デジタル大辞泉
「契り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちぎり【契・期】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちぎる(契)」の連用形の名詞化 )
- ① 互いに固く将来を約束すること。いいかわすこと。盟約。
- [初出の実例]「此誠(このまこと)に千載一会の期(チキリ)深く思ひて熟(うま)く計らざるべけむや」(出典:日本書紀(720)欽明五年一一月(寛文版訓))
- 「女どちも、契りふかくてかたらふ人の、末までなかよき人かたし」(出典:枕草子(10C終)七五)
- ② 前世から定まっていて、どうすることもできない宿命。前世からの約束。
- [初出の実例]「昔の契有りけるによりなん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 運命的なつながり。因縁。宿縁。
- [初出の実例]「今はつらかりける人のちぎりになむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「親子の契り」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)中)
- ④ 夫婦関係の固い約束をかわすこと。また、男女が会って情をかわすこと。恋の逢瀬。
- [初出の実例]「月に二たびばかりの御ちぎりなめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- 「臥して思ひ起きて眺むる七夕のいかなることの契(チギ)りをかする」(出典:良寛歌(1835頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 