桐竹勘十郎(2世)(読み)きりたけかんじゅうろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桐竹勘十郎(2世)」の意味・わかりやすい解説

桐竹勘十郎(2世)
きりたけかんじゅうろう[にせい]

[生]1920.1.5. 佐賀,唐津
[没]1986.8.14. 大阪,大阪
人形浄瑠璃文楽の人形遣い。本名宮永豊。1932年 2世桐竹紋十郎に入門し,桐竹紋昇を名のり,翌 1933年7月東京劇場で初舞台を踏む。1940~43年と 1944年の 2度にわたる兵役ののち,1945年11月に文楽座に復帰。1949年文楽が二派に分裂すると三和会(みつわかい)に所属,1951年6月に 2世桐竹勘十郎を襲名,座員の層の薄い三和会にあって,若くして師匠の相手役の立役(男役)を数多く務める。初期は動きが荒く外面的な表現が多いと批判されたが,年功を積むとともに内面から情愛がにじみ出るようになった。1963年の文楽協会設立以降は吉田玉男とともに,立役の二本柱として人形の屋台骨を支え,玉男の二枚目・実事(じつごと)に対して『義経千本桜』の権太などの荒物,『仮名手本忠臣蔵』の本蔵のような老け役で対抗し,『伊賀越道中双六』の玉男の十兵衛に対する平作などはほかの追随を許さなかった。滑稽なチャリ役(→ちゃり)も得意で,『生写朝顔話』の祐仙は絶品とされた。社交的な性格後進にも慕われ,けたはずれの酒豪としても名高かった。長女女優の三林京子。3世吉田簑助に入門した長男が 3世桐竹勘十郎を襲名した。1982年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され,1983年紫綬褒章,1986年勲四等旭日章を受章した。(→浄瑠璃人形浄瑠璃

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android