御恩奉公(読み)ごおんほうこう

改訂新版 世界大百科事典 「御恩奉公」の意味・わかりやすい解説

御恩・奉公 (ごおんほうこう)

一般に武家社会における主君家臣に与える恩恵・保護と家臣の主君に対する奉仕・忠節の封建的な主従関係をいう。源氏の家長とその譜代家人である東国武士との間の私的な主従関係が鎌倉幕府の成立により鎌倉殿(将軍)と御家人間の半ば公的な主従関係となる。この場合鎌倉殿の御恩とは,守護・地頭職の補任,所領の給与(恩領という),相伝私領の確認(本領安堵という),朝廷に対する官位の推薦,所領相論に際して領家の非法よりの保護等であり,御家人の奉公とは戦陣に臨んで身命を捨てて忠勤をはげむことを第1に,平時の軍役たる京都大番役鎌倉大番役,篝屋(かがりや)番役,警固役,供奉随兵役等,そして関東公事(くうじ)と呼ばれる将軍御所修造役等数々の経済的負担等であった。これらを総称して御家人役という。当初,鎌倉殿(源頼朝)と東国御家人との主従関係は著しく人間的かつ直接的な結びつきであったが,西国御家人とのそれは対照的に形式的かつ間接的な関係であった。彼らは守護あるいは国衙在庁の注進により御家人列に加わったにすぎない。しかも東国御家人の場合でも,頼朝死後の頼家・実朝の代には御家人と将軍との個人的なつながりは著しくせばめられ,次の摂家将軍代,親王将軍代になると,ますますその傾向が強まり,御恩・奉公の主従関係といっても,対象は北条氏が実権を握る幕府との間の形式的関係であり,将軍個人との関係は薄いものになってしまっている。むしろ北条時頼の回国説話《鉢木(はちのき)》にあらわれる行為は当時の御家人の奉公ぶりを示す一例であろう。鎌倉時代末期の裁判関係の書である《沙汰未練書》に〈外様(とざま)は将軍家奉公地頭御家人等の事也〉とあり,〈御内(みうち)方は相模守殿御内奉公人の事也〉とある。御恩・奉公の主従関係は将軍-御家人間においては形骸化し,実質的には得宗-御内人(みうちびと)の関係にこそ生きていたと思われる。幕府滅亡の際外様御家人の大部分がこれと運命をともにしなかった反面,多くの御内人(得宗被官)がこれに殉じたのはそのことを示すものであろう。
奉公人
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android