歌舞伎(かぶき)俳優。現世まで4世を数える。
(1647―1709)元禄(げんろく)時代(1688~1704)の上方歌舞伎(かみがたかぶき)を代表する名優。京都の座本坂田市左衛門(一説に藤右衛門)の子。1676年(延宝4)ごろから記録に現れ、早くも将来が楽しみな役者と期待されている。1678年『夕霧名残(ゆうぎりなごり)の正月』の伊左衛門を演じて大好評を得たため、この年は四度もこの役を繰り返し演じ、後年の芸の基礎をつくった。元禄に入ってからしだいに芸も人気も上昇し、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)と提携して『仏母摩耶山開帳(ぶつもまやさんかいちょう)』『傾城阿波(けいせいあわ)の鳴門(なると)』『水木辰之助餞振舞(みずきたつのすけたちぶるまい)』『百夜小町(ももよこまち)』『大名曽我(だいみょうそが)』などに次々と出演、傾城事(けいせいごと)・やつし事によって確固たる地位を築いた。1695年(元禄8)11月から京都の都万太夫座(みやこまんだゆうざ)の座本も兼ねた。最頂期の元禄10年代には、『傾城仏の原』『傾城弘誓(ぐぜい)の船』『傾城壬生大念仏(みぶだいねんぶつ)』などの名作に出演。弁説に優れ、とくにやつし・濡(ぬ)れ事・くどきの芸に卓越した技芸を見せ、「役者道の開山」「希代の名人」などともてはやされた。菊池寛作『藤十郎の恋』によって現代人にも親しみのある名優である。
[服部幸雄 2018年5月21日]
(1669―1724)初世の弟分。通称「伏見藤十郎(ふしみとうじゅうろう)」。
[服部幸雄 2018年5月21日]
(1701―1774)江戸長唄(ながうた)の唄方で坂田派の祖、坂田兵四郎(ひょうしろう)(初世藤十郎の甥(おい))の門人が、1739年(元文4)江戸で襲名したが、大成しなかった。
[服部幸雄 2018年5月21日]
(1931―2020)本名林宏太郎(こうたろう)。屋号山城屋。2世中村鴈治郎(がんじろう)の長男。2世中村扇雀(せんじゃく)を経て、1990年(平成2)に3世鴈治郎を襲名。女方(おんながた)としてスタートしたが、祖父である初世中村鴈治郎以来の立役としての上方和事芸を継承するとともに、研究劇団近松座を主宰するなど情熱的な活躍をみせた。扇雀時代には坂東鶴之助(後の5世中村富十郎(とみじゅうろう))とともに、武智歌舞伎(たけちかぶき)に参加して活躍し、「扇鶴時代」とよばれるほどの人気を集めた。1994年重要無形文化財保持者、同年芸術院会員となる。2003年(平成15)文化功労者。2009年文化勲章受章。2005年先代の没後231年ぶりに4世藤十郎を襲名した。長男が4世中村鴈治郎(1959― )、次男が3世中村扇雀(1960― )である。
[服部幸雄 2018年5月21日]
『亀岡典子聞書『夢 平成の藤十郎誕生』(2005・淡交社)』
歌舞伎役者。(1)初世(1647-1709・正保4-宝永6) 1676年(延宝4)には立役で京の都万太夫座四天王の一人とされ,2年後大坂で演じた《夕霧名残の正月》の伊左衛門はその名声を高めた。以来夕霧狂言の伊左衛門は生涯の当り芸として繰り返された。主として京都で活躍し,狂言も作ったが,93年(元禄6)ころから近松門左衛門の作を多く演じ,以後の代表的な当り芸は99年《傾城仏の原》の梅永文蔵,1702年《傾城壬生大念仏(けいせいみぶだいねんぶつ)》の高遠民弥など。傾城買狂言を形成するやつし事,濡れ事,くぜつ事などを最も得意とし,せりふ,特に長ぜりふの仕方咄(しかたばなし)に巧みであった。武道事,所作事は不得手であったが,元禄期上方歌舞伎の和事を作り上げて後世に伝えた功は大きい。位付は95年以来立役上上吉。(2)2世 前名坂田長左衛門。1711年(正徳1)襲名。通称伏見藤十郎。立役。(3)3世 前名坂田定四郎。1739年(元文4)襲名。立役のち実悪。(4)4世(1931(昭和6)- ) 前名中村鴈治郎。1990年3代目鴈治郎を襲名。2005年4代目を襲名。
→和事
執筆者:松崎 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1647~1709.11.1
歌舞伎俳優。元禄期の京坂を代表する名優。俳名冬貞。写実芸にすぐれ,上方の和事芸を確立。1678年(延宝6)に演じた「夕霧名残の正月」の藤屋伊左衛門で評判をとり,生涯の当り芸とした。近松門左衛門と提携した93年(元禄6)頃から約10年間が最盛期。劇作も手がけ,座本も勤めた。以後3世まで続き,2世は初世の弟分でその芸を模倣。通称伏見藤十郎。3世は元文~安永期の人。実事(じつごと)から実悪(じつあく)に進んだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…江戸では,初世市川団十郎が創始したとされる荒事(あらごと)が,武士階級を中心に形成された新興都市の荒々しい気風に合致して喜ばれ,非常な人気を獲得した。一方,京都では,初世坂田藤十郎を代表として,初期歌舞伎の傾城買の狂言の伝統を受け継ぐ和事(わごと)の演技様式が確立する。この時代の狂言のおおよその内容は,こんにちに残された狂言本と役者評判記によって知ることが可能である。…
…だが近松は貞享(1684‐88)のころすでに歌舞伎作者でもあった。ただし歌舞伎作者として精力的に活躍しだすのは,坂田藤十郎が京都の都万太夫座の座本になり,その座付作者に迎えられた95年(元禄8)ごろからで,《傾城(けいせい)仏の原》(1699)や《傾城壬生大念仏》(1702)が書かれ,それを演じた藤十郎は〈古今濡事の開山,けいせい買の元祖〉と評された。そのころ,人形浄瑠璃よりも歌舞伎が流行していた。…
…同年10月大森痴雪脚色により大阪浪花座初演。坂田藤十郎を初世中村鴈治郎,宗清女房お梶を4世中村福助(のちの3世梅玉)など。のちに作者自身脚色して翌20年戯曲集《藤十郎の恋》に収録。…
※「坂田藤十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...