デジタル大辞泉
「久しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひさし・い【久・尚】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ひさ
し 〘 形容詞シク活用 〙 長い時間が経過するさま。 - ① 時が長くたっている。また、行く末長い。永遠である。
- [初出の実例]「天地の共に比佐斯久(ヒサシク)言ひ継げと此の奇魂(くしみたま)敷かしけらしも」(出典:万葉集(8C後)五・八一四)
- 「久しうなりにける昔の例など引きいでて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
- ② 物事をするのに多くの時間を費やす。暇がかかっている。
- [初出の実例]「とみにていり炭おこすも、いとひさし」(出典:枕草子(10C終)一六〇)
- ③ しばらくぶりである。
- [初出の実例]「今日しも、おぼろけにひさしくすます御髪のやうに、すまし乾(ほ)さむ程命短からん人は、え対面たまはらじかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ④ いつも見たり聞いたり、接したりしているさま。
- (イ) なじみ深い。
- [初出の実例]「亭主は久しい客のこと、よしあしの返答なく」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- (ロ) いつもの通りである。あたりまえで陳腐である。ありふれている。
- [初出の実例]「色々御異見ありけれども、久しいもんじゃ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
久しいの補助注記
接尾語「さ」が付く場合、シク活用であれば「ひさしさ」となるが、ク活用の場合は「ひささ」となる。「万葉集」等に「いくひささ(幾久)」の形が見られること、また、「観智院本名義抄」の「奄」に「ヒサク」の読みがあることなどから、古くはク活用であったという可能性もある。
久しいの派生語
ひさし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 