デジタル大辞泉
「殺す」の意味・読み・例文・類語
し・す【▽殺す】
[動サ下二]死なせる。ころす。
「命はな―・せ給ひそ」〈記・上・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころ・す【殺】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ]
- ① 他人や動物などの生命を絶つ。命を取る。殺害する。⇔生かす。
- [初出の実例]「大き戸より 窺ひて 許呂佐(コロサ)むと すらくを知らに 姫遊びすも」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)
- ② ( 不注意で死なせた、または、手を尽くしたが死に至らせたという気持をこめていう語 ) 死なせる。亡くす。失う。
- [初出の実例]「病の莚に沈むで、気色不覚に見えければ、兄有て、家にては不殺(ころさ)じと思て」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ③ おさえて小さくする。勢いをおさえとどめる。
- [初出の実例]「上ぞうりころしてあるくにくらしさ」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
- ④ 相手を悩殺する。惚(ほ)れさせて意のままにあやつる。
- [初出の実例]「かほうつくしし目もとにころすところあり」(出典:評判記・剥野老(1662)坂田市之丞)
- ⑤ ある人やある物の持つ特性や長所をだめにする。
- [初出の実例]「退屈が私を殺す以上に、さういふ繁忙が亦私を殺しさうな気がするので」(出典:邦子(1927)〈志賀直哉〉)
- ⑥ 碁などの勝負事や相撲・野球などのスポーツで、相手の攻撃力を直接的あるいは間接的に封じる。
- [初出の実例]「塁に居る敵が大胆に隙を窺(ねら)って、塁を離れる、そいつを殺す為め〈略〉塁を守て居る味方の大将に、投げる事があります」(出典:新式ベースボール術(1898)〈高橋雄次郎〉三)
- ⑦ 衣服類を質(しち)に入れる。うち殺す。ぶち殺す。
- [初出の実例]「両方では壱匁弐分くらいの通用と悦びしが、所の案内しらざれば、ころす謀(はかりごと)も出来ず」(出典:洒落本・酔姿夢中(1779))
- ⑧ 清算取引で、相場の変動のため客が取引員に追加して支払うべき証拠金を納入しなかった際、客の建玉を任意に処分してしまう。
- ⑨ 情交で相手をすっかり夢中にさせる。
- [初出の実例]「『初会か』『ウウ』『どふだころしたか』」(出典:洒落本・妓者呼子鳥(1777)一)
- ⑩ 列車の運転をとりやめることをいう、鉄道関係者の語。
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。いやになるほどその動作をする。「問いころす」「ほめころす」など。
し・す【殺・弑】
- 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 死なせる。殺す。
- [初出の実例]「今こそは 我鳥にあらめ 後は 汝鳥にあらむを 命は な志勢(シセ)たまひそ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「早う、此の女は蜜夫と心を合せて実(まこと)の夫を
(し)せてける也けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
そ・す【殺】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 生命を奪う。ころす。
- [初出の実例]「もの言はず、咲はず、君を愁へ殺(ソス)(〈別訓〉ソサしむ)」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
殺す
英国の作家J・G・バラードの長編小説(1988)。原題《Running Wild》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 