久留米(市)(読み)くるめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久留米(市)」の意味・わかりやすい解説

久留米(市)
くるめ

福岡県南西部、筑紫平野(つくしへいや)にある商工業都市。1889年(明治22)市制施行。1917年(大正6)鳥飼(とりかい)村、1923年櫛原(くしはら)村、1924年国分(こくぶ)町、1943年(昭和18)御井(みい)町、1951年合川(あいかわ)、山川(やまかわ)、上津荒木(こうだらき)、高良内(こうらうち)の4村、1958年宮ノ陣(みやのじん)、山本の2村、1960年草野町、1967年筑邦(ちくほう)、善導寺(ぜんどうじ)の2町を編入。2001年(平成13)特例市の指定を受ける。2005年田主丸(たぬしまる)、北野城島(じょうじま)、三潴(みずま)の4町を編入。2008年中核市へ移行。北境を筑後川(ちくごがわ)が西流、南に屈曲して佐賀県境を形成、市域の北西部に広い沖積地が展開し、南東部には傾動地塊の耳納(みのう)山地洪積台地の高良台が広がる。鉄道はJR九州新幹線、鹿児島本線、久大本線(きゅうだいほんせん)、西日本鉄道天神大牟田線(おおむたせん)、同甘木線(あまぎせん)が通じる。国道3号、209号、210号、264号、322号、385号および九州自動車道も通じ、筑後交通の要衝である。

 筑後の国府国分寺が置かれた古くからの中心地で、1621年(元和7)有馬氏の入府後、久留米藩城下町として発達。廃藩置県(1871)で久留米県、さらには三潴県の県庁所在地となり、1876年(明治9)福岡県合併後は久留米商人の町として栄えた。1907年(明治40)第18師団設置後は軍都としても発達、1922年(大正11)に始められた地下足袋(じかたび)生産がゴム靴、ズック靴、タイヤなどの製造工業に発展、ブリヂストンタイヤ(現、ブリヂストン)、月星化成(つきほしかせい)(現、ムーンスター)、日本ゴム(現、アサヒシューズ)の立地により、日本一のゴム工業都市となった。近年は自動車部品製造工業が進出。また市町村合併の結果20社近い日本酒の醸造所が立地する。特産の久留米絣(がすり)は周辺市町村でほとんど生産される。商業は筑後の中心として古くから栄え、西鉄、JRの両久留米駅を結ぶ東西の大通りを中心に本町の繁華街を形成しているが、西鉄久留米駅西側の再開発により中心が西方に移動。久留米絣を主とした繊維問屋街はその北側に立地している。農業は稲作を中心に、南部の上津(かみつ)、国分、山本などでは全国的に有名なクルメツツジをはじめとする花木生産、荒木(あらき)などの果樹栽培や酪農、中部の宮ノ陣、合川などの野菜栽培も盛んである。

 市北方に有馬(ありま)氏の居城である篠山(ささやま)(久留米)城跡、藩主の菩提寺(ぼだいじ)である梅林(ばいりん)寺、西方に水天宮、東方に石橋(いしばし)文化センター、筑後一宮(いちのみや)である高良大社(本殿、大鳥居などは国指定重要文化財)などがあり、草野の専念(せんねん)寺、千光(せんこう)寺も有名である。善導寺の本殿、大門、書院などは国の重要文化財に指定されている。大善寺(だいぜんじ)地区の玉垂宮(たまたれぐう)は、日本の三大火祭の一つである「鬼夜(おによ)」で有名で、国指定重要無形民俗文化財。日輪寺古墳(にちりんじこふん)、浦山古墳(うらやまこふん)、下馬場古墳(しもばばこふん)、御塚古墳(おんづかこふん)、権現塚古墳(ごんげんづかこふん)の各古墳をはじめ、高山彦九郎墓(遍照院(へんじょういん))、高良山神籠石(こうごいし)は国の史跡に指定されている。なお、市内には久留米大学、久留米工業大学、聖マリア学院大学、久留米信愛女学院短期大学がある。面積229.96平方キロメートル、人口30万3316(2020)。

[石黒正紀]

『『久留米市誌』全3巻・別冊1(1932~1933・久留米市)』『『続久留米市誌』上下(1955・久留米市)』『『久留米市史』全13巻(1981~1998・久留米市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android