出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都府中部にある亀岡盆地の中心都市。東は京都市に接する。1955年(昭和30)亀岡町と東別院(べついん)、西別院、曽我部(そがべ)、吉川、薭田野(ひえだの)、本梅(ほんめ)、宮前(みやざき)、畑野、大井、千代川、馬路(うまじ)、千歳(ちとせ)、旭(あさひ)、河原林(かわらばやし)、保津(ほづ)の15村が合併して市制施行。1956年東本梅村、1959年篠(しの)村を編入。市街は亀岡盆地を貫流する大堰(おおい)川(保津川)南岸の段丘上に位置し、JR山陰本線、国道9号が通じ、372号(篠山(ささやま)街道)、423号を分岐する。1988年に京都縦貫自動車道が開通。そのほか、保津川沿いに嵯峨野(さがの)観光鉄道(トロッコ列車)が走る。1579年(天正7)明智光秀(あけちみつひで)の亀山城築城に始まり、江戸時代には岡部、大給(おぎゅう)松平、久世(くぜ)氏などが入封し、1749年(寛延2)以来形原(かたのはら)松平氏5万石の城下町として栄えたが、1869年(明治2)伊勢国(三重県)の亀山との混同を避けて亀岡と改称した。また1606年(慶長11)角倉了以(すみのくらりょうい)による保津川の改修によって、丹波(たんば)地方の木材の集散地としても発達した。繊維産業が盛んであったが、近年は機械工業が中心。京都市のベッドタウンとして発展、宅地造成が進んでいる。亀山城跡には大本(おおもと)教本部の天恩郷(てんおんきょう)がある。西国三十三所第21番札所の穴太(あなお)寺、円山応挙(まるやまおうきょ)ゆかりの金剛寺、丹波一宮(いちのみや)として知られる出雲(いずも)大神宮、国指定史跡の丹波国分寺跡、桜石とよばれる国の天然記念物菫青石(きんせいせき)仮晶などがある。市街西方には湯の花温泉があり、保津橋からは保津川下りの遊覧船が出る。面積224.80平方キロメートル、人口8万6174(2020)。
[織田武雄]
『『亀岡市史』全3巻(1960~1965・亀岡市)』▽『『新修亀岡市史』全8巻(1995~2004・亀岡市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
京都府中部の市。1955年亀岡町ほか15村が合体して市制。人口9万2399(2010)。市域は亀岡盆地南半部とその周辺の山地からなる。山陰道の要地で丹波の国府や国分寺(跡は史跡)が置かれ,古代の丹波の中心地であった。大堰(おおい)川南岸の河岸段丘上にひろがる中心市街は,天正年間(1573-92)に明智光秀が築いた亀山城の城下町として発展し,現在も城下町の風情がよく残っている。1869年(明治2)伊勢の亀山と区別するため亀山を亀岡と改称。城あとには大本教の本部が置かれている。国道9号線,JR山陰本線が通じ,京都への通勤者も多い。木材・木製品,繊維などのほか,近年は電気機械器具工業が盛ん。市街北部の大堰川にかかる保津橋のたもとからは,春から秋まで保津川下りの舟が出,西方の山間部には湯ノ花温泉がある。
執筆者:浮田 典良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…丹波国桑田郡の城下町(現,京都府亀岡市)。口丹波の交通の要地。…
…石門心学の石田梅岩,医師山脇東洋,画家円山応挙らが藩内よりでている。1869年(明治2)版籍奉還のとき,伊勢国亀山との混同を避けるため亀岡と改称し,71年亀岡県を経て京都府に編入。【野田 只夫】。…
※「亀岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新