ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
クマゲラ
Dryocopus martius; black woodpecker
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。大形種で、全長約45センチメートル。全身黒色で、雄の頭部と雌の後頭だけが赤い。ヨーロッパからアジア北部にかけて分布し、日本では北海道と秋田県八幡平(はちまんたい)に生息する。おもに針葉樹林にすみ、昆虫やアリなどを地上で採食することも多い。巣は大木に大きな穴を掘ってつくる。そのため、大木のある天然林が伐採されるにつれて、近年はかなり減少している。1965年(昭和40)に国の天然記念物に指定された。
[浦本昌紀]
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新