争う(読み)アラソウ

デジタル大辞泉 「争う」の意味・読み・例文・類語

あらそ・う〔あらそふ〕【争う】

[動ワ五(ハ四)]
相手にまさろうとして、また、何かを得ようとして張り合う。競争する。「優勝を―・う」「先を―・う」「一、二を―・う名騎手」
敵対する。戦う。けんかする。いさかいをする。「労使が―・う」「相続問題で兄弟が―・う」
少しの時間をも得ようとして忙しくする。急を要する意にいう。「手術一刻を―・う」「寸秒を―・う問題」
自分の言い分を、正しいとして押し通す。「裁判で―・う」「黒白を―・う」
抵抗する。こばむ。→争えない
春雨に―・ひかねてわが宿の桜の花は咲きそめにけり」〈・一八六九〉
[可能]あらそえる
[用法]あらそう・きそう――「争う」には、「敵と争う」「労使が争う」「兄弟が遺産をめぐって争う」のように、互いに戦う、対立する、いさかいをする意味がある。この場合は「競う」は使えない。◇また、互いに張り合い、勝とうとする意味では両語とも使われるが、「首席を争う」「優勝を争う」など、ある目的のために張り合う場合は、ふつう「争う」が用いられる。◇「競う」は、「腕を競う」「技を競う」「カラオケ大会でのどを競う」「美しさを競う」のように、能力優劣物事の程度などを対象とする場合に多く使われる。◇「品質の優劣を争う(競う)」「勝敗を争う(競う)」「争って(競って)新製品を開発する」などの場合は相通じて用いられる。
[下接句]いらかを争う頸木くびきを争う黒白こくびゃくを争う先を争う年は争えないのきを争う・分秒を争う
[類語]揉める競争比べる戦う渡り合う切り結ぶ交戦する合戦かっせんする会戦する衝突する激突する戦闘する一戦を交える砲火を交える兵刃へいじんを交える干戈かんかを交える奮戦する奮闘する競う競合角逐かくちく勝負り合い競技プレー張り合う対抗するせめぎ合う遣り合う先を争うしのぎを削る火花を散らす対決敵対向かう突っかかる挑む立ち向かうかかるぶつかる対する相手取る向こうに回す向こうを張る

すま・う〔すまふ〕【争う】

[動ワ五(ハ四)]
組み合ってあらそう。相撲をとる。
「振り離さんと―・いしかど」〈逍遥当世書生気質
負けまいとしてあらそう。反抗する。
「相対峙して譲らない二つの心が…―・おうとするのを」〈宮本伸子
辞退する。ことわる。
「もとより歌のことは知らざりければ―・ひけれど」〈伊勢・一〇一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「争う」の意味・読み・例文・類語

あらそ・うあらそふ【争・諍】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
    1. 自分の気持を通そうとして抵抗する。いやだといって拒む。さからう。
      1. [初出の実例]「道の後(しり) 古波陀嬢子(こはだをとめ)は 阿良蘇波(アラソハ)ず 寝しくをしぞも 愛(うるは)しみ思ふ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
    2. 相手と競う。張り合う。戦う。
      1. [初出の実例]「行く鳥の 相競(あらそふ)(はし)に 〈一云〈略〉うつせみと 安良蘇布(アラソフ)はしに〉」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
      2. 「昔は源平左右(さう)にあらそひて、朝家の御まぼりたりしかども」(出典:平家物語(13C前)四)
    3. 自分の言い分を正しいとして、それを押し通そうとする。言い争いをする。議論する。言い合う。主張する。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
      1. [初出の実例]「ある人の『月ばかり面白きものはあらじ』と言ひしに、またひとり『露こそあはれなれ』とあらそひしこそをかしけれ」(出典:徒然草(1331頃)二一)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
    1. 何かをしようとして、また、何かを得ようとして、張り合う。互いに相手に勝とうとする。また、互いにすぐれていることを誇示しあって張りあう。競争する。戦う。「争いて(争うて・争って)」の形で副詞的にも用いる。
      1. [初出の実例]「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳梨と 相(あひ)諍競(あらそひ)き〈略〉うつせみも 嬬(つま)を 相挌(あらそふ)らしき」(出典:万葉集(8C後)一・一三)
      2. 「漢高祖と楚項羽と位をあらそひて、合戦する事七十二度」(出典:平家物語(13C前)一〇)
    2. ( 特に、時を表わすことばを受けて ) すこしの時間をも先行しようとする。事の成否がその時間にかかっている場合などに用いる。
      1. [初出の実例]「出舩入舟半ときの、時間あらそふ行かひに〈略〉府下のちまたぞいさましき」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初)

争うの語誌

同源と思われる「あらがう」「あらそう」は、自身を強く押し出して他者に対抗する意が共通するが、「あらがう」が他者の言動に直接向かう否定や拒否をいうのに対し、「あらそう」は自己の目的の実現のために他者と張り合うことをいう。


あらが・うあらがふ【争・諍】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 相手の言うことを否定して自分の考えを言い張る。言い争う。
    1. [初出の実例]「馬子宿禰諍(アラカヒ)て従はず」(出典:日本書紀(720)敏達一四年六月(前田本訓))
    2. 「ちはやぶる神ひきかけて誓ひてしこともゆゆしくあらがふなゆめ〈藤原滋幹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・七八一)
  3. 賭け事で張り合う。賭で確かにこうなると主張する。
    1. [初出の実例]「一日などぞいふべかりけると、下には思へど、〈略〉いひそめてんことはとて、かたうあらがひつ」(出典:枕草子(10C終)八七)
    2. 「かけ鳥なんどあらがうて、三に二つは必ず射おとす物で候」(出典:平家物語(13C前)一一)
  4. 力ずくで張り合う。争う。抵抗する。
    1. [初出の実例]「その一巻ここへ出せば、苦痛せずに一思ひ、あらがふとなぶり殺し」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)一)
    2. 「抗(アラガ)ひがたい運命の前にしづかに頭を項低(うなだ)れたまま」(出典:風立ちぬ(1936‐38)〈堀辰雄〉冬)

