狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。太郎冠者(シテ)が酒乱で有名な男を主人の酒の相手に招いてしまう。主人は適当にあしらって帰そうと考え、冠者には自分の真似(まね)をしてうまく応対せよといい含める。ところが冠者は、主人が「お杯(さかずき)を出せ」といえば、客に向かって「お杯を出せ」というぐあいに文字どおりの真似を繰り返す。腹をたてた主人は冠者を引き回して倒し、客に挨拶(あいさつ)して奥に入ってしまう。すると、太郎冠者も同じように客を引き倒して、相手に挨拶をする。シテは主人の真似をしていればよいので初歩的な曲とされ、類曲に『察化(さっか)』や『口真似聟(むこ)』がある。1593年(文禄2)の禁中能で豊臣(とよとみ)秀吉、徳川家康、前田利家(としいえ)の3人が演じた『耳引』という狂言はこの曲かといわれている。
[池田英悟]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...