デジタル大辞泉
「土用波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どよう‐なみ【土用波】
- 〘 名詞 〙 夏の土用の頃に海岸に打ち寄せる大波。ふつうは台風によるうねりである。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「雲のみねうねり上せよ土用波〈百里〉」(出典:俳諧・其袋(1690)夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土用波 (どようなみ)
熱帯の洋上で発生した台風の暴風圏から出てくるうねりは,数千kmの海面を伝搬していち早く日本の太平洋岸に打ち寄せる。これは台風が洋上にある間じゅう継続する。夏の土用の入り(7月20日前後)がすぎて,日本が太平洋高気圧におおわれておだやかな晴天が続いているときに顕著に現れるところから,俗に特異な季節的現象として〈土用波〉と呼ばれてきた。
→うねり
執筆者:竹田 厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
土用波
どようなみ
doyo-nami
夏の土用(立秋前の18日間)ごろから、日本の太平洋岸で、風がないかごく弱いのに海岸に打ち寄せる高波。遠方の海上にある台風から発したうねりは台風自身より進行速度が速いため海岸に早く到達する。これが土用波である。
[半澤正男・高野健三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海の事典
「土用波」の解説
土用波
夏の土用(立秋の前18日間)の頃、風の無い日に海岸に打ち寄せる大波をいう。この頃にしばしば発生する洋上遥かにある台風によって起こされたうねりであ るが、気象の観測・予報体制の無かった昔には、土用波は非常に恐れられ、警戒された。 (永田)
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
Sponserd by 
土用波【どようなみ】
夏の土用ごろ日本の太平洋岸に起こる大波。遠方海上の台風によって起こされたうねり。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
土用波
どようなみ
台風によるうねり。夏の土用の頃,太平洋側の海岸に打寄せてくる大波から名づけられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
土用波
夏の土用(立秋の前一八日間)の頃、晴天で風もないのに海岸に押し寄せてくる大波。はるか南海上の台風で発生するうねりが伝わってくる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の土用波の言及
【うねり】より
…うねりの特徴はこのような理由で現れると考えられている。実際に南太平洋の暴風圏を源とするうねりが赤道を越え,はるかアラスカの沿岸に到達したり,赤道付近にある台風域で発生したうねりが[土用波]として日本の沿岸にうち寄せるように,暴風域で成長した波長数百mの巨大な波浪は,うねりとして1万km以上の遠方まで伝わることが知られている。またうねりは多くの場合,数分間の周期でその波高が大きく変化するビート現象を伴う。…
※「土用波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 