明治〜昭和期の外交官,政治家,伯爵 外相;枢密顧問官;満鉄総裁。
- 生年
- 慶応1年8月10日(1865年)
- 没年
- 昭和11(1936)年3月12日
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 学歴〔年〕
- 帝大法科大学(現・東大)〔明治20年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、米英在勤の後、清国公使館一等書記官、外務次官を経て、明治34〜39年駐清国公使。のち駐オーストリア大使兼スイス公使、42年駐米大使を経て、44年第2次西園寺内閣の外相に就任。大正5年駐ロシア大使、帰国後、7年より原内閣、高橋内閣、加藤内閣の外相を務める。この間、パリ講話会議、ワシントン会議に出席。9年伯爵、12年枢密顧問官。昭和3年パリ不戦条約に全権として調印、その違憲問題で4年辞任。6年満鉄総裁。7年斎藤内閣の外相に迎えられ、満州国の承認、国際連盟脱退と続く国際的孤立化の外交を推進、“焦土外交”と批判された。8年9月外相辞任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
- 肩書
- 外相,枢密顧問官,満鉄総裁
- 生年月日
- 慶応1年8月10日(1865年)
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 学歴
- 帝大法科大学(現・東大)〔明治20年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、米英在勤の後、清国公使館一等書記官、外務次官を経て、明治34〜39年駐清国公使。のち駐オーストリア大使兼スイス公使、42年駐米大使を経て、44年第2次西園寺内閣の外相に就任。大正5年駐ロシア大使、帰国後、7年より原内閣、高橋内閣、加藤内閣の外相を務める。この間、パリ講話会議、ワシントン会議に出席。9年伯爵、12年枢密顧問官。昭和3年パリ不戦条約に全権として調印、その違憲問題で4年辞任。6年満鉄総裁。7年斎藤内閣の外相に迎えられ、満州国の承認、国際連盟脱退と続く国際的孤立化の外交を推進、“焦土外交”と批判された。8年9月外相辞任。
- 没年月日
- 昭和11年3月12日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
生年月日:1865年8月10日
明治時代-昭和時代の政治家;外交官。外務大臣;満鉄総裁
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報