敷地などの境界線に設けられる連続した壁。垣と異なり、間隙(かんげき)が少なく、出入りを防ぐ目的が完全である。
[中村 仁]
形状、意匠の面から、築地(ついじ)塀、唐(から)塀、透(すき)塀、源氏(げんじ)塀、柵板(さくいた)塀、簓子(ささらこ)塀、竪板(たていた)塀、大和(やまと)塀などの区別がある。
[中村 仁]
木骨土造の塀で、昔は、官職についている人にのみ許された。壁面に引いた定規筋(じょうぎすじ)の数(最高5本)で格式を表した。京都御所、本願寺、東京の護国寺などの塀に、5本の定規筋をみることができる。
[中村 仁]
唐破風(からはふ)付きの屋根をもつ塀で、仏寺、廟(びょう)などによく用いられた。
[中村 仁]
柱の間隔を狭めて立て、貫(ぬき)でこれを連ねるようにし、裏側に横板を張ったもの。
[中村 仁]
1.8メートル置きぐらいに柱を立て、貫を通し、板を縦に目板打ちとして張ったもので、一般的に板塀といえばこれをさす。
[中村 仁]
1.8メートル間隔くらいに柱を立て、これに貫を通し、その貫に両面から交互に板を少し重なり合うようにして打ち付けたもの。
[中村 仁]
塀の基本的条件は、外部との遮蔽(しゃへい)(視覚的、音響的に)、建物と環境への調和、境界の表示などだが、付随する条件として、遮蔽された通風を回復すること、耐久力(耐震、耐火、耐朽)をもつこと、空間の広がりを確保すること、経済性などがあげられる。視線を遮断するには、目通りの高さ1.5メートルもあれば十分である。侵入防止のためには、手掛けや足掛けになるものをなくし、頂部に障害物を設けたり、飛び越しにくい形状にすれば、1.8メートルから2.1メートルくらいで目的は達せられる。高い塀は、日照や通風に支障をきたすことがあるばかりでなく、強い風のときなど思わぬ風圧を受けるので、基礎をしっかり築く必要がある。
塀の構造は、板塀のような架構造(かこうぞう)のものと、れんが、ブロックなどを積み上げる組積造(そせきぞう)のものに分けられる。いずれの場合も、控柱(ひかえばしら)や控壁を要所に設け、風、地震、衝撃による外力にも耐えるよう配慮する必要がある。
[中村 仁]
塀の材料には、木材、石材、れんが、コンクリート、コンクリート製品などいろいろある。1種類の材料でつくりあげる場合と、数種類を混ぜ合わせて使用する場合とがあるが、塀の主要な部分を形成している材料により、板塀、土塀(どべい)、石塀(いしべい)、れんが塀、コンクリート塀、コンクリート組立て塀、コンクリートブロック塀、生子(なまこ)板塀などの呼称がある。
[中村 仁]
和風建築に調和するが、耐久性では石やコンクリートには劣る。土台や柱、笠木(かさぎ)など腐りやすい部分には、耐久性のあるクリ、ケヤキ、マツなどを用いたり、鉄材やコンクリートを使ったりするとよい。木部に防腐剤を塗ったり、柱下部の、土中に入る部分を焼いて炭化させるなどの方法は、従来よく用いられた。羽目板はスギ板やヒノキ板が使われる。上の笠木には銅板や鉄板をかぶせるとよい。板の張り方には、大和張りや網代(あじろ)風の組み方などがある。
[中村 仁]
練り塀ともいう。瓦(かわら)を平たく置き、その上に粘土を7、8センチメートルくらいの厚さに置いて構造体をつくる。粘土の部分は、瓦よりも少しへこませて置き、その部分に白漆喰(しっくい)を塗って仕上げる。瓦の部分の黒と、漆喰の白とでできる横縞(よこじま)が美しい。江戸時代の大名の邸宅の塀などに使われた。
[中村 仁]
石を主体に積み上げる。上部に笠木をつけたもの、一部に風抜き用の小穴をあけたものなどがある。材料は、その地方の石を使うのが経済的であり、建物に石を使ってあれば、同質の石を使うのが普通である。ほかの材料の塀に比べて費用がかさむが、長もちする。積み方には、石切り場から切り出した粗石や玉石を積む野石積み、切石を積む切石積み、角錐(かくすい)形に加工した石を積む間知石(けんちいし)積みがある。
[中村 仁]
仮枠をつくり、その中にコンクリートを流し込んでつくる。通常は鉄筋コンクリートとする。この場合は、鉄柱を1.8メートルくらいの間隔で立て、これに鉄網を張り、両面から小砂利を使用したコンクリートをたたきつけるようにして塗る。耐震・耐火・耐久性に富み、廉価であるが、肌や色にはあまり親しみをもたれない。
[中村 仁]
工場でつくられたコンクリートの柱や板を現場で組み立てる。万代塀ともいう。鉄筋入りの柱、壁板、笠木、控柱などからなり、高さ0.9メートルから2.4メートルぐらいのものが既製品として販売されている。簡単で工期も短くてすむ。
[中村 仁]
ブロックと目地(めじ)の間に鉄筋を入れ、補強コンクリートブロック塀として使用するのが普通である。一般的に用いられるコンクリートブロックは、長さ40センチメートル、幅20、15、10センチメートル、高さ20センチメートルのものが多く、これらの1/2ブロックとを組み合わせてつくった塀がよくみられる。主体には穴のあいていないものを用い、ところどころに風穴用のブロックを用いるのがよい。全面的に穴の大きくあいているルーバーブロックで積み上げた塀は、モダンである。化粧積みといって、目地を化粧目地とし、積んだまま仕上げをしないで使用する場合と、モルタル塗り、人造石塗り、タイル張りなどで仕上げをする場合と、2種類の使い方がある。
