪(ギックリ)」(出典:続無名抄(1680)下)
- 「口にはいへど心にぎっくり」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ③ 歌舞伎などで、はったとにらむさまを表わす語。
- [初出の実例]「六部、上(かみ)の方に横向きの見得。下(しも)の方に順礼手を組でぎっくりと思入」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 歌舞伎役者のする見え。→[ 一 ]③。
- [初出の実例]「わる見へのぎっくりなどをするくせあり」(出典:洒落本・船頭深話(1802)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 