デジタル大辞泉
「片付く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐づ・く【片付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 片方に寄る。片寄る。多く「山(海・谷)かたつく」などの形で用いられる。
- [初出の実例]「谷可多頭伎氐(たにカタヅキて) 家居れる 君が聞きつつ 告げなくもうし」(出典:万葉集(8C後)一九・四二〇七)
- 「夕間暮やまかたつきて立鳥のはをとにたかをあはせつるかな」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
- ② ある者のほうにつく。付き添う。したがう。
- [初出の実例]「人の国も皆我国にかたつきてなびきしたがふ時は来にけり」(出典:万書留(1653頃))
- ③ ( ②から ) 嫁入りする。縁づく。「嫁く」とも書く。
- [初出の実例]「おく様とはだのあはぬ悪性な殿、いまだかたづかぬお姫様などの風上にもいやな物也」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- ④ 気持や態度、形などが落ち着く。どちらかにはっきり定まった状態になる。
- [初出の実例]「よしあしとても捨られはせずかたつかぬ心こそほんのさとりなれ」(出典:俳諧・野
集(1650)六) - 「印袢天を着た男が、立つとも坐るとも片附かずにのらくらしてゐる」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉人間)
- ⑤ 散らかっている物が置かれるべきところにきちんと整えられている。整頓される。
- [初出の実例]「酒で痛のとまる腹癖〈車庸〉 片づかぬ節句の座敷立かはり〈洒堂〉」(出典:俳諧・其便(1694))
- 「狭いなりに一室がきちんと整理(カタヅ)いて居る」(出典:巡査(1902)〈国木田独歩〉)
- ⑥ 物事が解決される。仕事が処理されて終わる。
- [初出の実例]「宿の亭主が欲張で、思ひの外に片付(カタヅ)かず。〈略〉漸々(やうやう)と三十両で請戻(うけもど)し」(出典:人情本・湊の月(1844‐47)後)
- ⑦ じゃまな者がいなくなる。特に死ぬことをいう。
- [初出の実例]「あたし達なんかさっさと片付いちゃったほうが、こんななま殺しの辛い目みるよりいいみたい」(出典:闘(1965)〈幸田文〉七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒かたづける(片付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 