デジタル大辞泉
「口真似」の意味・読み・例文・類語
くちまね【口真似】[狂言]
狂言。酒の客をあしらうため、自分のまねをするように主人に言われた太郎冠者が、必要以上に主人のまねをする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐まね【口真似】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 他人のことばや口調、声などをまねて言うこと。口まねび。
- [初出の実例]「孫居これをあざけりわらひてくちまねをせむために」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月二六日)
- 「今我々が口すみさを何が面白さにきゃつめは口まねしけるぞや」(出典:慶長見聞集(1614)五)
- [ 2 ] 狂言。各流。酒の客の応対に、主の言う通りにすることを命じられた太郎冠者が、必要以上に主のまねをする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
口真似
くちまね
狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。太郎冠者(シテ)が酒乱で有名な男を主人の酒の相手に招いてしまう。主人は適当にあしらって帰そうと考え、冠者には自分の真似(まね)をしてうまく応対せよといい含める。ところが冠者は、主人が「お杯(さかずき)を出せ」といえば、客に向かって「お杯を出せ」というぐあいに文字どおりの真似を繰り返す。腹をたてた主人は冠者を引き回して倒し、客に挨拶(あいさつ)して奥に入ってしまう。すると、太郎冠者も同じように客を引き倒して、相手に挨拶をする。シテは主人の真似をしていればよいので初歩的な曲とされ、類曲に『察化(さっか)』や『口真似聟(むこ)』がある。1593年(文禄2)の禁中能で豊臣(とよとみ)秀吉、徳川家康、前田利家(としいえ)の3人が演じた『耳引』という狂言はこの曲かといわれている。
[池田英悟]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 