いい
- 〘 感動詞 〙 憎らしいという気持や、拒否の気持を表わすとき、歯をむきだして発することば。いーい。
- [初出の実例]「イーをしたやうな心持のする険しい顔を一寸して」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)
- 「あら、子供ぢゃなくってよ、あたし二十四よひどいわ、イーだ」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉四)
いいいひ
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆい」の変化した語 )
- ① 仕事を助け合うこと。労働交換をすること。また、その人。いいどり。
- ② 人を雇うこと。また、その雇人。
- [初出の実例]「秩父の古言〈略〉傭人をいひと云、ゆひを訛れり」(出典:随筆・燕居雑話(1837)四)
いい
- 〘 副詞 〙 泣き声を表わす語。
- [初出の実例]「更に読み給ふにも同じやうにいいと泣き居りければこそ」(出典:今鏡(1170)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「いい」の読み・字形・画数・意味
【
彝】い(ゐ)い
【
】いい(ゐゐ)
【
】いい(ゐゐ)
【
帷】いい(ゐ)
【
衣】い(ゐ)い
【帷
】い(ゐ)い
【
衣】い(ゐ)い
【
】いい
【
】いい
【
】いい
【
異】いい
【猗
】いい
【倭
】いい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のいいの言及
【ユムシ(螠)】より
…日本各地に分布し,沿岸の砂泥中にU字状の穴を掘り,穴の両端はやや隆起している。タイ,カレイ,チヌなどの釣餌に昔から使用されていて,地方によってアカナマコ,カキムシ,エサ,ユ,イイなどと呼ばれている。【今島 実】。…
※「いい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 