争うの語誌

→「あらそう(争)」の語誌


すま・うすまふ【争・抗・拒】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 争い抵抗する。負けまいとして相手と張合う。
    1. [初出の実例]「女も卑しければ、すまふ力なし」(出典:伊勢物語(10C前)四〇)
    2. 「秋風にをれじとすまふ女郎花いく度野べにおきふしぬらん〈慶暹〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)秋上・三一三)
  3. 相手の要求や命令などをことわる。辞退する。こばむ。
    1. [初出の実例]「歌のことは知らざりければ、すまひけれど、強ひて詠ませければ」(出典:伊勢物語(10C前)一〇一)
    2. 「このことあがへと、あつまりて、責めののしりければ、あらがひて、せじとすまひ給けれど」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
  4. つかみあって争う。また、相撲をとる。
    1. [初出の実例]「相撲(スマ)ふがごとく引立て」(出典:読本・近世説美少年録(1829‐32)三)

いそ・ういそふ【争・勤】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 先を争う。また、先を争って勤める。→いそわく
    1. [初出の実例]「争(イソヒ)て神語の入微(たへ)なる説(ことば)を陳(まう)す」(出典:日本書紀(720)皇極二年二月(岩崎本室町時代訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「争う」の意味・わかりやすい解説

争う
あらそう

人間も含めた動物の「争う」について行動生物学的な立場からみると、攻撃行動闘争行動は、個体の行動(人間の心の葛藤(かっとう)も含めて)としてではなく、社会的行動としてとらえることができる。その生物界の「争う」について大別してみると、〔1〕異なる種の間にみられる捕食者と被捕食者の関係において生じるような場合と、〔2〕同種内でおこるような場合とに分けられる。まず、人間も含めて、同種内での「争う」について注目してみよう。

[青木 清]

人間と動物との争うことの違い

人間の「争う」について、その原因から分類してみると、(1)個人的な不安、(2)家庭内の葛藤、(3)社会上の紛争、(4)国家間の緊張などをあげることができる。これらの争いは、人間が社会を形成し、その社会で連帯性や集団欲を満たす以外に、道がないことに起因している。これは、人間が動物と異なる最高に進化した大脳新皮質をもつことによって、社会や文化を形成したことによる。したがって、社会や文化をもたない動物の「争う」ということと同一視することはできない。この点についてはローレンツK. Lorenzをはじめとして、攻撃性の研究をしている学者が指摘している。一例として、人間と動物との争いの違いをみてみると、動物の集団構造や順位制は、弱いものを守るという原則と結び付いて、争いは儀式的なものが多い。しかし人間の場合には、人間集団として特権を得るための上位を目ざす争いが繰り返しおこる点で、動物の順位制とは区別される。

 動物が争うということは、個体維持と種属維持を守り、かつ動物社会における秩序形成を保つためである。動物はこのことを生得的に行うのであって、争うこと自体の目的を知ることなく、生存目的にかなってやっているのである。このように動物の「争う」は、本能行動であって、その発現は古皮質と旧皮質からなる大脳辺縁系の働きによるとみられる。

[青木 清]

同種間の争い

同種間の動物の争いの形態を分類してみると、(1)ライバル争い、(2)縄張り争い、(3)順位争いなどがあげられる。

(1)ライバル争い 雌を得るために争う雄どうしの行動で、求愛行動と密接な関係がある。

(2)縄張り争い 空間のなかで一定の空間を確保するための行動で、生活の場の確保を意味する(脊椎(せきつい)動物の大部分、また陸生の無脊椎動物にみられる)。

(3)順位の争い 群れを形成する動物が、群れ内の仲間の順位を決めるための行動である。動物によっては、雄だけが順位を争い、雌は雄の順位に依存している。この順位制は、強いものの優先が守られることとともに、弱いものも守られる。

[青木 清]

異種間での争い

次に、生物が生きるための手段としてみられる異種間についてみると、それは、食物連鎖における捕食者と被捕食者との間にみられる行動である。捕食者は捕食を基本とし、被捕食者は防衛を基本とした攻撃の形を示す争いであり、これは人間以外の動物にみられるものである。

[青木 清]

学習による攻撃行動

哺乳(ほにゅう)類では学習によって攻撃行動が得られる。生後の成育環境によって条件づけられることで攻撃性の強い動物がつくられる。闘犬はこのようにしてつくられた動物である。発達した脳をもった動物では、本能行動だけでなく学習も加わった攻撃行動を示す。学習による攻撃行動を示す最たるものは人間である。人間には他の動物にはみられない社会と言語がある。人間社会の争いについてみたとき、その大多数は競争社会と言語による互いの人間理解の不足に起因している。このことは、動物における争いとは異なり、学習によってもたらされた、より高次な大脳新皮質の働きの結果としての争いである。

 最後に、人間だけにみられる「争う」の例として、社会的規則を守らせる道徳的な争いをあげることができる。それは、宗教にみられるような相互の排他主義に基づく行動で、決して動物にはみられない行動である。

[青木 清]

『時実利彦著『脳の話』(岩波新書)』『千葉康則著『動物行動から人間行動へ』(1974・培風館)』『アイブル・アイベスフェルト著、日高敏隆・久保利彦訳『愛と憎しみ』(1974・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android