精選版 日本国語大辞典 「アポリネール」の意味・読み・例文・類語
アポリネール
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランスの詩人。本名ギヨーム・アルベール・ウラジミール・アレクサンドル・アポリネール・コストロウィツキー。母は亡命ポーランド貴族の娘だったが、父は不明。シチリア王国の退役将校フランチェスコ・コンスタンチーノ・カミロ・フルジー・ダスペルモンであろうと推定されている。したがって、アポリネールはスラブの血を受けた私生児ということになる。1880年8月26日ローマに生まれ、1916年フランスに帰化した。
少年時代をモナコ、カンヌ、ニースで過ごし、19歳のときパリに出てくる。生活は苦しかったが、ピカソ、ドラン、ルソー、ジャコブ、サルモン、ジャリなど前衛的な若い詩人や画家とつきあう。1903年、サルモンたちと月刊誌『イソップの饗宴(きょうえん)』を創刊、『腐ってゆく魔術師』を連載する。この小説は1909年、最初の著作としてドランの木版入りで刊行される。続いて『サド侯爵作品集』の編集(1909)、自ら「幻想の媚薬(びやく)」と命名し、ゴンクール賞の候補作品となった『異端教祖株式会社』(1910)を世に送る。そして1913年には、2冊の画期的な書物、すなわち詩集『アルコール』と美術論集『立体派の画家たち』によって時代のパイオニアとなる。『アルコール』には、マリー・ローランサンとの悲恋を歌った「ミラボー橋」をはじめ、「地帯」「ふられ男の唄(うた)」「ランダー街の移民」のような革新的な作品が含まれている。また、『立体派の画家たち』が果たした歴史的な意味も大きい。
1914年7月に第一次世界大戦が始まると、志願してニームの砲兵隊に入った。ルイーズ・ド・コリニー・シャティヨン(通称ルウ)に会う。彼女への思いを綿々とつづった書簡集『ルウへの手紙』(1955刊)は、晩年のアポリネールの姿を知るための貴重な資料である。1916年はチューリヒでトリスタン・ツァラのダダイズム運動がおこった年だが、この年の3月、頭部に負傷し、後送される。二度の開頭手術が行われたほどの重傷だった。戦傷が治ると、ふたたび文学活動を始め、小説『虐殺された詩人』(1916)、シュルレアリスム演劇『ティレシアスの乳房』の上演(1917)、詩集『恋に命を捧(ささ)げよ』(1917)、『カリグラム』(1918)などに成果をみせる。前衛的な詩誌『北南』や『シック』に協力するのもこのころのことで、1917年にバレエ『パラード』のプログラムにおいて初めてシュル・レアリスムSur-réalismeなることばを用いた。このことばは1918年刊行の『ティレシアスの乳房』の序文では、シュルレアリスムSurréalismeとなった。また、1917年の講演草稿に手を加え、1918年に発表された詩論『新精神と詩人たち』は、ダダからシュルレアリスムを予言する重要な書物である。1918年5月に結婚したが、同年11月9日、当時流行したスペインかぜにかかって急逝。38歳。
[窪田般彌]
『鈴木信太郎・渡辺一民編『アポリネール全集』全1巻(1964・紀伊國屋書店)』▽『飯島耕一・窪田般彌編『アポリネール全集』全4巻(1979・青土社)』▽『『ユリイカ 特集アポリネール』(1979・青土社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈私は映画を発明こそしなかったが,産業化した〉とパテー自身がいい放ったとおりのすさまじい発展ぶりであった。〈映画は超現実の創造者である〉と1907年に宣言するフランスの詩人アポリネールも,当時の〈映画〉の投機的熱狂ぶりを1人の山師的犯罪者の冒険譚として描いている(《贋救世主アンフィオン・ドルムザン男爵の冒険物語》の一話〈傑作映画〉。1903年ころ執筆)。…
…1904年4月)という絵画理念を端的に実現したものであったが,これがキュビスムの起りとされる。ボークセルLouis Vauxcellesをはじめとする批評家たちはこの傾向をヨーロッパ美術の栄誉ある伝統を汚すものと非難したが,芸術運動の目的を社会改革におく象徴主義文学運動の後継者であるアポリネールやサルモンらがこれを弁護,支援し,積極的な運動に結束させた。キュビスムにはピカソ,ブラック,グリスらの〈洗濯船Bateau lavoir〉のグループと,画家ジャック・ビヨンJacques Villon(1875‐1963。…
…66年にブルトンが死んでからは運動は弱体化するが,その後も断絶的ながら世界各地で,この運動の継承を唱える種々の試みがなされている。
[思想・方法とその成果]
〈シュルレアリスム〉という言葉自体は,元来アポリネールの造語であった。しかしそれを借用したとき,ブルトンは別個の意味を担わせたことを強調している。…
…ポーランドという場所の指定がありながらも,かつ〈世界のどこの場所でもなく〉,開幕早々〈糞ったれ!〉という挑発的文句で観客を驚倒させたこの舞台は,のちのシュルレアリスト(シュルレアリスム)たちの演劇の指針となった。1917年に上演されたG.アポリネールのシュルレアリスム劇《ティレジアスの乳房》は,妻が男性に性転換し,一方女性になった夫が4万0049人の赤ん坊を生むという奇怪な内容だが,その独創性で50年代演劇の先駆となった。リブモン・デセーニュ,レーモン・ルーセルなどの作品,あるいは《ユビュ王》初演30年後に結成された〈アルフレッド・ジャリ劇場〉の推進者R.ビトラックとA.アルトーなどの実験的作品がその後に続く。…
※「アポリネール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新