(読み)おとうと

精選版 日本国語大辞典 「弟」の意味・読み・例文・類語

おと‐うと【弟】

〘名〙 (「おとひと(弟人)」の変化した語。「おとおと」とも) 年下のきょうだい。おとと。おと。
① 年下の男のきょうだい。⇔。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
源氏(1001‐14頃)賢木「おとうとの源氏にて、いときなきが元服の添臥(そひぶし)に取りわき」
② 年下の女のきょうだい。いもうと。
※古今(905‐914)雑上・八六八・詞書「妻(め)のおとうとをもて侍りける人に、うへのきぬを贈るとて、よみてやりける」
十六夜日記(1279‐82頃)「古郷には恋ひ忍ぶをとうとの尼上にも文奉るとて」
③ 配偶者のきょうだいでその配偶者より年下の男。また、妹の夫。義弟。
④ 年下であること。
※俳諧・笈の小文(1690‐91頃)「かれは十六と云(いひ)けん里の童子よりは、四つばかりもをとをとなるべきを」
⑤ 弟子入りしたり、仲間になったりしたものの中で、経験の浅いもの。「弟弟子」「弟分」
[語誌](1)「おと」は「劣る」の語幹と同源で、「え」と対をなして年齢の上下を区別した。平安時代の「おとうと」は、兄弟の間では①のように「あに」と対をなして弟を指し、姉妹の間では②のように「あね」と対をなして妹を指した。
(2)中世には「おとと」のほか、「おとおと」の語形も並存し、キリシタン文献の用法などからみて、「おとと」が一般の通用語で、「おとおと」はより丁寧な語感があったらしい。
(3)現代のように兄弟のうち年下のものを指すようになるのは江戸時代からであるが、なお④のように原義に近い用法もある。→いもうと

てい【弟】

〘名〙
① 年下の兄弟。特に、年下の男の兄弟。おとうと。
※春鑑抄(1629)義「弟たるものは、兄にしたがふはよろしき処ぞ」 〔白虎通‐三綱六紀〕
② 師について教えを受ける者。弟子。門人。門弟。師に対していう。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三「師は若く、弟(テイ)は幼なく、共に理想の光明界を指して」
③ 自分のことをへりくだっていう語。
随筆山中人饒舌(1813)下「弟近年視之不啻如糞土也」 〔杜甫‐狂歌行〕
④ =てい(悌)論語‐学而〕

おと‐と【弟】

〘名〙 (「おとうと」の変化した語) 男女にかかわらず年下のこと。また、その人。
書紀(720)仁徳即位前(前田本訓)「夫れ、昆(このかみ)は上にして季(オトト)は下に、聖(ひじり)は君にして愚(おろか)なるは臣(やつこらま)なるは古今の典(のり)なり」
愚管抄(1220)三「大草香の皇子は、安康のをととなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「弟」の意味・読み・例文・類語

てい【弟】[漢字項目]

[音]テイ(漢) ダイ(呉) (慣) [訓]おとうと おと
学習漢字]2年
〈テイ〉
おとうと。「弟妹義弟兄弟子弟実弟舎弟従弟末弟令弟
門人。「高弟師弟徒弟門弟
自分を謙遜けんそんしていう語。「小弟
〈ダイ〉おとうと。「兄弟
〈デ〉門人。「弟子
[名のり]くに・ちか・つぎ・ふと
[難読]従兄弟いとこ弟姫おとひめ再従兄弟はとこ

おとうと[作品名]

(おとうと)幸田文の小説。昭和32年(1957)刊。17歳の女学生とその3歳下の弟の絆を描く。
(おとうと)市川崑監督による映画の題名。昭和35年(1960)公開。原作とし、脚色は水木洋子。第34回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。第11回ブルーリボン賞作品賞受賞
(おとうと)山根成之監督による映画の題名。昭和51年(1976)公開。リメーク
(おとうと)山田洋次監督による映画の題名。平成22年(2010)公開。ストーリーは異なるが、作中にへのオマージュが見られる。
(弟)《原題、〈ドイツ〉Der jüngere Bruder》ドイツの小説家、ノサックの長編小説。1958年刊行。
(弟)石原慎太郎の長編小説。平成8年(1996)刊行。自身の弟で俳優の石原裕次郎の生涯を描いたもの。平成16年(2004)テレビドラマ化。

おと‐うと【弟】

《「おとひと(弟人)」の音変化》
きょうだいのうち、年下の男。⇔
《「義弟」とも書く》夫や妻の弟。また、妹の夫。義弟ぎてい
古く、性別に関係なく、年下のきょうだいを呼んだ語。→おと1
の―をもて侍りける人に」〈古今・雑上・詞書〉
[類語]実弟義弟妹婿次弟末弟亡弟舎弟愚弟令弟賢弟弟御
[補説]作品名別項。→おとうと

おと【弟/乙】

[名]
上代、男女の別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうと。また、いもうと。⇔
「其の―木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめを留めて」〈・上〉
末の子。おとご。
「姉が手を引き、―は抱く」〈浄・油地獄
狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前おとごぜ。おたふく。おかめ。
[接頭]名詞に付いて、
年下の、年が若い、末の、などの意を表す。「―おじ(弟叔父)」「―ご(弟子)」
年若く美しい意を表す。「―たなばた(弟棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」

てい【弟】

年下の兄弟。おとうと。「けいたり難くたり難し」⇔けい
師について教えをうける者。門人。門弟。弟子。
「師は若く、―は幼く」〈蘆花思出の記

おと‐と【弟】

《「おとうと」の音変化》おとうと。古くは、同性のきょうだいの年下の者。
「いや―などをっていると、随分厄介なものですよ」〈漱石
「姉―(=妹)の中につとまとはれて」〈更級

だい【弟/提】[漢字項目]

〈弟〉⇒てい
〈提〉⇒てい

おと‐ひと【弟】

おとうと。
わざこのかみ―にけり」〈雄略紀〉

で【弟】[漢字項目]

てい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「弟」の解説

①石原慎太郎の小説。1996年刊行。著者の弟で俳優の石原裕次郎の生涯を描いた私小説。同年、第50回毎日出版文化賞(特別賞)受賞。
②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2004年11月)。テレビ朝日開局45周年記念のスペシャルドラマ。全5回。脚本:ジェームス三木。出演:長瀬智也、渡哲也、舘ひろし、三浦友和、高島礼子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android