デジタル大辞泉
「付和雷同」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふわ‐らいどう【付和雷同・附和雷同】
- 〘 名詞 〙 一定の主義、主張をもたないで、やたらに他の説にわけもなく賛成すること。
- [初出の実例]「半ば面白半分、附和雷同的なものである」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
付和雷同
主義主張を持たず、軽々しく他人の説に同調すること。
[活用] ―する。
[使用例] 低血圧のせいなのか、私は事件に対してわっと反応し、付和雷同してさわぐことができない。したがってワンテンポおくれてしまうのである[星新一*きまぐれ暦|1975]
[使用例] あのお姑さんは頭の回転が鈍い人なんで、すぐに付和雷同する人やから。お姑さんもっとしっかりした人やったら、きっとわたしたち、彼女が死ぬまでいい友達やったと思う[米谷ふみ子*過越しの祭|1985]
[使用例] 付和雷同の「単一の説」がどれだけ国を誤らせ、人々に厄災をもたらしてきたことか[筑紫哲也*ニュースキャスター|2002]
[解説] 「付和」と「雷同」の合成語です。「付和」の「付」はその人の側につくこと、「和」はその意見に合わせること。また、「雷同」は、雷の音に共振するように、人の意見に同調することです。
人の意見に賛成するだけなら悪いことではありません。ただ、「付和雷同」は、深い考えもなく同調するという、よくないニュアンスで使われます。
「付和」も「雷同」も中国語にあることばです。それが近代の日本語で「付和雷同」「雷同付和」と四字熟語になりました。同じように作られた類義語として、「風靡雷同」「盲従雷同」「雷同附随」「付和随行」などがあります。
付和雷同を痛烈に批判した文章としては、福沢諭吉の「丁丑公論」が有名です。明治維新の功労者だった西郷隆盛が、西南戦争を境に、手のひらを返すように全否定されたことに、福沢は憤りを示します。当時の新聞記者たちの態度を、「世間の噂話に雷同」するものだと、厳しい調子で論じています。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 