デジタル大辞泉
「然のみ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐のみ【然のみ】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「さ(然)」に助詞「のみ」が付いてできたもの )
- ① 副詞「さ(然)」を限定的に強めたいい方。そのようにばかり。そう一概に。ひたすらそのように。
- [初出の実例]「ねぎ事をさのみ聞きけん社こそ果は歎きの森となるらめ〈讚岐〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇五五)
- 「よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ」(出典:徒然草(1331頃)七九)
- ② 否定的表現を伴って、程度が大したことはない気持を表わす。それほど(…ない)。さして(…でない)。格別(…でない)。
- [初出の実例]「つぎざまの人共は、さのみひきしろふに及ばねば」(出典:平家物語(13C前)七)
- 「室は西国第一の湊、遊女も昔にまさりて、風義もさのみ大坂にかはらずといふ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 否定的表現を伴って、程度がそれほどでないさまを表わす語。それほど。
- [初出の実例]「聞けばあの子も身の代は、さのみな金でもねえ話し」(出典:歌舞伎・杜若艷色紫(1815)大切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 