水先案内人、パイロットpilotともいう。船舶が港湾や運河、内海、沿岸など危険な水域を航行する際、その船舶に乗り込み、安全に導くことを業務とする。水先法(昭和24年法律第121号)は水先免許など水先制度を定めている。水先人の免許は水先区ごとに定められる。水先法は2006年(平成18)に大改正されて、水先人には水先できる船舶のトン数に応じて、一級から三級までの等級が設けられた。水先人になるには、三級海技士(航海)またはこれより上位の海技免許をもち、1000ないしは3000総トン以上の船舶において船長あるいは航海士としての一定の乗船履歴が必要となる。そして、登録水先人養成施設において所定の課程を修了し、国家試験に合格しなければならない。2009年4月現在の水先人数は650人(全員、一級水先人)。水先区は全国に35区あり、そのうち東京湾区、横浜区など11区は、日本船、外国船を問わず、水先人を乗船させなければならない強制水先区となっている。水先人は船長の求めに応じて水先するが、それを求めた限り船長は水先させなければならない。また、水先させても船長の船舶の安全な運航に関する責任はなくならないし、その権限も侵されない。水先人には水先料が支払われる。水先人は水先区ごとに水先人会を設立し、個人営業者として業務を行う。なお、外国の水先制度は多様である。
[篠原陽一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本もこの条約を批准してその内容をとり入れるため,82年に船舶職員法と船員法を一部改正した。(4)水先法 船長が不案内な港や水域においては,水先人を乗船させ,水路を導(きようどう)させることがある。水先法(1949公布)は,このような水先人の資格を定め,また特定の港と水域においては,必ず水先人を乗り込ませなければならない強制水先制度を設けることにより,海上交通の安全を確保しようとしている。…
…水先ともいう。船を嚮導(きようどう)することで,その任に当たる者を水先人(パイロットpilot)という。多くの国において,沿岸,河川,水道,港湾など地方的特殊水路事情に精通した者に水先人としての資格を認め,水先の免許を与えていることからみても,かつては航海の指導,航路の指示が主たる技術的内容であった。…
※「水先人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新