[中村 仁]
板塀と同様、柱を立てて貫を通すが、板のかわりに生子板(亜鉛めっき鉄板を波形に整形したもの)を張る。
[中村 仁]
このようにさまざまな塀があるが、境界線上につくられることが多いので、法規的なことに留意して建設する必要がある。新たにつくる場合は、補修するときのことを考え、入手しやすい材料とすることが望ましい。
[中村 仁]
敷地の境界や定められた区域に設ける囲い。木,竹,土,石,煉瓦,コンクリートなどを用いて構築し,人や動物の侵入を防ぎ,あるいは見通しを妨げ,ときには防火・防音の役割も果たす。元来は屛の字を用い,蔽(おおい)の意で,門の内または外に目隠しのために建てた垣をいった。また,特に板塀を指すこともあった。
日本建築における木造の塀としては,頂部に横木(笠木)を置いた笠木塀,板葺きや瓦葺きの屋根を造る屋根塀,防御のため特に高くした高塀などがあり,それぞれ柱間に板を張るもの,割竹や杉皮を張るもの,土壁とするものなどがある。板を張った塀のうち,貫(ぬき)の表と裏に交互に1枚ずつ竪板を張るものを大和塀,横板を羽重ねに張った下見板に簓子(ささらこ)を付けたものを簓子塀と呼ぶ。数寄屋建築などに用いる塀で,杉皮を縦に張って竹で押さえたものも大和塀と呼んでいる。板を透かして張った見通しのきく塀は透垣(すいがい)または透塀(すきべい)というが,近世の神社や霊廟で用いられる透塀は,板ではなく格子あるいは菱格子をはめ欄間あるいは腰下に彫刻を付けて屋根を設けたものが多い。後者の代表的な遺例としては日光東照宮のものがよく知られている。土塀としては粘土を築き上げた築地(ついじ)塀,瓦と粘土を交互に積み重ねて築いた練(ねり)塀があり,いずれも瓦葺きの屋根を設ける。築地塀は単に築地あるいは築垣(ついがき)ともいい,築泥(ついひじ)から変化したものという。両側に堰板(せきいた)を立てて粘土を打ち込んで造るのが本来の工法で,壁面に化粧の須柱(すばしら)を立てるものと立てないものとがある。堰板で囲わずに粘土のブロックを積み上げて造る工法もある。法隆寺西院大垣は築地の代表的な遺例で,下幅が1.5m,高さが3mを超える。古くは禁裏,宮地,門跡寺院などでは白い横筋を入れた筋塀として格式を示したが,のちには一般寺院などでも広くこれを用いるようになった。練塀は江戸時代に大名屋敷や寺院に用いられた。石塀は自然石や加工した石を両側に積み上げて築くもので,屋根は造らない。代表的な遺例に岡山県の旧閑谷(しずたに)学校のものがある。
→垣
執筆者:浜島 正士
自己の所有地を塀や垣で取り囲み,敵や盗賊の侵入を予防したり,家畜の逃亡を防いだりすることは古くから行われていた。最古の集落遺跡のひとつ,トルコ南西部のハジュラルHacılar(前5400ころ)は厚さ1.5~3mの日乾煉瓦造の壁で囲まれ,古代エジプト第18王朝のアマルナ郊外の上流邸宅(前1350ころ)の敷地は高さ3m以上もある塀で囲まれていた。しかし古代には都市そのものが市壁で守られ,人家は稠密(ちゆうみつ)に建てられていたので,市内の建物に塀をめぐらすことはまれであった。他方,市外の農場や牧場は石や土を積んだ石垣や土塁,あるいは灌木の生垣で囲んで,動物の侵入や逃亡を防いだ。また,古代ローマのウィラも,もちろん塀や石垣で囲まれていた。
中世の大領主は城郭を居館とし,石造の城壁で周囲を囲んだが,小領主は石垣,木柵,土塁のような比較的軽微な囲いを用いていた。ルネサンス以降,社会が安定するにつれて,城郭は邸宅,宮殿に変化し,城壁に代わって塀や柵の囲いが多くなった。塀は切石や煉瓦で厚さ30cm,高さ2m前後に築き,頂部に石の笠木をのせるのが通例で,都市建築でも,裏庭部分や隣地境界壁には同様な塀が築かれていた。17世紀からは鍛鉄製の鉄柵も急速に普及した。鉄柵は登りやすいため,通例,槍を一列に並べた形にし,頂部が〈忍び返し〉となるようにした。18世紀末以降の著しい都市の発展に対応して,郊外に別荘を建てることが流行し,それらを塀や木柵や生垣で囲むことも一般化したが,19世紀中期以降には,郊外地でも治安がよくなったため,まったく塀を造らないか,あるいはごく簡単な柵ですます地区が多くなった。近代都市では,一方では敷地の狭小さから塀が無意味なものとなりつつあるが,他方では騒音公害や治安の悪化も進み,塀の利用価値はまだ失われていない。
執筆者:桐敷 真次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…建物や敷地などの周囲を囲むように作られた工作物や植栽で,材料,形式によって多くの種類がある。塀もほぼ同じ意味で使われ,築地(ついじ)は築地塀あるいは築垣(ついがき)とも呼ばれた。一般に,板塀や土塀のように表面が連続して平滑な面をなすものを塀,間隙の多いものを垣と呼ぶ傾向がある。…
※「塀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加