デジタル大辞泉
「此れ式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
これ‐しき【此式・是式】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「しき」は接尾語 ) 事柄の性質、内容、程度が問題とするに足りないほどであること。たかがこのくらい。こればかり。かほど。
- [初出の実例]「Corexiqino(コレシキノ)コト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 賄賂などを婉曲にいう。
- [初出の実例]「この花の牛介を頼みて、是(コ)れ式(シキ)をさいさいつかはしける間、此の是れ式にめでて、まづ内々にて主君へ度々訴訟申し上げけり」(出典:仮名草子・可笑記(1642)四)
- ③ ( 「しき」はやり方、方法、また、ありさま、ようすの意 ) このやり方。この種類。こういう状態。このよう。このざま。
- [初出の実例]「ときに一っぱいきめませふ、諸事是式(これシキ)」(出典:洒落本・廓節要(1799))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 