御荘(読み)ミソウ

デジタル大辞泉 「御荘」の意味・読み・例文・類語

み‐そう〔‐サウ〕【御荘】

貴人を敬って、その荘園をいう語。
「領じ給ふ―、御牧みまきよりはじめて」〈須磨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御荘」の意味・読み・例文・類語

み‐そう‥サウ【御荘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 貴人を敬って、その荘園をいう語。
    1. [初出の実例]「伊予の御封(みふ)のもの、みさうの物も、持てまうで来ためれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御荘」の意味・わかりやすい解説

御荘
みしょう

愛媛県南部、南宇和郡(みなみうわぐん)にあった旧町名御荘町(ちょう))。現在は愛南町(あいなんちょう)の西部を占める一地域。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)南内海(みなみうちうみ)村と合併。2004年(平成16)内海村城辺(じょうへん)町、一本松(いっぽんまつ)町、西海(にしうみ)町と合併して愛南町となる。旧町域は、豊後(ぶんご)水道の内海に面し、リアス海岸の御荘湾を有する。国道56号が通じる。名称は、中世に延暦(えんりゃく)寺領の観自在寺荘(かんじざいじのしょう)が置かれたことによる。中心地区の御荘平城(ひらじょう)は四国八十八か所第40番札所の観自在寺の門前町として発展してきた。御荘湾の先端にある中浦は巻網漁業の基地で、三陸沖や黄海にまで出漁する。カツオ・サバ・アジ類の割合が多い。県内の真珠養殖の発祥地で、ハマチやカキの養殖も盛ん。深浦漁港ではカツオの水揚げが行われる。ミカン栽培は甘夏柑(あまなつかん)が主で品質の良さを誇る。南予レクリエーション都市施設の拠点で、御荘公園には大プール、松軒山公園には梅林園などがある。海岸一帯は足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園に指定されている。

[横山昭市]

『『御荘町誌』(1970・御荘町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御荘」の意味・わかりやすい解説

御荘[町]【みしょう】

愛媛県南部,豊後(ぶんご)水道に臨む南宇和郡の旧町。町名は,中世延暦寺の荘園であったことに由来。主集落平城(ひらじょう)は観自在寺の門前町として発達した郡の中心地。柑橘(かんきつ)類の栽培が盛んで,真珠,ハマチなどの養殖を営む。海岸は足摺宇和海国立公園に属する。カワウソ(特別天然記念物)の自然保護施設がある。2004年10月南宇和郡城辺町,一本松町,西海町,内海村と合併し,南宇和郡愛南町となる。50.33km2。9642人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御荘」の意味・わかりやすい解説

御荘
みしょう

愛媛県南西部,御荘湾の沿岸にある地区。旧町名。 1923年町制。 1956年南内海村と合体。 2004年 10月内海村,および城辺,一本松,西海の3町と合併し,愛南町となる。古くは比叡山延暦寺の末寺,青蓮院の荘園があった。中心集落の平城は四国八十八ヵ所第 40番札所である観自在寺の門前町として発達。江戸時代には宇和島藩の代官所置かれた。御荘湾は県の養殖真珠の発祥地。背後の傾斜地ではアマナツミカンを産する。 1972年に事業がスタートした「南予レクリエーション都市」の建設地に指定され,1977年御荘湾をまたぐ全長 1550mのロープウェー,標高 165mの山上にそびえる高さ 100mの宇和海展望塔などが完成した。御荘湾中ほどから内海に向けての沿岸一帯は足摺宇和海国立公園に属する。西海道路,国道 56号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「御荘」の意味・わかりやすい解説

御荘 (みしょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android