大宮八幡神社(読み)おおみやはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「大宮八幡神社」の解説

大宮八幡神社
おおみやはちまんじんじや

[現在地名]三木町池戸 鍋渕

しん川の右岸にある。祭神は応神天皇など八幡三神。旧村社。元慶年間(八七七―八八五)に聖宝(理源大師)創建というが証拠はない。永正年間(一五〇四―二一)池戸いけのべ城主山地志摩が社殿を修築したと伝える。「讃岐国名勝図会」によれば、天正年中(一五七三―九二)兵火にかかり、慶長七年(一六〇二)松原万助義成が生駒家に申請して再興したとする。


大宮八幡神社
おおみやはちまんじんじや

[現在地名]勝浦町星谷

宮原みやはら鎮座。旧郷社。主祭神は誉田別命・足仲彦命・息長足姫命・竹内宿禰命。創建年代は未詳ながら、文応二年(一二六一)源時尼、文明年間(一四六九―八七)に大栗政吉、天文八年(一五三九)源俊平によりそれぞれ造営修造が行われ、慶長一〇年(一六〇五)に蜂須賀家から修復が命じられたという(阿波志)。大栗氏は沼江ぬえを拠点とする者とされるが、当社の数次の再建は勝浦川舟運と無関係ではないと考えられる。


大宮八幡神社
おおみやはちまんじんじや

[現在地名]砥部町大南

祭神は品陀和気命・帯長津彦命・息長帯姫命の三柱。旧郷社。

貞観年中(八五九―八七七)宇佐八幡から勧請。世々国司の尊崇厚く、とくに河野氏から崇敬され、代々神田の寄進、社殿の造営が行われたと伝える。大森盛長が砥部郷千里山せりやまの城主となると当社を祈願所とし、社殿を再興し奉納物などがあって累代崇敬されたともいう。文明一一年(一四七九)大森氏に代わり平岡光山道則が入城後、氏神として崇敬し、その孫平岡大和守道重も宮殿を再興するなど、平岡氏代々の祈願所として栄えたという。


大宮八幡神社
おおみやはちまんじんじや

[現在地名]佐那河内村下

高樋の園瀬たかついのそのせ川北岸にある。旧郷社。主祭神は八幡大神・足仲彦天皇・姫大神・高良大明神・息長帯姫命・大鷦鷯尊。和銅元年(七〇八)豊前宇佐宮より勧請と伝えるが不詳。嘉慶二年(一三八八)細川頼之が楽器を納めたと伝え(阿波志)、細川氏歴代、さらに三好氏にも崇敬されたといわれる。


大宮八幡神社
おおみやはちまんじんじや

[現在地名]松山市上野町 今市

上野町うえのまち北方の平坦部、今市いまいちにある。祭神は応神天皇・神功皇后仲哀天皇。旧郷社。社伝によると、初め神明宮といい、さらに宇佐八幡神を勧請して大宮八幡と改称したという。

この社には、衣更の神事が古くから執行された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android