精選版 日本国語大辞典 「ドルトン」の意味・読み・例文・類語
ドルトン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの化学者.北イングランド出身.地元のクェーカー教徒の小学校を出た後は独学で自然科学を修め,後年S. Smilesの名著“西国立志編”に取りあげられるほど傑出した才能を幼年時に披歴する.1781年ケンダルに移り初等学校の経営に従事.盲目の自然哲学者J. Goughに師事し,1787年より気象観測を開始.生涯休むことなく約20万回の観測記録を残す.1793年マンチェスターに移住し,非国教会系高等教育機関マンチェスター・カレッジの数学・自然哲学の教師に就任.オーロラの原因を地磁気に求めた,最初の著作“気象観測および論文集”を刊行.1794年には自ら色盲であることを発見する論文を発表(色盲のことを一名Daltonismという).同年マンチェスター文芸哲学協会会員.諸種の気体に関する実験研究をはじめる.1803年史上はじめて原子量表を記述(雑誌発表は1805年).I. Newton(ニュートン)の自然哲学で前提されていた原子論とA.L. Lavoisier(ラボアジエ)の元素論を統合し,元素の多様性を重量の異なる諸種の原子の存在に求め近代原子論の基礎を築いた.かれの科学的原子論は,1808年刊行の主著“化学哲学の新体系”(第1巻・第1部)で詳細に論じられ,友人T. Thomsonやロンドンで活躍していたH. Davy(デイビー)をはじめとする多くの一線の科学者に衝撃を与えたが,元素の相対的重量(原子量)を決定する原理に不備があったため批判が集中し,一時は原子の存在を仮定しない化学当量を原子量のかわりに用いる傾向が生まれた.その後,原子量確定のための原理的工夫が重ねられ,1860年に開催されたカールスルーエの国際化学者会議でようやく安定した原子量表が得られた.1817年文芸哲学協会会長.1826年ロイヤル・ソサエティ会員.1842年最後の発表論文はオーロラに関するものであった.家庭教師を生業としながら勤勉な実験生活を続け,生涯独身だった.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…J.L.プルーストは,どのような条件でつくられようとも一つの化合物の元素組成は一定であるという〈定比例の法則〉を発見した(1799)。J.ドルトンは,2種の元素AとBが化合して2種以上の化合物をつくるとき,各化合物で一定量のAと化合するBの重量は簡単な整数比をなすという〈倍数比例の法則〉を発見した(1802)。この二つの経験則は物質がこれ以上分割できない原子からなると考えれば説明できると考えたドルトンは,《化学哲学の新体系》3巻(1808‐27)において彼の原子論を展開した。…
…18世紀末,いわゆる化学革命を実行して,近代的化学の成立に貢献したラボアジエでさえ,原子の概念をまじめに取り扱ったとはいえない。しかしラボアジエの定立した元素の背後に具体的に原子を当てはめ,それらの相対的な重量比を導入し,原子どうしの結合や分離によって,化学反応をとらえるという,ドルトンの新体系(《化学哲学の新体系》)こそ,今日の原子論を基盤にした化学の出発点だったといえる。その後19世紀末に,いわゆる原子がそれ以上分割し得ない究極粒子ではなく,その内部構造を問題にしなければならないことを示す証拠が数多く現れた。…
※「ドルトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新