馴れ馴れしい(読み)ナレナレシイ

デジタル大辞泉 「馴れ馴れしい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馴れ馴れしい」の意味・読み・例文・類語

なれなれ‐し・い【馴馴】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]なれなれ〘 形容詞シク活用 〙
  2. たいへんに親しいさまである。なれて心やすそうなさまである。
    1. [初出の実例]「九のきみになれなれしき事あらむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  3. ぶしつけである。無遠慮である。
    1. [初出の実例]「いとなれなれしきこと、きこえつけたりしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)

馴れ馴れしいの派生語

なれなれし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

馴れ馴れしいの派生語

なれなれし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む