デジタル大辞泉
「引ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ・ける【引・退】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 引かれる。
- ② 差し引かれる。(経費などが)かかる。
- [初出の実例]「盛に為れば為るほど広告料に引けて、世間からは資本要らずの詐欺同様に言はれながら」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
- ③ 気後れする。怯(ひる)む。負ける。また、肩身が狭い思いをする。→気が引ける。
- [初出の実例]「無法者は相手にならぬか、それはひけて見ゆる」(出典:浄瑠璃・世継曾我(1683)二)
- ④ 見劣りする。けちだ。しみったれている。
- [初出の実例]「せんどはいかふひけた脇差にて、笑はれさんした」(出典:評判記・名女情比(1681)五)
- ⑤ 衣服、布などが破れる。ほころびる。すり切れる。
- [初出の実例]「木綿布子に肩の、ひけたる戻子(もじ)の十徳」(出典:談義本・当世花街談義(1754)一)
- ⑥ 欠点があって値打ちが下がる。安値になる。→引け物。
- ⑦ 商品がよく売れる。
- [初出の実例]「Vrimonoga(ウリモノガ) fiquru(ヒクル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑧ ( ふつう「退」と書く ) 終業時刻となる。仕事が終わって退出する。
- (イ) 遊里で遊女が張見世(はりみせ)から退く。また、その定刻になる。引け四つ(午後一二時ごろ)になる。
- [初出の実例]「引ケる迄ほれ残されるつらい事」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))
- (ロ) 勤務時間が終わる。学校が放課後になる。会合が終わって散会する。
- [初出の実例]「退省(ヒケ)て下宿へ帰る」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- (ハ) その日の相場が終わる。
- [初出の実例]「今日もいつもの通り場が引(ヒ)けたら、早く帰って」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉二〇)
- ⑨ 後退する。ひっこむ。
- [初出の実例]「貧にして、肉が、ひけたれば、ひきかるべき骨は、高くあらわれ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 