デジタル大辞泉
「押す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・す【押・圧・推】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] 向こうにむけて力を加える。
- ① 物に力を加えて向こう側へ動かす。
- (イ) 力を加えて物を前へ進ませる。
- [初出の実例]「味酒三輪の殿の 朝門(あさと)にも 於辞(オシ)開かね 三輪の殿門(とのと)を」(出典:日本書紀(720)崇神八年一二月・歌謡)
- (ロ) ( 櫓は押して使うところから ) 櫓を使って舟を進ませる。
- [初出の実例]「例の舟子ども『唐泊(からとまり)より川尻をすほどは』と謡ふ声の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ② 行動や意志のさまたげとなるものを排除する。
- (イ) 相手の勢いを圧倒する。打ち負かす。
- [初出の実例]「右の大臣(おとど)の御勢(いきほひ)は、物にもあらずをされ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ロ) 誘惑や困難に打ち勝つ。がまんする。
- [初出の実例]「千の誉を抑(オシ)て他に譲り」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「私も病気を推して罷出ませふ」(出典:隣語大方(18C後)一)
- (ハ) 道理に従って行動し、推測する。また、道理が通用する。
- [初出の実例]「リノ vosu(ヲス) トコロ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ニ) やり方などを変えず、そのまま物事を進める。
- [初出の実例]「住さんの性根で押(オシ)て行なされ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- (ホ) 軍勢を進めて攻撃する。
- [初出の実例]「名越(なごや)式部大輔を大将として、東海・東山両道を押(ヲシ)て責め上る」(出典:太平記(14C後)一三)
- (ヘ) ( (ホ)から転じて ) 大勢で遊里へ繰り込む。
- [初出の実例]「すこしもはやくと駕籠をいそがせ、三枚肩にておさせける」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)
- ③ 安定したものに向けて力を加える。
- (イ) 体重をあずけてもたれかかる。
- [初出の実例]「勾欄に背中をしつつ、〈略〉遊び給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- (ロ) 物にはりつける。
- [初出の実例]「きじの皮をはぎて〈略〉松の作り枝につけて、はしにかくつけてをしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- (ハ) 確かかどうか確認する。
- [初出の実例]「客のくるかこねへかを茶屋に念をおすことまでしょうちしちゃア」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ④ 他に抜き出た位置につくようにする。
- (イ) 指導者として仰ぐ。
- [初出の実例]「咸(ことごと)くに神武を懼れ大位(みかど)に推(オシ)尊ぶ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- (ロ) すぐれたものとして推薦する。
- [初出の実例]「史遷を高く推さふとてぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
- ⑤ 放送や仕事などが立て込み時間的にさしせまっている。遅れぎみである。
- [初出の実例]「二分余るはずなのだが、ドンドン押して、余るどころかハミ出しそうである」(出典:マイクとともに(1952)〈藤倉修一〉修業はつらい)
- [ 二 ] 上から下へ向けて力を加える。
- ① 上から重みを加えて動かぬようにする。
- [初出の実例]「圧、此をば飫蒭(オス)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神武即位前)
- ② 色や模様を他の物に移す。
- (イ) 模様を写しとるため、布などを載せて摺りつける。
- [初出の実例]「高麗(こま)の上れる表疏(ふみ)、烏(からす)の羽(は)に書(か)けり。〈略〉帛(ねりきぬ)を以て羽に印(オシ)て悉くにその字を写す」(出典:日本書紀(720)敏達元年五月(前田本訓))
- (ロ) 印に朱や墨などをつけて、その形を紙などに写す。
- [初出の実例]「観は印を印(オス)が如し」(出典:聖語蔵本成実論天長五年点(828)二二)
- 「身どもに証文(せうもん)書かせおぬしがをした判(はん)が有」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- (ハ) 印刷する。
- [初出の実例]「コノ イチクヮンニワ ニッポンノ ヘイケトユウ Historia ト、〈略〉 Europa ノ Esopo ノ Fabulas ヲ vosu(ヲス) モノ ナリ」(出典:天草本平家(1592))
- (ニ) ( 「押韻」を訓読して ) 漢詩の毎句または隔句の末尾に同じ韻の字を使う。韻を踏む。
- [初出の実例]「飾が韻ぞ。又服と三句めにふんだぞ。極と押したぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- ③ 物の活動を制御する。
- (イ) 謡や語り物の発声で、低音に下げる。
- [初出の実例]「竪(じゅ)の声をばおしてつかふべし」(出典:音曲声出口伝(1419))
- (ロ) 相手をしいたげる。
- [初出の実例]「此道斗(ばかり)はけん付に、おせどおされぬ茨(いばら)の枝」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)二)
- (ハ) 相場の値が一時下落気味となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
押す
時間が予定をオーバーすること。「押している」「押し気味」などと使う。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 