アジア太平洋経済協力会議(読み)アジアタイヘイヨウケイザイキョウリョクカイギ

デジタル大辞泉 の解説

アジアたいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ〔‐タイヘイヤウケイザイケフリヨククワイギ〕【アジア太平洋経済協力会議】

エーペック(APEC)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

アジア太平洋経済協力会議【アジアたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ】

Asian Pacific Economic Cooperationの頭文字を取ってAPEC(エーペック)とも。アジア太平洋地域における経済協力のための閣僚会議。参加国は日本,中国,韓国,台湾,香港,シンガポール,インドネシアマレーシア,タイ,フィリピン,ブルネイベトナム,アメリカ,カナダメキシコチリペルーオーストラリアニュージーランドパプア・ニューギニアロシアの,環太平洋の21の国・地域。起源は1989年にオーストラリアのホーク首相がアジア太平洋地域の協議メカニズムを提唱したこと。1991年の第3回閣僚会議では,マレーシアがNAFTAに対抗するEAEC東アジア経済会議構想を打ち出し注目された。1993年にはクリントン米大統領の呼びかけにより初めての非公式首脳会議が開かれている。1994年のボゴール(インドネシア)での会議では,2020年(先進国は2010年)までに域内の貿易自由化達成するという宣言(ボゴール宣言)を採択した。1995年には大阪で第7回閣僚会議と非公式首脳会談が行われ,経済成長・環境安定・エネルギー需給安定の三位一体的達成のためのアクション・プログラムの策定などについて話し合われた。2004年チリのサンティアゴでの首脳会議では貿易自由化のほか,テロ対策など〈人間の安全保障〉も議論された。その後,2005年韓国の釜山,2006年ベトナムのハノイ,2007年オーストラリアのシドニー,2008年ペルーのリマで開催。2009年シンガポール,2010年横浜,2011年米国のホノルル,2012年ロシアのウラジオストック,2013年インドネシアのバリ,2014年中国の北京で開催された。
→関連項目アジア・ヨーロッパ会議ASEAN自由貿易圏環太平洋経済圏構想スービク東南アジアベトナム木材貿易

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

アジア太平洋経済協力会議

1989年1月に日本やオーストラリアの提唱を受けて創設された経済協力のための政府間公式会議。アジア・太平洋地域内の貿易や投資の自由化を促進することで、経済成長を推進していくことを目的としている。当初、日本、オーストラリア、カナダ、アメリカ、韓国、ニュージーランドおよびASEAN(東南アジア諸国連合)6か国の計12カ国だったが、その後、中国、台湾、香港、メキシコ、チリ、パプアニューギニア、ベトナム、ペルー、ロシアが加わり、現在、21の国と地域が加盟している。近年は政治や安全保障なども議論されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

アジア太平洋経済協力会議
アジアたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ
Asia Pacific Economic Cooperation

アジア太平洋地域における経済協力機構。略称APEC
貿易・投資の自由化と経済・技術協力などを主眼とする。1989年オーストラリアのホーク首相の提案で結成され,日本・アメリカ・カナダ・韓国・ニュージーランドと東南アジア諸国連合(ASEAN)6か国が参加した。1991年には中国・台湾・香港が加入。1993年以降非公式ではあるが,首脳級のサミットとなる。現在のメンバーは,日・韓・中・米・豪・メキシコ・チリ・ASEAN諸国など21か国・地域。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

アジア太平洋経済協力会議
アジアたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ

APEC(エーペック)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android