百科事典マイペディア 「国衙・国府」の意味・わかりやすい解説 国衙・国府【こくが・こくふ】 古代,中央政府から派遣された国司(こくし)が政務をとる官庁域を国庁(こくちょう)ないしは国衙といい,その所在地として計画的に設定された都市を国府といった。ただし国衙と国府を同一視する史料などもあり,国府・国庁と国衙の関係は必ずしも一定しない。国府域の外周には土塁(どるい)と四門がめぐらされ,官庁域はおおむね国府の中央北寄り,築地(ついじ)に囲まれた地にあった。国による支配の拠点で,国司が行政・司法・軍事・宗教などのあらゆる面を統轄した。勤務する役人を在庁官人(ざいちょうかんじん)という。中世以降もその機能を変えながら存続した所もあり,各地に国府・府中(ふちゅう)などの地名が残る。→多賀城/城輪柵遺跡→関連項目一の谷墳墓群|今富荘|浮免|大部荘|大山荘|鹿子木荘|勧農使|国|国地頭|国奉行|公文所|黒田荘|郷司|神野真国荘|近木荘|国衙領|税所|所領|菅原荘|惣社(総社)|府中|府中|分米|保|明通寺|役夫工米|温泉荘|渡辺津 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by