シング(John Millington Synge)(読み)しんぐ(英語表記)John Millington Synge

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シング(John Millington Synge)
しんぐ
John Millington Synge
(1871―1909)

アイルランド文芸復興運動の生んだ代表的劇作家。4月16日、ダブリン郊外に生まれる。同市のトリニティ・カレッジを終え、大陸へ遊学した。パリで詩人イェーツに会い、その忠告に従って1898年故郷へ帰り、アイルランドの西の離れ島イニシュモア島(アラン諸島)に渡って民衆の間で生活し、その歌や物語を集録した。この島に魅入られた彼は、その後1902年に至るまで五度この地で夏を過ごし、その経験は旅行記『アラン島』(1907)にまとめられている。

 そのころ、アイルランドの民族意識に目覚め、イギリスからの独立、文化的自立を目ざす民族的要求のなかから生まれた、イェーツ、グレゴリー夫人Lady Isabella Augusta Gregory(1852―1932)らのアイルランド文芸劇場(1899)の運動は、1902年国民演劇協会となり、1904年以来アベイ劇場によったが、シングは1902年これに加わり、以後7年間に六つの劇を書いた。いずれも祖国の民衆の話で、その人情、風景を描いたものである。『谷の陰』(1903)は、放浪の旅に出る女ノラの哀情ある山間の喜劇、『海へ騎(の)りゆく人々』(1904)は孤島の海の悲劇である。『鋳掛屋(いかけや)の婚礼』(1908)、『聖者の泉』(1905)は、浮浪民衆の夢と現実を扱った喜劇(ないしは悲喜劇)。三幕喜劇『西の国の人気者』(1907)は、アイルランドの西の貧村に飛び込んだ浮浪青年が、民衆の気まぐれから英雄視されるが、その空想がさめると追い出されるという、現実と幻想、ユーモアと哀情の交錯する傑作。もっとも、初演時には、アイルランド人への風刺ととられて暴動に近い大騒ぎになったが、活気ある民衆の生活と人情を描いたシングの代表作である。そして最後に、アイルランドの著名な神話伝説に基づく愛の英雄悲劇『悲しみのディーアドレ』執筆中、1909年3月24日、その優れた才能を惜しまれつつ、38歳の若さで死んだ。「クルミやリンゴのような風味のある」民衆の想像力とそのことばを、散文詩にまで高め、「現実と喜び」を舞台にのせることに成功した天才的劇作家である。

[菅 泰男]

『柿崎正見訳『アラン島』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android